芝生は一種類だと思っていませんか?実は芝生にもいろいろな種類があるんです。種類によって、適した気候や育ち方は違います。お庭に芝生を植える前に、どの芝生があっているか知ってから選びましょう!
芝生の種類の基礎知識
それぞれの種類の芝生についてみる前に、大まかな分類と特徴を押さえておきましょう。
西洋芝と日本芝
芝には大きく分けて「西洋芝」と「日本芝」の2種類があります。基本手に西洋芝は寒さに強く、日本芝は暑さに強いという特徴があります。日本芝は冬場は冬眠し、茶色く枯れますが、西洋芝は一年中緑を保ちます。一方で、西洋芝は生長がはやくメンテナンスが難しいです。暖地型と寒地型
芝生の中には暑さに強い一方寒さに弱いもの、逆に寒さに強い一方暑さに弱いものがあり、それぞれ「暖地型」、「寒地型」と呼ばれます。日本芝は暖地型で、西洋芝には寒地型と暖地型があります。日本芝の種類
日本芝は暖地型と言われ、高温多湿な日本の夏にも強いです。一方で寒さには弱く、冬には茶色く枯れてしまいます。しかし、春には再び緑に。季節の移り変わりを楽しめる芝です。ただし、寒さの厳しい東北地方や北海道などには適していません。
野芝
山などに自生しているため「野」芝と言われます。ゴルフ場のラフや道路の脇などに使われることが多いです。日本芝の中では最も寒さに強く、乾燥や病害虫に対する耐性も強いです。さらに踏まれても大丈夫、というタフな芝。生長が遅く手入れも楽ですが、その分葉は荒く、密度も低いため美しさは低め。高麗芝
日本で最もポピュラーな芝生。刃の幅あ細目で、密度も高く美しい芝生に仕上がります。家庭の庭やゴルフ場のグリーンに使用されます。姫高麗芝
高麗芝の中でも特に葉の幅が細いものをいいます。色が明るく、葉の密度が高いため、とても美しい芝生になります。ただし、一方で成長が早く、刈り込みを頻繁に行わなければなりません。西洋芝の種類
西洋芝は、基本的に「寒地型」で、寒さに強いのが特徴です。北海道や東北でも芝生を作りたいなら、西洋芝を選びましょう。逆に夏の暑さには弱いため、関東以南には適しません。冬でもきれいな緑色を保てるので、一年中青々とした庭をキープしたい人におすすめ。ただし、生長がはやく、日本芝より多くの刈り込み作業が必要です。
ベントグラス類
葉が細く柔らかいのが特徴。一年中緑を保ち、ゴルフ場のグリーンによく使われます。寒さには強いものの、乾燥や病害虫に弱い面もあります。ブルーグラス類
寒い気候に強い芝生。病害虫に強く生育が遅いため、西洋芝の中ではメンテナンスが楽で、世界中で使われています。一方で暑さや乾燥には弱いです。日本では北海道でよく使われています。フェスク類
寒さにも暑さにも強い芝生。深く根をあるため乾燥にも強いと、とても丈夫な芝生です。丈夫なため、フェスク類のうちトールフェスクは佐賀県では移入規制種に指定されています。ライグラス類
種をまいてからの生長が速いのが特徴。牧草用や、冬場に枯れてしまう夏用の芝生とあわせて一年中緑を保つオーバーシードに使われることが多いです。種類 | メンテナンス | 耐踏圧性 | 耐陰性 | |
暖地型 | ベントグラス類 | × | × | ○ |
ブルーグラス類 | ○ | ○ | ○ | |
フェスク類 | ○ | ○ | ○ | |
ライグラス類 | ○ | × | △ |
暖地型の西洋芝
西洋芝の中にも暖地型と言われるものがあります。暑さに強く、冬には冬眠するという、日本芝に似た性質をもちます。関東以南で西洋芝を育てるならこの暖地型の西洋芝となります。バミューダグラス
葉が細かく、濃く鮮やかな緑色が特徴。踏みつけに強いため、競技場などでよく使われています。西洋芝の中では暑さや乾燥に強い種類。ウィーピングラブグラス類
葉の長さが25~50cmに達する芝生。西洋芝ながら暖地型で、東北以南で育ちます。寒さにも比較的強く、育てやすい種類ですが、家庭で使われることは少ないです。種類 | メンテナンス | 耐踏圧性 | 耐陰性 | |
暖地型 | バミューダグラス類 | × | ○ | × |
ウィーピングラブグラス | – | – | – |
芝生の見分け方は?
すでに植わっている芝生と同じものを植えたいけど、植えてある種類がわからない…そんな時にはこちらの芝生の見分け方が参考になります。
あげられているポイントは①冬の葉の色②葉の幅③ほふく茎④葉の配列⑤葉耳⑥葉舌⑦カラー⑧葉の先端の形⑨葉の表面の形など。細かくポイントが解説されていて、ばっちり芝の種類を見分けられそうです。
『なんでも鑑定!芝生の草種の見分けかた』→https://item.rakuten.co.jp/baroness/c/0000000952/
芝の植え方は?手入れは?
育てたい芝生は決まったけど、あとはどうしたらいいの?そんな人はこちらの記事で。種まきからお手入れまでの作業カレンダーや、芝生の植え方、基本の手入れの仕方や管理方法まで紹介しています。環境にあった芝生を選んで素敵な芝生を!
気候やその場所の特徴にあった芝生を選ぶことで、「植えたのに枯らしてしまった」という残念な結果になる可能性を下げることができます。「芝生なら何でもいい」というのではなく、ぜひあなたの環境にあった芝生を探してください!