株式会社久松農園 久松達央さんによる、豊かな農業者になるためのメッセージを伝える連載。第5回は、就農準備段階での「研修」について、久松さんの研修時代の弟子視点から語り、第6回は従業員の育成という師匠視点から苦労をさらけ出してもらいました。
今回は、作業マニュアルの作成についてです。久松さんがマニュアルを作成した経緯や失敗談をもとに、作業マニュアルとはどんなもので、どのように作るのかなどとことん解説してもらいました。現在の久松農園での取組みも合わせて紹介します。
プロフィール
株式会社 久松農園 代表 久松達央(ひさまつ たつおう)
1970年茨城県生まれ。1994年慶應義塾大学経済学部卒業後、帝人株式会社を経て、1998年に茨城県土浦市で脱サラ就農。年間100種類以上の野菜を有機栽培し、個人消費者や飲食店に直接販売。補助金や大組織に頼らない「小さくて強い農業」を模索している。さらに、他農場の経営サポートや自治体と連携した人材育成も行っている。著書に『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)、『小さくて強い農業をつくる』(晶文社)
農業におけるマニュアルとは
マニュアルに求められるものは経営内容によって異なりますが、今回は、入れ替わるメンバーで、複雑な露地での多品目・有機栽培に取り組んでいる久松農園のマニュアルについての考え方を聞きました。
久松さんがマニュアルを作成したきっかけは?
細部にこだわり大きな視点が持てなかった
久松さんがマニュアルを作ったのは、いつどんなきっかけですか。
久松達央さん
人を雇用し始めたことがきっかけでマニュアルの作成を始めました。一緒に働いてくれる人に教えるためだと意気込んで、作業の一個一個を忠実に再現してもらうことに、とにかく夢中になっていました。
具体的にはどのような指示をしていたのでしょうか。
久松達央さん
「この時期になったら、これをして」とか「ダイコンを何cm間隔で播種(はしゅ)して」とか「鎌はこの角度で」とか、詳細に作業の内容を指示していました。従業員も僕も全体感を持てない中で、細かい作業内容ばかりをあれやこれやと言っていました。マニュアルというより手順書でしたね。
従業員や研修生はできるようになりましたか。
久松達央さん
作業はできるようになりましたが、彼らは何をやらされているのかわかっていなかったように思います。うまくいかなかったですね。
うまくいかなかった理由は何だと思いますか。
久松達央さん
従業員を「命令して自分が思うように動いてもらう相手」だと捉えてしまっていたので、自分と同じやり方を求めてしまって、その再現の度合いがいいか悪いかで判断してしまったからです。