目次
今すぐランキングをチェックしたい人はコチラをチェック!
芝生の種類を把握しよう!大きく分類すると2種類
「暖地型芝生」は温かい気候に適しています。寒さには弱く、冬には茶色く枯れてしまいます。関東以西の土地向きです。耐病性も高く、粘土質の土壌を避ければ、土壌はあまり選ばないので、管理の手間はかかりません。「寒地型芝生」は寒さに強く、冬でも青い芝生です。高温多湿の環境を嫌い、関東以北で使われます。0度以下でも枯れることはありませんが、耐病性は低いです。生長速度も速いため、管理の難易度は高めとされています。
分類 | 芝生の種類 |
暖地型 | ・ノシバ ・コウライシバ ・センチビートグラス(西洋芝) ・バミューダグラス |
寒地型 | ・フユシバ(エバーグリーン) |
芝生に肥料を与える時期と頻度は?
4~8月ごろがベスト
一般的には、芝の施肥は生育時期に当たる4~8月ごろが効果的と言われています。初めての方は3月ごろから施肥準備を始めると、慌てずに進められますよ!最初は2カ月に1度の頻度がおすすめ!
分類 | 施肥の時期と頻度 |
暖地型 | 3月〜11月ごろまでを目安にして隔月施肥 |
寒地型 | 3月〜11月ごろまでを目安にして毎月施肥 |
芝生の肥料の種類
芝生用の肥料は液体や顆粒タイプなどさまざま。芝の種類や状態に合わせて選びましょう。1.有機タイプの芝生肥料
2. 無機質肥料(化学肥料)
3.化成肥料
4. 液体肥料
液体肥料には散布機が便利!
5. 有機配合肥料
6. 無機質配合肥料
芝生の肥料を施肥する効果
密度がアップ
芝生が部分的に枯れてしまっている場合は、肥料焼けを起こしているかもしれません。部分的に肥料の濃度が高くなり過ぎている可能性があるので、施肥後の散水もしくは、降雨前の肥料散布をするようにしましょう。
雑草対策にも!
雑草に穂が付いてしまった状態で刈り込むと、種子が飛散しやすいです。そのため、草むしりは手で行うことをおすすめします。手で抜くのが大変そうなら、芝生専用の除草剤を使うのがお手軽です。雑草の生長は速いので、すぐに対処しましょう。
おすすめの芝生の肥料ランキング ベスト15
1位|バロネス 芝生の肥料
・種類:緩効性化成肥料 細粒タイプ
・成分
チッソ(IB):リンサン:カリ:クド=10(3):10:10:3
・内容量:5kg
・有効面積:暖地型芝約24平方メートル・寒地型芝約27平方メートル(目安)
芝生の肥料について過去3~4年間いろいろと試行錯誤してきましたが、この2年間はバロネスで決まりです。 価格は若干高いですが確実です。 粒が細かいので肥料が芝生目の奥の方に確実に入って行きますし、実際に使用してみて他の肥料とは明らかにその効果が違うのがが判ります。
出典: Amazon
2位|住友化学園芸 マイガーデン 芝生用
・種類:速攻&緩効性 指定配合肥料 小粒タイプ
・成分
N:P:K:Mg=8:8:8:2.8
・内容量:1kg
・有効面積:20平方メートル
即効性のある肥料と遅行性の肥料のブレンドです。
書かれているように3カ月程度の効果がありそうです。
今のところ、EMを合わせて我が家の肥料の定番になっています。
今年ニオイヒバの周りに使ってみましたが、成長が早くなりました。
ハナミズキにも使いましたが、効果はなかったです。
また、ツツジ系にも使いましたが、これも、効果を感じませんでした。
出典: Amazon
3位|ハイポネックス 芝生の肥料
・種類:細粒タイプ
・成分
N:P:K:Mg=9:4:4:2.8
・内容量:0.5kg
・有効面積:25平方メートル
サッチングをサボって遅くなったためか、今年は緑にばらつきがあり、心配していました。そこでこの製品を縦方向と横方向から満遍なく巻きました。
しかし、気持ちの上では丁寧に撒いたつもりでも下手だったのでしょう。緑が濃いところが部分的に急に出てきはじめました。つまり均一に撒けるならさぞかしよい状態の芝になると思います。
今、薄い部分に集中的に追加撒きを始めています。
出典: Amazon
4位|100%有機 芝生の肥料
・種類:混合有機質肥料
・成分
N:P:K=2.5:2.5:1.5
・内容量:5kg
・有効面積:約100平方メートル
芝の植え替えの際に床土に混ぜて使用しました。
もともと植わっていた高麗芝を剥し、20センチほど掘り起こして、有機石灰、本製品を混ぜて埋め戻しました。また洋芝の種を表層の5センチくらいの土に混ぜました。
有機肥料は、施肥した後に独特の匂いがするので「肥料を撒いた!」という感じがしますね?
そして施工してから3週間で青々とした洋芝が生えてきました!
出典: Amazon
5位|花ごころ まいてすぐ消える 芝の肥料
・種類:化成肥料
・成分
N:P:K=15:15:10
・内容量:1kg
・有効面積:100平方メートル
庭師に「液体より粉系」のアドバイスを頂き、一度はホームセンターで買いましたが、以降はアマゾンで買っています。 巻いてすぐに水をまくとすっと消えます。夏場は毎週末芝刈りすることになりますが、スクスクと青々した庭になりました。
出典: Amazon
6位|メネデール 芝肥料原液
・種類:液体肥料
・成分
N:P:K=7:5:5
・内容量:1L
・有効面積:3〜4cc/1平方メートル
水で希釈して使うため、我が家の庭の広さ(車3台停められる位)では十分な量もあり、コスパが非常にいいと思いました。
効果も使用後は明らかに芝生の伸びや色もよいためしっかりあると思います。
出典: Amazon
7位|出光興産株式会社 イデコンポガーデンEV
・種類:指定配合肥料
・成分
N:P:K=10:2:4
・内容量:5kg
・有効面積:166平方メートル
リピートしました。
3月上旬に撒き、1か月で冬の芝から青くなってきて、効果を実感しています。
昨年は初夏と秋に撒き、サッチも充分分解されているようです。
出典: Amazon
8位|FIELDWOODS FW-OCF 芝生の肥料
・種類:粒状有機ブレンド肥料
・成分
N:P:K=8:8:8
・内容量:5kg
・有効面積:約20平方メートル
さっそく使用しましたが、緑が濃くなり良いようです。
出典: Yahoo
9位|ジェイカムアグリ株式会社 芝生の肥料 バーディーエース新1号
・種類:細粒化成肥料
・成分
N:P:K:クド=10:10:10 :3
・内容量:20kg
・有効面積:50平方メートル
撒いて2週間後、まだらではあるが緑が濃くなってきた。
住宅街なので匂いを当初気にしたが、晴れると匂いが少しするものの激しい匂いとまではならず一安心。
出典: Amazon
10位|朝日工業 芝生の肥料
・種類:細粒化成肥料
・成分
N:P:K=8:8:8
・内容量:2kg
・有効面積:33~50平方メートル
植える前の土作りでも、芝生が育ってからでも使えてます!
細かいので、水に溶けやすいので、
芝刈り後に撒いてます(シーズン中に2回)
芝生が強くなるので、他の雑草にも勝ってくれて、庭の手入れも楽になります。
出典: Amazon
11位|住友化学園芸 除草剤 シバニードグリーン粒剤
・種類:粒剤 シアナジン・DBN複合肥料
・成分
N:P:K:Mg=11:8:7:3
・内容量:0.7kg
・有効面積:17.5~35平方メートル
世の中に、芝生に使える除草剤は数ありますが、これが一番です。
他の肥料が入っている顆粒状の商品も3種類くらい試しましたが、ダメで、このMCPソーダが最高に効きます。
希釈なので、その点の面倒臭さは全く問題になりません。あっという間に効果がでます。
特にクローバーなんか一網打尽ですよ、あと意外に「笹」にも効きます。
ずっとこの商品を使います。
出典: Amazon
12位|自然応用科学(Applied Natural) 芝生が! まくだけで甦る 土のリサイクル材
・種類:土壌改良材
・成分
有効微生物・バーク堆肥・パーライト・バーミキュライト・マグネシウム
・内容量:5L
・有効面積:3平方メートル
夏野菜を収穫した培養土をふるいにかけて、本品と1:2で混ぜで大根の種を蒔きました。新しく買った培養土でも同じ種を蒔きましたが、生長は歴然で再利用の方が元気に育ってます。毎回土を処分するのに大変でしたが、手間が省けていいです。
出典: Amazon
13位|東商 芝ドクターG
・種類:顆粒 有機質肥料
・成分
N:P:K:Mg=4:6:3:0.1
・内容量:4kg
・有効面積:80~160平方メートル
以前まで化成肥料を与えておりましたが同等に近い効果がありました。
匂いは少し気になりますが有機なので仕方無いですね。
出典: Amazon
14位|サン化研株式会社 万緑-NHT(細粒)
・種類:土壌改良材
・成分
N:P:K=0:5:1
・内容量:20kg
・有効面積:133平方メートル
8月末に初めて一度散布しました。
猛暑続きで元気が無かった芝生が、半月ほど経った今、少し元気になってきました。
これから様子を見て、10月始めにもう一度散布予定です。
気になっていた臭いも少なく、散布後にすぐペットも遊べるのがいいです。
ミミズも、住み始めた…ということは、とても環境が良くなっているんだと思います。
出典: Amazon
15位|ハイポネックス原液
・種類:液体肥料
・成分
N:P:K=6:10:5
・内容量:0.8L
・有効面積:100平方メートル
キャップで2~3mm分(本当にほんの少し)を、じょうろの水に混ぜて1ヶ月ほど散布しています。
最近、土の上や葉の上でてんとう虫より少し大きな虫が死んでいたり、します。とても効果があるのだと思います。
植物も元気で、防虫してくれるなら、すごくよいお品物ですね。ちびちび使っていますが、良いと思います。
通常版よりも容量が少なくて、お値段はしますが、効果は抜群だと感じています。
これから植物達が成長期を迎え、また虫も出てくるときなので続けて散布していきたいと思います。
出典: Amazon
肥料入りの目土なら一石二鳥!
芝生の上に土や砂をかぶせる目土。刈りカスの分解促進やエアレーション後の根の乾燥防止、地面のデコボコの修正など、多くの働きを持っています。その目土に肥料が入っていれば、芝生の生長がさらに促されます。ここでは肥料入りの目土を2点ご紹介します。自然応用科学 芝の目砂 肥料入り
・種類:目土
・主原料:クリンカアッシュ
・内容量:14L
・有効面積:3平方メートル
雑草が生えなくて良い!ほかの土を蘇らせる系の土は、撒いた後に雑草が生える気がするけど、この目砂はそのような事がない。サラサラ撒けて芝の隙間に入り込んでくれて、水を貯えてくれて、肥料にもなり、靴にも付きにくいので良い商品だと思います。
出典: Yahoo
加熱処理済み原料100%!芝の目土・床土
・種類:目土
・主原料:赤玉土、鹿沼土、バーミキュライト等
・内容量:25L
・有効面積:5~6平方メートル
芝生を張るため床土の砂層の仕上げとして厚さ1センチ敷きました。元肥としての機能にも期待しています。扱いやすい粒でした。
出典: Yahoo
芝生の施肥の仕方
面積が広い場合は、肥料散布器を使うとお手軽です。ハンディスプレッダーなら、肥料を均一に散布できます。電動のものなら、持って歩くだけなので簡単です。数メートル先まで飛ぶので、小さいお庭なら必要ないかもしれません。
重量 : 520.0 g
散布範囲:約3メートル
対象面積:約330平方メートル
我が家の芝は30坪程あるんですが顆粒タイプの肥料なら五分もかからず散布できます
それにかなり均一に散布できるので色ムラも防ぐ事が出来るのでコレはおすすめです
出典: Amazon
液体肥料はジョウロを使って与えます。肥料に記載の用法に従って、原液を希釈しましょう。広範囲に散布するときは、液体肥料専用の散布器を使うと時間が短縮できます。
施肥をした後は、たっぷり水を与えましょう。雨の前に施肥するのがおすすめです。水を与えることによって、肥料が土に染み込み、根から養分が吸収されます。日差しの強い時間に施肥をすると、葉焼けする原因になります。朝か夕方に散布しましょう。
施肥しすぎた?芝生の肥料焼けに注意!
芝生の肥料焼けが起こる原因は?
肥料焼けは、肥料の与え過ぎが原因です。土壌の肥料濃度が高くなり過ぎると、浸透圧で根の水分が土壌に溶け出します。水分が不足し、根が傷みやすくなり、肥料をうまく吸収できません。そこから栄養不足になり、芝生が枯れやすくなります。粒状肥料だけでなく、液体肥料でも注意が必要です。液体のため、土壌に染み込みやすいですが、濃度が高過ぎると肥料焼けになってしまいます。