-
- AGRI PICK 猫部
編集部の猫好きが集まって結束された「AGRI PICK 猫部」です!愛猫もとい世の猫ちゃんのために、AGRI PICK的な猫情報をご紹介していきます(=゚ω゚)ノ…続きを読む
猫ちぐら連載はこちらからチェック!
猫ちぐらの天井の編み方
天井編みの材料は今までと特に変わりません!編み方はすこしやり方が違うので解説していきます。
入り口まで作った猫ちぐらを用意
目を減らしながら基本編みをする
「目減らし」で目の間隔を調整しよう
適当な場所で画像のように「目減らし」を行ってください。これをすることによって目の間隔が調整できます。筆者はだいたい5目に1目のペースで減らしていきました。最初の3段くらいは入口付近を避けて目減らししましょう。前の段で目減らしした場所で目減らしをしてしまうと、目減らしした箇所が目立ってしまうので、目をずらします。
徐々に内側になるよう編む
ただ目を減らしただけではきれいなカーブにならないので、様子を見つつ手で内側に曲げながら編んでいきます。
ここまでいったら一旦ストップ
余った紙ひもを麻ひもで整えます
ここで麻ひもが登場!下記の手順で余った紙ひもを整えていきます。1. 余った紙ひもの根元に「すごき結び」をする
2. ゴム通しに麻ひもを通す
ここで冒頭で使用していたゴム通しを用意。ゴム通しが無ければ布団針とか毛糸針とかでもいいですよ。むしろそちらの方がやりやすいかも…。画像のように一段外側の編み目に、麻ひもを通します。
3. 中央の穴から麻ひもを引き出す
中央に空いている穴から麻ひもを引き出し、また2に戻ります。余った紙ひもをまつり縫いしていくイメージです。4. 整え終わった後はこんな感じ
こんな感じに整えて麻ひもで整える作業は終了。麻ひもの部分は最終的には隠れてしまうので、見た目はそこまで気にしなくて大丈夫です。余った芯は先を切って、ねじって穴に収めます。いよいよラスト!頂点の穴を塞ぐ
ちぐらの内側で紙ひもを結んで完成!
猫ちぐら用のマットを作ってみても
作らなくても、下記のような商品を買っても◎サイズは要確認です!
猫ちゃんの夏バテを改善できる!
ペティオ (Petio)デニム調のひんやりやわらかマット
猫ちゃん用のマットです。熱伝導性の高い繊維を使用した生地で作られていて、毛の多い猫ちゃんの体でもひんやり冷たく感じることができます。通気性も良く、熱がこもってしまう心配もありません。手洗いできるのもうれしいですね。
・サイズ:約幅35×奥行35×高さ3cm
・カラー:ネイビーブルー、ライトブルー
・素材
表地:コットン・ナイロン・ポリエステル
中生地:ポリプロピレン
中綿:ポリエステル
底面:ポリプロピレン・塩化ビニル樹脂
・サイズ:約幅35×奥行35×高さ3cm
・カラー:ネイビーブルー、ライトブルー
・素材
表地:コットン・ナイロン・ポリエステル
中生地:ポリプロピレン
中綿:ポリエステル
底面:ポリプロピレン・塩化ビニル樹脂