目次
一時は購入を検討した筆者ですが、どうしても手が出せずにおりました…。ちぐらユーザーのブログやインスタグラムを見ては親指をくわえていたわけですが、そんな時、猫ちぐらを手作りしている方のブログを発見。なんとAGRI PICKの連載企画として、猫ちぐらを制作することに!
今回は第一弾ということで「材料集め」について解説したいと思います。
そもそも猫ちぐら(猫つぐら)ってなに?

百聞は一見に如かずと言いますので、こちらの動画をご覧ください。多頭飼いのお家では猫たちが取り合いの喧嘩をしてしまう可能性大です!!
猫ちぐらに入らない猫様もいます!

入らない原因は?
入らない原因は猫によって変わります。「そもそもちぐらが気に入らない」、「ちぐらよりももっとお気に入りの寝床がある」、「入口が狭すぎるor大き過ぎる」などが入らない原因の一例です。こだわりの多い猫様ですから、もし入らなくても無理やり入れるなんてことはしないでくださいね!
入るためにはどうすればいい?
どうしても入らない猫はいるので、あまり気にしないのが一番です。日当たりの良い場所に置いたり、中にマットを敷いてあげたりしてみると中に入ったという猫ちゃんもいるそうです。猫ちぐらの実際の価格は?ネットで買える?

猫部が選ぶ!猫ちぐら
フラップ 手作り猫ちぐらいぐさのおうち
・サイズ
底面直径:40cm
高さ:34cm
猫が喜んではいります。いつも三千円くらいのものを使っていましたが、長く使うならこれくらいでちょうどいいとおもった
出典: Amazon
犬猫つぐらL
・サイズ
底の直径:40~45cm
高さ:35cm
入り口:縦12/横18cm
本格的なものを注文・購入したい!
「どうせ高いお金を払うなら、新潟県の関川村や長野県の栄村で生産しているものが欲しい!」という方も多いのではないでしょうか?関川村も栄村もネットで購入することが可能!本格派の方は下記のサイトをチェックしてみてください。
新潟県 関川村『関川村猫ちぐらの会』
・サイトリンク:関川村猫ちぐらの会 HP・購入価格:23,000円~
長野県の栄村『五八商店』
・サイトリンク:五八商店 HP・購入価格:44,496円
手作り猫ちぐらには紙ひもがベスト!猫ちぐらの材料

紙ひも1km
紙ひもは猫ちぐらの大部分を構成する大事な材料。一般的な紙ひもでも作ることはできますが、このあと「紙ひもをほぐす」作業が必要になるので、あらかじめほぐされている平な紙ひもを使用するのがおすすめです。一般的な大きさのちぐらを作る場合、なんと1kmもの紙ひもが必要になります。人生で後にも先にも紙ひもを1kmも買うことはないので、段ボールいっぱいの紙ひもが届いたときには何とも言えない不思議な気持ちになります♪手が痛くなりにくい平らな紙ひも
・内容:50m×2個セット
猫ちぐら用にこちらの商品を購入しました。
とても使い易くてこの値段は☆5です‼︎
5セット500m分で三分の一カナ…うちの猫に合わせてたらちょっと大きめちぐらになってしまいました。20ロール位必要かも
…でも安いからいっかな〜( ^ω^ )
出典: Amazon
ユタカ 荷造り紐 紙ヒモ
・内容:2mm×100m
麻ひも
Hommy ジュートひも
・長さ:50m
ヘンプ編みに使いました。太さもちょうど良いです。
また頼みたいです。
出典: Amazon
編み棒
編み棒は売っていないので、自分で作ります。基本的に家にあるもので材料がそろいますよ。ワイヤーハンガー1個
切って編み棒の先端に使います。しっかりしたものだとペンチで切りにくくなってしまうので、クリーニング店などでもらえる細いものがおすすめです。割り箸2膳
コンビニやスーパーなどでもらえる割り箸でOK。持ち手になるので、なるべく平たいものを準備しましょう。テープ
基本的にどんなテープでも大丈夫ですが、ビニールテープがおすすめです。ラジオペンチ
ハンガーを切る作業で使用します。ハンガーを切ることにしか使用しないので、切れればどんなものでも大丈夫です。・サイズ:150mm
掴む、曲げる、切るに加えてスリーブなどの圧着やケーブルの皮むきと、細かな作業にはこれ一本で済むくらいの万能なラジオペンチだと思います。DIYにはこの程度のもので十分だと思い2本購入しておきました。
出典: Amazon
洗濯バサミ

あって役立ったもの
ゴム通し
編み始めのときに編み棒が通らず、より細い穴に通せるゴム通しを使いました。ゴム通しが無ければ布団針でも代用できます。作り方の本『猫つぐらの作り方:藁や紙紐で編む猫の家』
材料集めの参考にしたのはこちらの本。ただ、実際に作るときは動画などを見た方がはるかに参考になりました。保存会と言われる所から冊子を購入しましたが、文章が長すぎて難しく断念。そんな時にこの本を見つけました。表紙も可愛いく、カラーで分かり易い。準備段階から丁寧に載っていました。稲藁の手に入れられない人にも紙テープでと。我が家は、稲藁も道具もあったので。名人のようには出来ませんが、初心者でも十分出来るバイブルです。
出典: Amazon
材料準備を制する者が猫ちぐらを制す!

まずは編み棒を作ろう|所要時間約10分
まずは編むために欠かせない編み棒を作ります。これはものの10分程度で終わります!ハンガーを切る

割り箸で挟んでテープでくくる

完成!

本当はビニールテープがいいのですが、マスキングテープを無駄に収集して余っていたので使ってみました。
一番つまらない作業!紙ひもをひたすら切ってほぐす!|所要時間約30分(50m)
猫ちぐらを作る際に一番つまらない作業です。ひたすら紙ひもを切って、ひたすらほぐしていきます。50mを切ってほぐすのにだいたい30分かかるので、1kmだと10時間も掛かります!地獄です!!
後ほどコツを伝授するので、参考にしてみてください♪
紙ひもを60cmの長さにひたすら切っていく

切ったらほぐしていく

もちろん猫様の邪魔が入ります

これを1km分作ります…
この作業を1km分やります。まさに地獄!昇天しそうになりますが、これも愛猫のためと思って頑張りましょう。猫ちぐらの下準備を少しでも早く終わらせるコツ

いちいち紙ひもの長さを計らない
1回1回60cm測って、切って…と作業していたら、恐らく1玉1時間は掛かってしまいます。筆者は下記のような方法で作業しました。まずは60cm測る

60cmの位置で紙ひもを折る

どんどん同じ長さで折っていく

ひもがしなってきたら切る

折り目の部分をはさみで一気に切る
