出典:PIXTA
人気の多肉植物「アエオニウム」。花びらのように展開する葉姿が美しく、品種によって黒やグリーンの葉色、さらには鮮やかな斑の色を楽しめるものもあります。
今回はそんなアエオニウムの育て方について、観葉植物のプロ・白田仁さんにお話しを聞きました。インテリアグリーンにおすすめの品種も紹介します!
アエオニウムについて教えてくれたのは
白田 仁さん
撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さんがレクチャーする「観葉植物の選び方」も要チェック!
アエオニウムの魅力と特徴
出典:PIXTA
アエオニウムは、ロゼット状に展開する葉が美しい多肉植物です。数多くの原種が存在するアエオニウムですが、園芸品種はさらに何百種類もあり、その見た目は実にさまざま。樹木のように幹が長く伸びる木立性のものや、地面にへばりつくように生長するものなど個体差がかなりあります。
また、アエオニウムは乾燥に強く、耐寒性もあるため丈夫。8℃以上の気温があれば生長を続けます。
アエオニウムの基本情報
基本情報
学名
Aeonium
英語名
Aeonium
科名
ベンケイソウ科
属名
アエオニウム属
原産地
図:AGRI PICK編集部
特徴
草丈
10cm~1m(品種により異なる)
耐寒性
強い
耐暑性
弱い
アエオニウムの種類と品種
ここからはおすすめのアエオニウムの品種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。
黒法師(アエオニウム・アルボレウム・ツワルトコップ)
画像提供:白田仁
艶のある黒い葉が美しい「黒法師」。樹木のように幹が立ち上がって枝分かれし、大型化する品種です。夏の休眠期には、葉の中心部だけ残して落葉します。黒法師の黒い葉色を維持するには、長時間直射日光に当てることが大切です。
アエオニウム・アルボレウム・カナリエンシス
画像提供:白田仁
こちらは「黒法師」と同じ品種の「アルボレウム」ですが、葉色がフレッシュな緑色をしているのが特徴です。アルボレウムは「サンシモン」という名前でも流通しています。
アエオニウム・フェスティバル錦
画像提供:白田仁
ロゼット状の葉のフチに、クリーム色の斑が入る「フェスティバル錦」。葉は中心部から外側へ展開していきますが、一番外側の成葉が強い光に当たると、斑が赤っぽい色合いに変化します。
アエオニウム・マダラ
画像提供:白田仁
丸みを帯びた葉がやさしい印象の「マダラ」。アルボレウムと同じように枝分かれする品種なので、順調に育つと画像のようにボリュームのある株になります。
アエオニウム・ドドランタリス
画像提供:白田仁
画像提供:白田仁
くるくると丸まった葉が、まるでバラのつぼみのよう!「ドドランタリス」は、休眠期に葉を閉じるユニークな性質を持った品種です。自生地では群生しており、花束のように見えることで知られます。ドドランタリスは、以前は「グリーノビア属」の植物でしたが、現在はアエオニウム属に編入されています。画像は、上が休眠期の状態で、下が生育期の状態になります。
アエオニウム・チョコチップ
画像提供:白田仁
その名の通り、葉にちりばめられた茶色の模様が特徴の「チョコレートチップ」。この模様は直射日光によく当たると出てくるため、日当たりの良い場所で管理するのがおすすめです。
アエオニウム・サンバースト
出典:Pixabay
葉の縁側に非常に面積の広いクリーム色の斑が入り、鋸歯状のギザギザの縁取りがあるのが特徴の「サンバースト」。こちらも、日光を長時間浴びることで、斑のフチ部分が日焼けしたようにピンク色に変わる性質があります。
アエオニウム・夕映え
「夕映え」は、季節ごとの葉色の変化が見事な品種です。1年の後半は薄緑の葉に縁が赤い状態ですが、1月から初夏にかけてはクリーム色の斑が強く入って葉の縁の赤い部分もピンク色に変わり、華やかな色合いが楽しめます。この美しい葉色が楽しめるように、日当たりの良い場所で管理しましょう。
アエオニウム・レモネード
「レモネード」は、ロゼット状の外葉が薄いエンジ色をともなった黄色に色づき、中心部分の緑色からのグラデーションが爽やかな印象を与えてくれる、たいへん美しい品種です。よく分枝してボリュームのある株姿となります。
アエオニウム・艶姿(あですがた)
「アルボレウム・カナリエンシス」のようにフレッシュな緑色で立ち姿も似ていますが、アルボレウムよりも葉幅が広く丸みがあるため、より株のボリュームが感じられる品種です。
アエオニウム|基本の育て方
出典:PIXTA
栽培カレンダー
図:AGRI PICK編集部
適した置き場所
秋~初夏は、日当たりの良い場所で管理すると生育が良くなります。日差しが強くなる6~9月中旬は、葉焼けを防ぐため、遮光すると安心です。
水やり
アエオニウムは葉が薄いため、ほかの葉肉の厚い多肉植物よりは多めの頻度で水やりします。
ただし、アエオニウムの休眠期である6~9月中旬は断水し、月1~2回葉水をして水分を補います。休眠中に水やりをすると、根腐れを起こしてしまうため注意しましょう。秋に新芽が動き始めたら、徐々に水やりを始めます。生育期は用土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えてください。
肥料
生育が旺盛になる10月中旬~4月は、液体肥料を1カ月に1回を目安に与えます。
ITEM
ハイポネックス 原液
植物の健全な生育に必要な、15種類の栄養素をバランスよく含んだ液体肥料。水で薄めて散布する原液タイプです。
・内容量:800ml
・N-P-K=6-10-5
温度
アエオニウムの生育に適した気温は、8~25℃。
暑さには弱く、気温が30℃を超えると生育が鈍ります。また、アエオニウムが耐えうる最低気温は5℃が目安となります。
夏越し
休眠期となる夏は断水しますが、葉からは吸水するため、霧吹きで適宜葉水を与えます。
冬越し
アエオニウムは、8℃以上あれば生育するため、室内の暖かい場所で管理している場合は、冬でも通常の水やり(5~10日に1回)をします。8℃以下になる環境下では、水やりを少なめにしましょう。
用土
水はけを優先した、多肉植物用の配合土が適しています。
ITEM
プロトリーフ サボテン・多肉植物の土
適度な水持ちのある配合土で、サボテン・多肉植物の生育に適しています。初期育成に必要な栄養素入り。
・内容量:5L
日頃の手入れ・管理
アエオニウムは古葉が落ちても、枝分かれした部分などに引っかかってしまいます。美観を保つため、古葉はこまめに手で取り除くようにしましょう。
アエオニウムの生長速度
多肉植物の中では、アエオニウムは生長スピードが早めです。黒法師などのように大型化する品種は、1年で10cmほど草丈を伸ばします。また、小型の品種は生長と共に枝分かれしていきます。
アエオニウムの植え替え方法
アエオニウムは根詰まりを起こしても、枯れたりはしませんが、全体的に葉数が減ってしまいます。ボリュームを増やしたいのであれば、植え替えをしましょう。植え替えに適した時期は、9月下旬~4月中旬の生育期です。
植え替えをする際は、根鉢を抜いたら古い根を1/3ほどカットし、新しい用土を入れた元の鉢に戻します。
黒法師などの大型になる品種は、鉢増しをすることで株をより早く育てることができます。何回かに分け、少しずつ大きな鉢に植え替えて生長を促しましょう。
アエオニウムの切り戻し・剪定
アエオニウムは特に剪定をする必要はありません。ただし、株全体のボリュームを出したい場合は、切り戻して芽数を増やすと良いでしょう。カットする場所はどこでもOKです。
アエオニウムの増やし方|挿し芽
出典:Pixabay
アエオニウムは挿し芽で増やせます。茎をカットしたら、切り口を十分乾かします。その後、挿し芽用の土や赤玉土など、雑菌の少ない用土に挿してください。発根するまで、挿し芽は風通しの良い場所で管理しましょう。
挿し芽の方法はこちらの記事で詳しく紹介しています!
アエオニウムの病気・害虫
出典:写真AC
丈夫で、病害虫の心配がほとんどないアエオニウムですが、風通しの悪い環境下では、カイガラムシが発生することがあります。
カイガラムシがついてしまった場合、薬剤を散布します。ただし、カイガラムシは成虫を駆除しても卵が残っていることが多く、完全に駆除するのはなかなか大変。カイガラムシ用の駆除剤には、植物に薬剤を吸収させ、それを吸った成虫にダメージを与えるものや、油で窒息死させるといったタイプのものがおすすめです。
ITEM
カイガラムシ退治
2つの成分で、カイガラムシを効果的に退治するエアゾール式の殺虫剤。成分が枝葉に浸透し、殺虫効果が約1カ月持続するため、散布後に発生した害虫も退治します。
・内容量:480ml
観葉植物のプロが回答!アエオニウムQ&A
出典:写真AC
Q. アエオニウムが徒長する原因は?
アエオニウムが徒長してしまうのは、光不足によるものです。日光不足の環境に長く置いていると、葉が長くなり過ぎたり、垂れてしまったりと姿が乱れてしまいます。真夏以外は、できるだけ直射日光に当てるようにしましょう。
アエオニウムのある暮らし|インテリア実例
画像提供:白田仁
シックな黒法師をモノトーンの小鉢に合わせることで、よりモダンな雰囲気に。まるでオブジェのような一鉢に仕上がっています。
アエオニウムを育ててみよう!
出典:写真AC
まるで花びらのように見える葉が、華やかなアエオニウム。品種によって、さまざまな葉の色や株姿が楽しめるのも魅力的です。水やりに多少コツが必要ですが、基本的には丈夫で育てやすい多肉植物なので、初心者にもおすすめですよ。