農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 久松達央さんのジツロク農業論【第5回】就農前の研修について考える【弟子視点編】

久松達央さんのジツロク農業論【第5回】就農前の研修について考える【弟子視点編】


久松農園 久松達央さんによる「新規就農者が、豊かな農業者になる」ためのメッセージ。第5回は「就農前の研修について考える」の前編【弟子視点編】です。研修を通じて得られることは、技術や経営だけではありません。研修は就農のためのとても大事な準備期間。35歳以下の就農希望者に伝えたいこととは?

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
紀平 真理子

オランダ大学院にて、開発学(農村部におけるイノベーション・コミュニケーション専攻)修士卒業。農業・食コミュニケーターとして、農業関連事業サポートやイベントコーディネートなどを行うmaru communicate代表。 食の6次産業化プロデュ ーサーレベル3認定。日本政策金融公庫農業経営アドバイザー試験合格。 農業専門誌など、他メディアでも執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


久松農園

写真提供:久松達央
【新規就農者や、すでに営農しているもののつまずいてしまっている人へ】
株式会社久松農園 久松達央さんによる、豊かな農業者になるためのメッセージを伝える連載の第5回は、就農準備段階での「研修」についてです。研修については、研修生側にとっても体系的に栽培や経営について学習するための支援施策や経済的なサポートなどが手厚く準備されています。

しかし、研修を通じて就農希望者が得られることは、技術や経営だけではありません。気の持ちよう次第で、研修は就農のためのとても大事な準備期間になり得ます。久松さんの研修時代を振り返りながら、「研修にはどのような意味があるのか」また「研修を通じて新規就農者が得るべきものとは」という弟子の視点で解説してもらいました。
久松達央
写真提供:maru communicate 紀平真理子

プロフィール
株式会社 久松農園 代表 久松達央(ひさまつ たつおう)
1970年茨城県生まれ。1994年慶應義塾大学経済学部卒業後、帝人株式会社を経て、1998年に茨城県土浦市で脱サラ就農。年間100種類以上の野菜を有機栽培し、個人消費者や飲食店に直接販売。補助金や大組織に頼らない「小さくて強い農業」を模索している。さらに、他農場の経営サポートや自治体と連携した人材育成も行っている。著書に『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)、『小さくて強い農業をつくる』(晶文社)

研修は就農すべきか否かも含めて考える期間

久松農園研修
写真提供:久松達央
まず、久松さんがこのメッセージを伝えたいと思う就農希望者について説明してもらいました。どのような新規就農を希望している人に、どのような目的で読んでもらいたいのでしょうか。

35歳がひとつの分岐点

今回は、どのような就農希望者に向けたメッセージなのでしょうか。

久松達央さん
久松達央さん
最初に言いますが、今回は35歳以上の人は読まないでください(笑)。

それはなぜですか。

久松達央さん
久松達央さん
ある年齢までは、まっさらな「第一の人生」としてゼロから学ぶこともありです。一方で、その年齢を超えると、それまで培ってきたものをバランスよく活かして「第二の人生」としてキャリアを積んだ方が成功します。僕は、その境が35歳だと考えているので、久松農園の採用基準も35歳で線を引いています。今回は、それまでのキャリアを考えなくていい若い就農希望者に向けて話します。

就農に成功するための研修先の選定についてお話しいただくのでしょうか。

久松達央さん
久松達央さん
残酷なことを言いますが、どんな人でも正しい研修を受けさえすれば、就農に成功するというのは幻想です。もちろん、どんな研修を受けるかで結果が大きく変わるケースもあります。今回は、研修中にそもそも就農するべきか、する場合にはどのような環境で、どのような独自性を出すのかを自ら考えてもらいたくて、僕の過去の話をもとにお話します。

久松さんはどのような研修を受けたのか?

久松農園研修
写真提供:久松達央
久松さんが就農前に選んだ研修先は、当時は有機や自給自足の生活に一直線だった久松さんの理想とはほど遠いものでした。実際に久松さんが研修先と出会い、学んだ内容を赤裸々に語ってもらいました。

一途な青年が研修先に出会うまで

久松さんが農業をやりたいと思った原点は何ですか。

久松達央さん
久松達央さん
「自分で食べるものを作りたい」「いろいろなものを作りたい」「いろいろな道具を使うことはかっこいい」です。就農前から真剣に考えた自給自足的暮らしへの憧れは、今でも色あせていません。現実を知り、知識を得ていくほどに、夢は少しだけ方向が変わりますが、原点の気持ちは強く残っています。

研修前の久松さんはどのような感じだったのですか。

久松達央さん
久松達央さん
研修前までは、一途な有機青年だったんですよ。周りが見えないほどお花畑な「有機の世界」にはまっていました。

研修先にはどのようにたどり着いたのですか。



久松達央さん
久松達央さん
僕の場合は、農業人フェアに行って名前を書いたところ、「茨城県の農業法人で働きたい人とのマッチングイベントがあるからおいでよ」と電話がかかってきました。そのイベントで、気の合う先輩に出会って、その先輩がいる有機農業をしている農業法人を研修先として選びました。浮き世離れした僕の中にあった「何か」を見抜いて拾ってもらったことに感謝をしています。

思い描いていた理想の研修先ではなかった

研修はいかがでしたか。

久松達央さん
久松達央さん
自分が思い描いていた理想の形ではなかったです。

久松さんの「理想の研修」はどのようなものでしたか。

久松達央さん
久松達央さん
当時は、目先の「今日役に立つこと=研修」だと思っていました。種のまき方や、鍬の使い方なんかを部活みたいに教えてもらいながら覚えるイメージを持っていました。実際には、1年間の研修で「今日役に立つこと」はあまり教わっていません。種も一回しかまいていませんし、農作業にはほぼ関わっていません。僕は畑では役に立たなかったということですね。

具体的にどのような研修をしていたのでしょうか。

久松達央さん
久松達央さん
大規模で有機をしている研修先だったので、機械も大きかったし、流通もダイナミックにやっていました。分業化が進んでいたこともあり、主に事務所で取引先との出荷量を調整するなど業務作業を担当していました。

研修で得られたものと得られなかったもの

久松農園ほうれんそう
写真提供:久松達央
想定とは異なる研修を通じて、久松さんは「得られたもの」と「得られなかったもの」があったと感じています。「今日役に立つこと」を学んでいたほかの人をうらやましく思い、自分は何も得られなかったと思っていたら、実は「明日役に立つこと」を学んでいたことに気がついたそうです。さらに、久松さんの研修時代に踏み込みます。

研修で得られなかった「今日役に立つこと」

研修中に学べなかったと思っていることは何でしょうか。

久松達央さん
久松達央さん
研修先は大人数の生産法人だったので、規模に応じた機械や設備があって操作方法も知ってはいたんです。でも、各工程を断片的にしか見ていなくて、小規模の場合に必要な道具や必要な時間などのイメージがつかなったんです。例えば、大きな機械でのジャガイモの収穫作業は見ていたのですが、手掘りの方法を知らなかったんです(笑)。のちに機械化するときには、この経験が活かされるのですが。要するに、独立後に一人で再現できるまでは学べませんでした。1年間の研修を終えて独立した時に、何がわからないかもわからなかったんです。

当時の久松青年にアドバイスしたいことはありますか。

久松達央さん
久松達央さん
ありますね。 当時の僕に「研修中に、わからないことをわかるようになれ!」と言いたいですね。一人ではじめることをシミュレーションして、わからないことを確認しながら研修を進めていくべきでした。なんとなくその農園にいれば身につくと考えてしまっていたんです。サラリーマン時代の影響です。さらに、給料をもらっていたこともあって、その時に自分ができる業務仕事を中心にやっちゃってたんです。本当は投資の期間だと思って、できることだけをするのではなく、くらいついてでも、自分が学びたいことにも関わらせてもらうべきでした。

では、就農後にどのように技術を習得したのですか。

久松達央さん
久松達央さん
研修期間でできた知り合いや先輩のところに通いながら教えてもらい、自分の畑で試しながら習得しました。独立してから学んだ感じですね。実は、研修中にたくさんの仲間ができて、「輪の中に入れてもらえた」ことはとても大きなことでした。

どのように輪の中に入っていったんですか。

久松達央さん
久松達央さん
勉強会などにも参加してはいましたが、研修中に仲良くなった憧れの有機農業をしている先輩や、そこで研修している仲間たちにずうずうしく飛び込んでいくしかなかったんですよね。周りにプロの農家がほとんどいなかったので、車で30分くらいかけて仲間のところまで通っていました。

研修で栽培技術など「今日役に立つこと」を学んでいた仲間のことをどのように見ていましたか。

久松達央さん
久松達央さん
当時、自分がやりたいと思っていたスタイルの農業をやっていた師匠のもとで研修していた人を見て、「何という恵まれた環境だ。そっちにすればよかった」とうらやましく思いましたね(笑)。特に、師匠と一挙手一投足を共にしながら、朝から晩まで農作業している人が一番うらやましかったです。

「明日役に立つこと」を得られたと気づいたのは数年後

「理想とは違う形」の研修でしたが、何か学べたことはありましたか。

久松達央さん
久松達央さん
想定以上の規模の業務に関われたことで、農産物の流通のこと、相場感、どのような人が関わっているか、有機の流通の空気感や議題になっていることなど業界の構造も見えました。自分の関心と業界全体が結びついて、目が覚めたというか、幅広くバランスよく見えるようになりましたね。さらに、ある程度大きな経営をすると、どのようなゲームになるのかという「明日役に立つこと」を学んだのですが、そのことに気がついたのは就農後、何年か経過してからでした。

研修で得た「明日役に立つこと」について今はどのように思っていますか。

久松達央さん
久松達央さん
研修前までは、目の前の有機農業の行為だけを見て「自給自足しかない」と思っていましたが、研修中に有機が社会の中で持つ意味だとかそんなことを考えるきっかけを与えてもらって、俯瞰(ふかん)の視点で見られるようになりました。「明日役に立つこと」は、教養に近いのかもしれません。

他者の視点が入ることで結果的に素直な自分で就農

研修を通じて「理想と現実」を知ることができたということでしょうか。

久松達央さん
久松達央さん
「やりたいこともわかるけど、あなたが得意なことも客観視しないとやっていけないよね」と落ち着かせてもらった感じです。ハイモードのときは色んなことが見えなくなりますが、研修を経て結果的に素直な自分で就農できた気がします。研修先で「有機の理念はともかく種をまきなさいよ」と言われて、「あーそっか、種をまく視点がなかったな」と思ったことを覚えています(笑)。議論や理想に走りがちな僕が「ちゃんと作って、食べていかなきゃ」と思えた大事な示唆でした。

学びが多い研修だったのですね。

久松達央さん
久松達央さん
当時は失敗だと思っていたので、結果的には学びの多い研修ができたね、という感じです。今振り返ってみると、自分にとって不本意なときの方がダイナミックに成長したり、学んだりしたが多かったように思います。研修先では、意見が違ったとしても「この人のここに賭けてみよう」と思ってくれる人に出会えたことや、自分の未熟な意見であっても、真剣にぶつけられたことがよかったのかな。

久松理論|就農前の農業研修で弟子が得るべき3つのこと

久松達央
写真提供:久松達央
久松さんが研修前に憧れていたのは、自給自足の農的な暮らしでした。研修では、すぐに実践で使えるノウハウを身につけられると思っていましたが、ふたを開けてみると、ほぼ栽培技術は身につけられませんでした。しかし、就農後に規模の拡大や農業経営を意識したときには、研修先で見たものや学んだことが活きたそうです。このような個人的な弟子時代の経験をふまえて、就農前の研修中に弟子(研修生)が意識して「得るべき3つのこと」について解説してもらいました。

1. 研修中に「自分と向き合う時間」をつくる

研修を通じて栽培予定作目の栽培技術などを習得できますが、研修の目的はそれだけではありません。それは、研修を通じて「自分と向き合う時間」を作れることです。これこそが修行です。

久松提言:自分と向き合うとは何か?
新規就農者は、研修前の段階では「本当は何がしたいか」本人にも明確にわかっていないことがほとんど。
(例)「イチゴで就農したい」という仮説を持っている。
→研修中に本当に憧れていたのは、「環境制御や隔離培地を使って作り込んだ養液栽培」だとわかってくることがある。
→作目はイチゴに限定する必要がないかもしれない。


2. 「今日役に立つこと?」「明日役に立つこと?」目的をもって研修をする

研修内容において「今日必要なこと」と「明日必要なこと」があることを自覚することが大切です。20年前の久松さんは、就農後数年経過してから「明日必要なこと」を学んでいたことに気がつきました。しかし、今の時代では、後からわかるようでは生き残ることが厳しいので、目的をもって研修しないといけません。独立後のシミュレーションして、わからないことを確認しながら研修を進めていきましょう。

久松提言:一軒の研修先からすべてを学ぶ必要があるのか?
「今日のこと」「明日のこと」を両方学べる研修先はないと思っていい。
→一軒の研修先ですべて学ぼうと思うことが不合理
→視察でも遊びでもいいので、研修中に両方学ぶことが大切
→「どこを見るべきか」はあなた次第


3. 輪の中に入る

研修を通じて、ネットワークに入るハードルが低くなります。それは、日々師匠や仲間、先輩とともに時間を過ごし、地域にいるほかの農業者とも研修先を介してつながりやすくなるためです。研修中にできたネットワークは、就農後も困ったときに聞いたり、助け合ったりできる大切で有益なつながりになります。

次回は、就農前の研修について「師匠の視点」で語ってもらいます。

バックナンバーはこちら

久松達央さんのジツロク農業論

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 久松達央さんのジツロク農業論【第5回】就農前の研修について考える【弟子視点編】