目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
そんなソテツは、大きく生長すると幹のあちこちから「不定芽(ふていめ)」が生えてきます。この不定芽は、ほかの観葉植物でいうと子株のようなもの。親株から切り離し、土に植え付けることで株を分けることができます。不定芽を発見したら、株を分けるチャンス!ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
そこで今回は、ソテツの幹に生えた不定芽を切り離し、株分けする方法を紹介。さらに、インテリアグリーンのプロ・白田さんが、ソテツをおしゃれな盆栽仕立てにする、植え替えテクニックも教えてくれました!
ソテツの株分け・植え替え方法について教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田仁さん監修のほかの記事もチェック!
ソテツの種類と詳しい育て方は、こちらの記事で!
ソテツの株分け・植え替えに適した時期
まずは作業に必要なものを準備しよう!
ソテツの株分けに必要なもの
植え替え用の土
観葉植物の土選びや配合方法は、こちらの記事をチェック!
植え替え用の鉢
観葉植物の鉢選びについては、こちらの記事で詳しく紹介しています!
軽石
今回は浅い鉢を使うため使用しませんが、深さのある鉢にする場合は、排水性や通気性を高めるために鉢底石を敷きましょう。木づち
土入れ
土や鉢底石を鉢に入れるときに使います。いくつかサイズをそろえておくと、鉢の大きさや用途に合わせて使い分けができるので便利です。はさみ
鉢底ネットを適切な大きさに切ったり、余分な根や葉を切り取ったりするときに使用します。細かい場所には園芸ばさみ、太い根や葉柄などを切るときには剪定(せんてい)ばさみと使い分けるのがおすすめ。鉢底ネット
鉢底穴から土が流出するのを抑えるほか、害虫が侵入するのを防ぐ効果があります。針金
鉢穴から鉢底ネットがずれないように、針金で留めます。今回は、幹が重く倒れやすいソテツを固定するためにも使用しました。ペンチ
針金を曲げて加工したり、適度な長さにカットしたりするときにあると便利です。割りばしなどの細長い棒
土をつついてならし、すき間をなくすための必須アイテム。根に付いた古い土を取り除くときにも活躍します。グローブ
ソテツの葉はとても硬く、先端はトゲ状にとがっているため、作業をしていると手指を傷つけてしまうことがあります。植え替えなどを行うときは、ガーデングローブや厚手のゴム手袋などでガードしましょう。新聞紙
床や作業台が土などで汚れないように、新聞紙を敷いて作業します。ソテツの株分けに必要なもの
株分け用の土
切り離した不定芽を植え付ける土は、雑菌の少ない赤玉土(小粒)やバーミキュライト、挿し木専用の土などがおすすめです。鉢
株分けに使う鉢は、小さめのものでOK。ただし、あまりにも小さ過ぎると、水やり後に土がすぐ乾いてしまいます。また、大き過ぎても土が乾きにくくなり、根腐れの原因になるので注意しましょう。鉢底石
水はけや通気性を高めるために、鉢底に敷きます。軽石のほか、大粒の赤玉土などでもOK。土入れ
鉢に用土を入れる際に使用します。割りばしなどの棒
不定芽を植え付けるときに、土にすき間ができないよう棒でつついてならします。ソテツの株分け&植え替え方法|根の切り方など、失敗しないやり方をプロが解説!
Step1. 不定芽が生えている場所を確認
Step2. 鉢底をチェック
Step3. 根鉢を引き抜く
Step4. 根鉢をほぐす
Step5. 根の間の土を棒で落とす
Step6. 幹から生えた不定芽を切り離す
Step7. 不定芽の根を切る
Step8. 不定芽を土に植え付けたら、株分けは完了!
まだ発根していない不定芽の場合は、半分ほど埋まるようにしましょう。適期であれば、1カ月ほどで根が出てきます。
Step9. ソテツの根をカットする
土を落とした根は、植え替える鉢に入るようにはさみでカットし、ボリュームを調節します。今回は浅鉢を使うため、半分程度になるまで切り詰めました。ソテツは、このように根をいじめて小さな鉢に植えることで、これから生えてくる葉がコンパクトになり、インテリアグリーンらしい姿になります。
Step10. 鉢に仮置きし、バランスを見る
Step11. 針金を加工し、鉢底ネットとソテツを固定する
1. 鉢底穴に合わせてネットをカットする
2. 針金を組み合わせる
3. 針金をネットに通し、鉢底穴に設置する
4. 針金を広げてソテツを置く
Step12. 鉢に土を入れる
Step13. 飛び出た根と針金をカットする
Step14. 余分な葉を剪定したら、植え替え完了!
しばらく養生し、ソテツが新しい土になじんだら、飾り石やコケを載せてみましょう。より盆栽らしい見た目になりますよ。
植え替え後の管理
置き場所
ソテツは強い光を好みます。特に5~9月の生育期は、できるだけ直射日光に当てるようにしましょう。光の量が足りないと、葉が徒長してしまい、ソテツらしいよく締まった葉になりません。▼観葉植物に適した置き場所とは?こちらの記事をチェック!
水やり
土が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。ソテツは幹に水分を蓄えるため、土がカラカラになっても枯れることはありません。土が常にジメジメしていると根腐れしてしまうので、乾湿のメリハリを心がけましょう。▼観葉植物への水やり方法や、便利な給水グッズについてはこちら!