
今回ご紹介するのは、新潟県のお米「新之助」です。販売が始まって3年になりますが、「名前は聞いたことがあるけれど、食べたことがない。」という方も多いのではないでしょうか?この記事では、新之助の味・特徴だけでなく、おいしい炊き方や食べ方まで解説していきます。
「新之助」ってどんなお米?

出典:写真AC
2017年にデビューしたブランド米「新之助」、新潟県の「米研究120周年」を記念する品種でもあります。日本一の米どころ新潟がプライドをかけて開発した「新之助」、その誕生の経緯や名前の由来などを紹介します。
誕生の経緯
新潟のお米といえば、なんといっても「コシヒカリ」が有名ですよね。コシヒカリの作付面積は新潟県全県の7割に相当しています。しかし、県内の米の栽培時期が重なってしまい、気候によっては収穫量が激減しかねないというリスクを抱えていました。そのため、温暖化に備えた暑さを避ける晩生品種(「晩生品種」とは、「中生」のコシヒカリより遅い時期に収穫される品種)の開発が求められたのです。
また、食の多様化に伴うニーズに対応するため、コシヒカリと違う味わいの品種開発の必要もありました。新潟県は、2008年に20万株の品種から選抜を開始し、その結果選ばれた「暑さに強く、コシヒカリと異なるおいしさ」の品種、新之助が誕生したのです。猛暑だった2010年、開発途中だった新之助は、暑さに強い品種という狙い通り、コシヒカリの品質が低下してしまった際も品質が落ちず、高温に強い性質が実証されました。
新之助の名前の由来は?
「新しい」の「新」と、「新潟」の「新」。誠実で芯が強く、かつスタイリッシュな現代的日本男児をイメージして名づけられました。
生産者を限定して品質を保証!

出典:写真AC
米どころ新潟がプライドを持って提供するという新之助というブランドのイメージを確立するために、生産者を限定しています。県が主導で新之助研究会を立ち上げ、研究会が指定する条件を満たせる生産者のみ、新之助を栽培することが認められているのです。また、「生産・出荷」の段階で食味・品質基準を設定、「流通・販売」では輸送条件や精米方法、「消費」では保管方法や炊飯方法など、それぞれの段階で検査や情報発信を継続。「田んぼから食卓までおいしさを繋ぐ」新之助の品質を守る取り組みをしています。
おいしさの秘密を徹底解剖!新之助の味とその特徴

出典:写真AC
新之助ってどんな味?
こだわって作られている新之助。その味は、「豊かな甘味とコク」があります。口にしたときのまろやかな甘味と、豊かなコク深さに皆さん驚くでしょう。また、食感の第一の特徴はもっちりした「粘り」があること。そして一粒が大きく、適度な「弾力」があります。
ほかのお米と何が違う?新之助の特徴
新之助がほかのお米と違う特徴に、品質の劣化が少ないという点があります。新米がおいしいのはどこのお米でも言えますが、高温下での長期貯蔵後でも脂肪酸度が低く(高いほど品質が劣化している)、古米化しにくいことが分かっています。また、新之助は炊いてから時間が経過して冷めてしまっても、他品種に比べて表層や粒全体が硬くなりにくくおいしさを保ちます。
つやつやした美しい炊き上がり

出典:写真AC
また、炊きあがりの「つや」が良いことも新之助の特徴です。炊飯器を開けたときに、米がきらきら輝いていることに気付くと思います。この炊きあがりのつやの美しさは、お米が水をしっかりと吸って炊きあがっている証拠です。
お米の保存に!おすすめの米びつはこちら
新之助が人気になった理由は?

出典:写真AC
お披露目会やテレビコマーシャルで大々的に宣伝
2015年に新之助という名称の発表と料亭での先行試供を行ってから、さまざまたなメディアがこのブランド米に注目していました。2016年には東京でお披露目会が催され、一般販売の開始される2017年秋には俳優の杉野遥亮さんを起用したテレビCMを打ち出し、大々的に宣伝をしています。このCMで新之助を知った人も多いのではないでしょうか。
SNSで高い評価!
2016年には、新潟や一部地域のみの限定販売があり、その際SNSを通じて新之助の味や食感などの高い評価が拡散されています。そのおいしさを味わってみたいという消費者が多く、人気と希少価値が高まったのです。
たった1時間半で売り切れになった伊勢丹での試験販売
2016年に新潟の伊勢丹で試験的に新之助が販売されています。その際、700袋の新之助が、わずか1時間半で完売に至ったという記録があります。新之助が魅力的なお米として注目されていた証拠といえます。
人気のあるほかの銘柄のお米
新之助の価格は?

出典:写真AC
人気と希少価値が高い新之助、気になるのはその値段ですよね。販売価格は2kg入りで1,500円前後、5kg入りで3,500円前後です。新潟県内であれば少し安く購入できますが、ネット通販では少し高めとなっています。
新之助を通販で購入
1. お試しで食べたい人に!
新之助がどんな味か食べてみたいけど、まずは少量で試したいという人におすすめの2kgサイズ。鮮度が落ちる前に食べきれる量なので、1人暮らしの方や、ご両親へのプレゼントとしても喜ばれます。
ITEM
【精米】令和元年産 新之助
・内容量:2kg
本当にこの米は高いのですが、他のお米とは別格です。
お米に関しては贅沢させてもらってます。
出典:
Amazon
2. 黒川義治さんの新之助
新之助は県主導でプロモーションしている品種で生産者の名前が出ることは非常にまれです。ご紹介する黒田さんの田んぼは、空気や水がきれいで8月には何と畦に蛍が飛ぶほど。安心安全はもちろんのこと、おいしくなければ意味が無いと高品質なお米を作る農家さんです。そのまま米びつとして使えるクラフト紙を使っているのもうれしいポイントですね。
ITEM
【精米】令和元年産 黒川義治さんのお米 新之助
・内容:5kg
いつもは魚沼産コシヒカリを食べているのですが、新開発のお米を食べてみたくて購入してみました。食べ比べてみたいと思います。
出典:
Amazon
3. 健康志向の人におすすめの特別栽培米!
新之助の中でも特別栽培米(農薬や化学肥料の使用量を、その地域の慣行の5割以下に制限)のお米です。味の良さはもちろん、健康志向の人にもおすすめ。こちらのお店では、玄米25kgか白米4.5kg×5袋(内容量22.5kg)のどちらかを選ぶことができますよ!
ITEM
【特別栽培米】令和元年産 新之助
・内容:玄米25kg / 白米4.5kg×5
リピーターです 米粒が大きく張りが有るので食感とっても良いです。味も好きです。 一番嬉しいのは、精米したその日に発送してくれる事! おまけに配送日時も指定できるのでこの店親切だと思います お米は、ここに決めました。それで五つ星評価!
出典:
Yahoo!
4. 時短に活躍!すぐに炊ける無洗米
忙しい方におすすめ!「おいしく、そしてより安全で安心な農作物」づくりを目指しているファーム小栗山で作られた、特別栽培米の無洗米です。新之助で無洗米の販売は少ないのですが、こちらはその中でも特別栽培米でお子さんにも安心して食べさせられますね。
ITEM
【無洗米】ファーム小栗山 新之助
・内容量:5kg
新之助の無洗米を探していました。
取り扱っているお店が少ないので、ありがたいです。
洗米の手間がかからず、しかも美味しい。
すぐに無くなりそうなのでまたお願いしたいと思います。
出典:
楽天市場
5. おいしい保存食として
なんと!サトウのごはんから出ているパックの新之助。保存食としても、炊き忘れてしまったときに予備のごはんとしてもおすすめです。いざというときにもおいしい新之助が手軽に味わえるのは良いですよね。
ITEM
サトウのごはん 新之助
・内容:150g×20個
6. ふるさと納税の返礼品として!
新之助は通販で買えるだけでなく、ふるさと納税の返礼品としても扱われています。新潟県長岡市に19,000円をふるさと納税として収めると、返礼品として新之助とコシヒカリの特別栽培米の新米を受け取れます。新潟を代表する2大ブランド米の食べ比べをしてみてはいかがでしょうか?
ITEM
【特別栽培米】新之助・コシヒカリ 食べ比べセット
・内容量:各5kg
新之助というお米は食べた事もなく、それほど期待もしていなかったのですが、大変美味しくて驚きました。
今年もまたお願いしようと思います。
出典:
楽天市場
新之助の販売店

出典:写真AC
通販以外で新之助を買うとしたら、販売店はどこにあるのでしょうか?調べた結果、都内では伊勢丹などの都内の高級スーパーや新潟のアンテナショップで購入ができます。また、「新潟伊勢丹(新潟県新潟市中央区八千代1-6-1 TEL:025-242-1111)」など新潟の店舗が中心に販売されています。
新之助のおいしい炊き方

出典:写真AC
いつも通りのやり方で炊いても十分おいしいのですが、炊き方のコツを知るだけでよりおいしい新之助が食べられますよ。適当にいつもご飯を炊いているという方、ぜひ一度「ご飯のおいしい炊き方」を試してみて下さい!
Point1.お米と水の量をきっちり計る
おいしく炊くために、お米と水のバランスはとても大事です。いつもなんとなく計量カップでザザッと計っていたお米を、きっちりとすり切りで計るだけでお米の炊きあがりは変わってきますよ!
Point2.米を手早く洗う
お米に注ぐはじめの水は、2~3回かき混ぜたらすぐに捨てます。はじめの水には汚れやぬかが混じっているので、味を損なわないためにも手早く行いましょう。その後は、お米を指先で10回かき混ぜ、かき混ぜたあとに水を3~4回取り替えます。

出典:写真AC
もっとこだわる方なら、ザルにお米を入れて洗う方法がおすすめです。ザルに入れたお米を水が張ったボールに入れ2~3回かき混ぜたあと、すぐにザルをあげ水を切ります。水に漬ける時間が減るので、お米が汚れた水を吸わずに済み、さらにおいしいお米になりますよ(その後の手順は先ほどと同様。水を替えるときにザルで素早くあげる)。
最近の精米技術は高いため、強く研がずに優しく研ぐのがポイントです。
Point3.入れる水の量を好みに合わせて調整する
また、新之助に入れる水は各家庭の「お米の硬さの好み」に合わせて、調整することをおすすめします。水を少し多めにして炊くと、モッチリ感が強く出た食感になり、逆に水を少なめにして炊くと、モッチリ感を少し残しつつ、しっかりとした食感に炊き上がります。新之助はバランスの良いお米なので、さまざまな料理との相性が抜群です。
Point4.炊く前にしばらく浸す
水加減を調整したあとの浸漬時間も大切なポイントです。忙しくて浸さずに炊いてしまうことも多いと思いますが、中心部まで水分を吸わせることによって炊き上がり時に芯までムラなく炊き上がります。お米の旨味を引き出すために、とても大切な工程です。夏場は30分ほど、冬やお米が古い場合は1時間ほど浸します。
Point5.しゃもじを使ってほぐす
炊き上がったお米は、濡らしたしゃもじを垂直に入れやさしくほぐします。釜のお米を十字に切り、空気を入れるようにふんわりと混ぜていきます。お米の粒を押しつぶさないように力を入れないで混ぜるのがポイントです。
精米機でもっとお米をおいしく!
新之助のおすすめの食べ方

出典:写真AC
新之助の特徴を活かすにはどのような食べ方で味わうのが良いでしょうか。おすすめの食べ方を3つ紹介します。
1. おにぎりやお弁当に最適!
新之助は冷めてもおいしいので、冷めてから食べることの多いおにぎりやお弁当にも向いています。食のプロが「しっかりと味わって欲しい」と評価しているお米なので、具材の無い「塩むすび」でも満足度の高い仕上がりになるでしょう。
2. 和洋中問わず、日頃の食卓をレベルアップ
新之助は全体的にバランスの取れたお米で、和洋中を問わずさまざまなおかずとの相性が良いです。新之助を取り入れることによって、日頃の食卓をレベルアップしてくれるでしょう。ご飯のおかわりが増えるかもしれませんね。
3. 新潟のホテルやレストランで!本格志向の食べ方も
新之助は、新潟県内を中心に一部のホテルやレストランでも使用されています。プロの手によって炊き上げられた新之助は、同じくプロによって作り出された料理と一緒に頂くことで至高のひとときを味わえますよ。どこで食べられるかについては、新之助の公式ホームページで確認できます。期間限定で楽しめるところもありますので、キャンペーン・フェア情報もお見逃しなく。
ギフトにぴったり!新之助を使った人気商品
人気の新之助は関連商品も評判が高いです。友人や家族へのギフトとして、また自分へのご褒美にも、特別感がある新之助を使った商品を試してみては?
1. 新之助を使ったフェイスマスク!
新之助から抽出した米エキス(保湿成分)を配合した赤白2種類のフェイスマスク。白マスクは透明感あふれる白肌に、赤マスクはしっとりもち肌にしてくれる処方で、お肌の調子によって選べます。話題の新之助を使ったマスクは珍しく、お友だちに喜ばれそうですね。
ITEM
新之助マスク 赤白セット
・内容:赤白各10枚セット
赤と白2つ購入しました。
肌の調子で日々使い分けできるのでとてもいいなと思いました。肌がもちもちになるので嬉しいです!
出典:
楽天市場
2. サクサクとした歯ざわりの新之助サブレ
新之助を一度米パフに加工し、サブレ生地と混ぜ合わせ焼きあげたサブレ。塩をふりかけ、甘みの中にも塩味を引き立てた味わいです。軽くて持ち運び便利、新潟土産にぴったりですね。
ITEM
新之助サブレ
・内容:12個入
3. あられ種を入れた新之助クッキー
新潟県産の新之助米粉を使用したクッキー。新之助の米の特徴である甘みが活かされ、新之助を使ったサクサクのあられ種も入って食感が楽しい商品です。老若男女問わずに人気があります。
ITEM
新之助 クッキー
・内容:30枚
コシヒカリとは違うおいしさ!新之助を味わって
新之助は、コシヒカリ中心だった新潟の米作りを変える新品種として生み出された経緯もあり、コシヒカリとは異なるおいしさであると評価されています。バランス良く主張し過ぎない味わいは、さまざまな料理とベストマッチしてくれるはず!流通量はそれほど多くありませんが、機会があればぜひとも試してほしいお米です。