農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 久松達央さんのジツロク農業論【第7回】農業マニュアル作成の真髄

久松達央さんのジツロク農業論【第7回】農業マニュアル作成の真髄


久松農園 久松達央さんによる「新規就農者が、豊かな農業者になる」ためのメッセージ。第7回は「農業マニュアル作成の真髄」です。マニュアルって何?マニュアルはどのように作成するの?マニュアルを作成したけどうまくいかない。そんな悩みの解決の糸口が見つかるかもしれません。久松農園の現在の取組み内容を含めて「マニュアル」について解説してもらいました。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
紀平 真理子

オランダ大学院にて、開発学(農村部におけるイノベーション・コミュニケーション専攻)修士卒業。農業・食コミュニケーターとして、農業関連事業サポートやイベントコーディネートなどを行うmaru communicate代表。 食の6次産業化プロデュ ーサーレベル3認定。日本政策金融公庫農業経営アドバイザー試験合格。 農業専門誌など、他メディアでも執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


作業マニュアル

写真提供:久松達央
【新規就農者や、すでに営農しているもののつまずいてしまっている人へ】
株式会社久松農園 久松達央さんによる、豊かな農業者になるためのメッセージを伝える連載。第5回は、就農準備段階での「研修」について、久松さんの研修時代の弟子視点から語り、第6回は従業員の育成という師匠視点から苦労をさらけ出してもらいました。


今回は、作業マニュアルの作成についてです。久松さんがマニュアルを作成した経緯や失敗談をもとに、作業マニュアルとはどんなもので、どのように作るのかなどとことん解説してもらいました。現在の久松農園での取組みも合わせて紹介します。

久松達央さん
写真提供:紀平真理子

プロフィール
株式会社 久松農園 代表 久松達央(ひさまつ たつおう)
1970年茨城県生まれ。1994年慶應義塾大学経済学部卒業後、帝人株式会社を経て、1998年に茨城県土浦市で脱サラ就農。年間100種類以上の野菜を有機栽培し、個人消費者や飲食店に直接販売。補助金や大組織に頼らない「小さくて強い農業」を模索している。さらに、他農場の経営サポートや自治体と連携した人材育成も行っている。著書に『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)、『小さくて強い農業をつくる』(晶文社)

農業におけるマニュアルとは

農業マニュアル
写真提供:久松達央
マニュアルは、本来、業務のノウハウと業務全体の方向をひとつにまとめたもので、マニュアルによって業務がスムーズに進むと作業効率や生産性を高めることができます。そのため、マニュアルには詳細に作業手順が記載されるというよりも、業務を円滑に進めるための全体視点での基準や業務プロセス、注意点などがまとめられています。一方、手順書や作業指示書とは、作業の工程など一つずつの作業の進め方について記載されたものです。

マニュアルに求められるものは経営内容によって異なりますが、今回は、入れ替わるメンバーで、複雑な露地での多品目・有機栽培に取り組んでいる久松農園のマニュアルについての考え方を聞きました。

久松さんがマニュアルを作成したきっかけは?

久松農園
写真提供:久松達央
新規就農時は一人で試行錯誤しながら営農をしていた久松さんですが、新規就農を希望する研修生(以下研修生)の受け入れと従業員(パート従業員、正社員含む)の雇用をきっかけに、一緒に働く人たちに作業を理解してもらうためにマニュアルを作成しました。熱い気持ちでマニュアルづくりに着手して作業指示を出していた久松さんの思いとは裏腹に、うまくいかないこともあったそうです。そこには、どのような落とし穴があったのでしょうか。

細部にこだわり大きな視点が持てなかった

久松さんがマニュアルを作ったのは、いつどんなきっかけですか。

久松達央さん
久松達央さん
人を雇用し始めたことがきっかけでマニュアルの作成を始めました。一緒に働いてくれる人に教えるためだと意気込んで、作業の一個一個を忠実に再現してもらうことに、とにかく夢中になっていました。

具体的にはどのような指示をしていたのでしょうか。

久松達央さん
久松達央さん
「この時期になったら、これをして」とか「ダイコンを何cm間隔で播種(はしゅ)して」とか「鎌はこの角度で」とか、詳細に作業の内容を指示していました。従業員も僕も全体感を持てない中で、細かい作業内容ばかりをあれやこれやと言っていました。マニュアルというより手順書でしたね。

従業員や研修生はできるようになりましたか。

久松達央さん
久松達央さん
作業はできるようになりましたが、彼らは何をやらされているのかわかっていなかったように思います。うまくいかなかったですね。

うまくいかなかった理由は何だと思いますか。

久松達央さん
久松達央さん
従業員を「命令して自分が思うように動いてもらう相手」だと捉えてしまっていたので、自分と同じやり方を求めてしまって、その再現の度合いがいいか悪いかで判断してしまったからです。

目的は共有してアプローチは自由に

うまくいかない中で気づいたことや変更したことは何ですか。


RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 久松達央さんのジツロク農業論【第7回】農業マニュアル作成の真髄