目次
ヤーコンは、栄養豊富で食べやすいヘルシー野菜
ヤーコンの原産地は南米アンデス高地であり、現地では果物のような感覚で食べるのが一般的です。日本での栽培は、1985年にニュージーランドから伝わったのがきっかけでスタートしました。その意味では比較的新しい野菜といえます。
ヤーコンは葉も根も全て食べることができ、主に根の部分は料理に、葉は加工して「ヤーコン茶」として利用され、健康志向の人たちに親しまれています。また、ヤーコンを乾燥させたチップスや、細かく粉砕したヤーコンパウダー、ヤーコンをブレンドしたコーヒーも登場するなど、その健康効果は各方面から注目を集めています。
ヤーコンの栄養や保存方法、育て方、ヤーコン茶の作り方については、こちらの記事をご覧ください。
生でも食べられる!ヤーコンの食べ方のポイント
ポイント1 食感が残るように調理する
ヤーコンの大きな特徴は、シャキシャキとした食感にあります。調理する際には、この独特の食感が楽しめるようにしましょう。例えば、サラダに使う場合には千切りにしたり、加熱する場合にはさっと火を通す程度にします。ポイント2 変色を防ぐために下処理をする
ヤーコンは切ってから時間が経過すると、表面が茶色~黒色に変色していきます。これはヤーコンに含まれるポリフェノールの成分が空気に触れることにより起こる現象です。味自体は変化しませんが、見た目が悪くなるとおいしさも半減してしまいます。きれいな色味に仕上げるためには、少し厚めに皮をむき、酢水に数分間さらしてから使うようにします。ヤーコンの食べ方|定番にしたい簡単レシピ2品
ヤーコンのきんぴら
〈材料〉2~3人分
・ヤーコン 小1本(120~150g)
・にんじん 4~5cm
・ごま油 小さじ1~2
・みりん・酒・しょうゆ 各大さじ1/2
・すりごま(お好みで)小さじ1
作り方
1.ヤーコンは皮を厚めにむいて、千切りにする。酢水(分量外)に数分間さらし、ザルにあげて水気を切る。2.にんじんは、ヤーコンと同じくらいの大きさの千切りにする。
3.フライパンにごま油を入れて熱し、2のにんじんを炒める。
4.にんじんがしんなりとしたら、1のヤーコンを加えてさらに炒める。みりん・酒・しょうゆを加えて、全体を炒め合わせる。器に盛り付けて、お好みですりごまを振る。
ポイント
・ヤーコンの食感が残るように、さっと炒めるようにしてください。・ゴボウやジャガイモなどほかの根菜類を加えると、ボリュームのある一品になります。
ヤーコンのピクルス
〈材料〉作りやすい分量
・ヤーコン小1本(120~150g)
・酢・水 各50cc
・塩 小さじ1/4
・蜂蜜(または砂糖)小さじ1~2
作り方
1.ヤーコンは皮を厚めにむいて、食べやすい大きさに切る。2.鍋に熱湯をわかし、1のヤーコンにさっと火を通す(30秒程度)。ザルにあげて水気を切る。
3.小鍋に酢・水・塩を入れて加熱し、沸騰直前で火を止める。蜂蜜を加えて、よく混ぜて溶かす。
4.2のヤーコンを清潔な保存容器に入れて、3が熱いうちに上から注ぐ。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて、半日~1日程度置く。
ポイント
・ヤーコンを切ったら、早めに漬け込むようにしてください。漬けるまでに時間がかかる場合は、ヤーコンの変色を防ぐため酢水にさらすようにしましょう。ヤーコンを使った簡単養生ごはん
ヤーコンの春巻き
ヤーコンと白菜のサラダ
ヤーコン入りスープ、味噌汁
ヤーコン入りヨーグルト、ホットミルク
ヤーコンについて詳しく知りたい方は書籍もおすすめ
ヤーコン 健康効果と栽培・加工・料理 (新特産シリーズ) [ 農林水産技術情報協会 ]
著者:月橋輝男、中西建夫
出版社:農山漁村文化協会
発行年:2004年
出版社:農山漁村文化協会
発行年:2004年
ヤーコンをおいしく食べて、健やかに過ごそう
直売所やマルシェなどでヤーコンを見つけたら、ぜひ料理を作ってその魅力を感じてみてくださいね。ヤーコンをおいしく食べて、健やかに過ごせますように。
紹介されたアイテム
ヤーコン 健康効果と栽培・加工・料理 (…
ヤーコン料理集