農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 【AGRI PICK 猫部】猫ちぐらの作り方|胴・入口編み編

【AGRI PICK 猫部】猫ちぐらの作り方|胴・入口編み編


猫ちぐらの作り方連載、第3弾!普通に買うと高価な猫ちぐらですが、手作りなら低価格でおすすめです。今回は胴部分と入口の編み方を伝授します!!猫ちぐらを作って愛猫ちゃんのハートをゲットしましょう。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
AGRI PICK 猫部

編集部の猫好きが集まって結束された「AGRI PICK 猫部」です!愛猫もとい世の猫ちゃんのために、AGRI PICK的な猫情報をご紹介していきます(=゚ω゚)ノ…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


出典:ぱくたそ
こんにちは!AGRI PICK猫部です。大変長らくお待たせいたしました。スランプに陥って(ただサボっていて)制作が滞ってしまいました…。ようやく作業再開したので、今回は胴編みの仕方について解説していこうと思います。

猫ちぐら連載は下記からチェックできますよ!

手作り猫ちぐらの胴編みで使う材料

撮影:AGRI PICK 編集部
胴編みで使う材料は底面編みとほとんど変わりませんので割愛します。出入口を作るときだけ麻ひもや普通の紙ひもが必要になります。

麻ひも

入口を作るときに使います。使うのは少しだけなので、紙ひものように大量に用意する必要はありません。

ノーマルな紙ひも

ノーマルな紙ひもも麻ひもと同様、入口を作るときに使います。こちらも多くは使わないので、1玉あれば十分です。

まずは立ち上げ!猫ちぐらの胴編みの基本



撮影:AGRI PICK 編集部
胴編みを始めるまでに、まずは底面から垂直に編み目を立ち上げていきます。難しいように見えますがここは比較的簡単ですよ♪
こちらの写真は我が愛猫が初めてちぐらに乗った瞬間をとらえたもの!(このあと爪とぎされました)

底面を用意

撮影:AGRI PICK 編集部
まずは愛猫ちゃんに合ったサイズまで編んだ底面を用意。ここまで作るのにだいぶ達成感を感じてしまっている…。

まずは編む方向を変えていきます

撮影:AGRI PICK 編集部
胴編みの編み方は底面編みとほとんど変わりません。ひとつだけ違う点は編む方向。今まで底面に対して垂直に編み棒を通していたのが、底面に対して平行に編むようになるだけです。
編む方向は下記のように徐々に変えていきましょう。

1. 余っているひもを真横から若干上にずらす

ここで大事なのはあくまで「若干」という点。いきなり底面の真上に編み目をずらしてしまうと、不自然な仕上がりになってしまいます。
そして底面の表と裏を間違えないようにしましょう!(私は間違えました)
ねじり面が内側にくるように、ずらすのはねじり面側です。

2. 編み棒で編んでいく

底面編みのときは、上から下に編み棒を入れていましたが、ここでは若干斜めになりますので気を付けてください。
ひもを通したら底面編みのときと同様にねじって横に流します。これを編み目が底面の真上にくるまで続けます。

表と裏が逆!?ねじる位置に注意!

何も考えずに作っていてやりがちなミス。底面編みでは方面にねじりがくるようにしていましたが、胴編みでは「内側」に紙ひものねじりが集中するように編んでいきます。

2の工程を半周分くらい繰り返すと、編む方向が底面に対して平行になります。

3周分くらい編んだら立ち上げは完了!

立ち上げはだいたい3周分くらいやれば十分です。足の長い猫ちゃんなら、もう少し入口を高くしてもいいかもしれません。

猫ちぐらの命!入口の編み方

出典:写真AC
ちぐら作りで最も難関とされる入口の編み方。入口は編み方以前にサイズを決めるのが難しいのです。大きすぎると「こんな開放的なのは嫌なんじゃ!」となり、小さすぎると「入りづらいから使いません」と猫様に使ってもらえなくなってしまいます。
愛猫ちゃんが入りやすいサイズを見極めるのが、猫ちぐらづくりの最重要ポイントと言っても過言ではないでしょう。

麻ひもで縛る

撮影:AGRI PICK 編集部
立ち上げ始めた箇所まで基本編みをしたら、麻ひもを二重に縛り、その上から麻ひもを隠すように紙ひもを通し、基本編みをします。

入口は編み方が変わります!

今までは基本編みで間に合っていましたが、ここから編み方が変わります。その名も「組み編み」という編み方です。なんだか難しそうですが、実際、簡単です…!
今回はわかりやすくなるように、ひもの色を変えて解説していきますよ〜!

1. 入口の底辺の幅の分だけ紙ひもを通す

撮影:AGRI PICK 編集部
立ち上げた胴の部分に底辺の幅の分だけ、編み棒でノーマル紙紐を通します。平たい紙紐ではないので注意です。
写真の①の紙ひもは通さず余った紙ひもの下に置きます。

2. 余った紙ひもをノーマル紙ひもの1・2本目で縛る

撮影:AGRI PICK 編集部
①と②の紙ひもで、画像のように余った紙ひもを交差して縛ります。ここでは結ばず交差するだけです。

3. ノーマル紙ひもの1本目をねじって、2本目の紙ひもの上に流す

撮影:AGRI PICK 編集部
画像のように①の紙ひもを右回りにねじって、②のひもの上に流し、③の紙ひもで流した①の紙ひもを縛ります。

4. 1〜3の工程を繰り返して入口の底面が完成!

撮影:AGRI PICK 編集部
次は②の紙ひもをねじって、③の紙ひもの上に流します。1〜3の工程を底面の幅の分だけ繰り返します。
その後は入口の底面を編み始めた場所の2目手前まで、基本編みです!

一番丁寧に!折り返していきます

次は入口の横側になる部分を編んでいきます。ここは丁寧にしっかりと作業しましょう。入口がきれいなら猫様も納得して使ってくれるハズ…!

1. 麻ひもで縛る

撮影:AGRI PICK 編集部
画像のように麻ひもを目に通して二重に縛ります。その後、麻ひもが見えなくなるようにその上から紙ひもで基本編みをします。

2. ノーマル紙ひもと一緒に再度麻ひもで縛る

撮影:AGRI PICK 編集部
ここでニューアイテムのノーマル紙ひもが登場!ノーマル紙を、先ほどと同じ要領で麻ひもで縛ります。縛った後は紙ひもで麻ひもが隠れるよう基本編みをします。

3. 余り部分にノーマル紙ひもを巻きつける

撮影:AGRI PICK 編集部
余り部分の10cmくらいを紙ひもで固くグルグル巻きにします。巻きつける長さは4〜5cm程度です。

4. 上にぐるんと折り返す

撮影:AGRI PICK 編集部
巻き巻きした余り部分を上に折り返します。ここが意外と重要で、いかに歪みなく折り曲げるかで入口のきれいさが変わってきます。手だけでやるのが難しければラジオペンチを使うとやりやすいです。

5. 余った紙ひもを麻ひもで縛る

撮影:AGRI PICK 編集部
折り返した余り部分を麻ひもで縛ります。その後は紙ひもで基本編みしてください。
ノーマル紙ひもは、次の目を基本編みした後にカットしてください。

6. 入口の横部分が一つできました!

撮影:AGRI PICK 編集部
これを左右4段分つくります!

基本編みで反対の端まで編みます

撮影:AGRI PICK 編集部
ここからは基本の編み方でどんどん編んでいきます。入口反対側の端まで到達したら、再び折り返してまた反対側の端まで編む作業を繰り返していきます。
これを折り返しが左右に4段できるまでやっていきます。猫ちゃんが大きい場合は段を追加してもいいかもしれません!

余り部分をねじって入口が完成!

撮影:AGRI PICK 編集部
最後の段まで編んだら、余り部分をねじって反対側に渡して終了!
渡した箇所は1つ目飛ばしで基本編みをします。
入口、大きすぎた気がします…。

次回はいよいよ最終回!

出典:pixabay
猫ちぐらの胴編み編いかがでしたか?次回はいよいよ天井編み!
正直筆者は達成感を十分過ぎるくらい感じており、完成できるか不安です(笑)
愛猫ちゃんのためにあと少し頑張っていきましょう〜!

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 【AGRI PICK 猫部】猫ちぐらの作り方|胴・入口編み編