-
ライター - 冥王堂あや
2008年クリスマスローズ好きが高じてマニアが集う店「冥王堂」創立。「クリスマスローズの世界展」育種コンテストで特別賞・ミヨシ賞をW受賞。近年は執筆業務やYouTubeチャンネルで園芸講師も担当。過去にNHK出版など園芸専門誌でも取材協力は多数あり。グリーンアドバイザー資格を持ち、子どもたちに園芸を教えるボランティア活動なども行っています。…続きを読む

出典:写真AC
ゲッキツ(月橘)とも呼ばれるシルクジャスミン。いい香りがする白い花、シルクのような光沢がある葉、赤い実…いずれも観賞価値が高い植物です。シルクジャスミンの育て方や花が咲かないときの対処法も紹介します!
シルクジャスミン(ゲッキツ)とは?

出典:PIXTA
シルクジャスミン(月橘、ゲッキツ)とは、6~9月にジャスミンのような白い花を咲かせる低木です。高さは最大で350cmほどになり、花はいい香りがします。夏は花、秋は実を楽しむことができ、上品な光沢がある葉もきれいで、日本では主に観葉植物として親しまれています。暖かな地域では生け垣に利用されることも。
基本データ
原産国
沖縄、中国南部、台湾、マレーシア、インド、フィリピン
科目・属
ミカン科・ゲッキツ属
好む気候
暖かくて日当たりの良い場所を好みます。暑さに強いですが、寒さには弱い植物です。春から秋は直射日光に当て、冬になったら室内の明るいところに取り込みましょう。室内では必ず日当たりのいいところに置いてください。屋外で育てるなら、多少日陰になりがちな場所でも大丈夫です。
栽培カレンダー
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | | | | | ● | ● | ● | ● | | | | |
植え替え | | | | | ● | ● | ● | ● | | | | |
肥料 | | | | | ● | ● | ● | ● | ● | ● | | |
剪定 | | | | | ● | ● | ● | ● | | | | |
開花 | | | | | | ● | ● | ● | ● | | | |
葉・花・実・香り|シルクジャスミンの魅力

出典:PIXTA
シルクジャスミンはかわいいと評判の観葉植物です。どんなところが人気の秘密なのでしょうか。こちらでは、葉っぱの形や、花の特徴、香り、果実に注目し、シルクジャスミンの魅力について解説していきます。
葉の形
艶のある縦長の葉っぱが特徴的です。シンボルツリーとして人気の高いシマトネリコに見た目が良く似ているといわれることも。シルクジャスミンは人気の観葉植物としてネット通販でも販売されています。
夏に白い花を咲かせる
シルクジャスミン最大の見どころは、何といってもいい香りがする花!6月~9月にかけて、ミカンやレモンの花に似た白い星型の少し反り返った花を咲かせます。開花期は、グリーンの葉と白い花のコントラストが爽やかで、なんとも愛らしい姿です。
どんな香り?
シルクジャスミンは香りの良さも人気の一つです。シルクジャスミンは柑橘系の爽やかな香りがするため「オレンジジャスミン」とも呼ばれます。また、夜になると芳香が強くなることから「月橘(ゲッキツ)」という和名がつきました。
花の後につく赤く丸い実がかわいい♪
シルクジャスミンは花や葉だけでなく、実もかわいい樹木です。花が終わると緑色の楕円形をした実がなり、秋が近付くにつれてだんだん赤く熟します。熟した果実は食用にもできますが、生食だとあまりおいしくはないようです。
屋外・地植え編|シルクジャスミンの育て方

出典:Pixabay
シルクジャスミンは東南アジア原産の常緑樹なので、寒さに強くありません。真冬の最低気温が3℃以上の地域なら、日本でも地植えも可能ですので、南国にお住まいの方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
植える場所
シルクジャスミンは、日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。真夏の直射日光は葉焼けの原因となるので、午前中は良く日が当たり、午後2時以降は半日陰になるような場所がベストです。
土づくり
植える場所が決まったら、土壌をよく耕し、水はけが良くなるように腐葉土と、堆肥を適量すき込みます。堆肥によっては、すぐ植えると根傷みするので、2週間ほど待ってから植え付けると良いでしょう。最近ではすぐに植えられる堆肥も販売されていますよ。植え付けは、真夏と真冬を避け、暖かい時期に行ってくださいね。
水やり

出典:写真AC
成長期の水やり
植え付け直後は、根が張るまで毎日水やりしましょう。根付いた後は、地植えの場合は基本的に、降雨があれば水やりはさほど気にしなくていいのですが、晩春から夏の終わりまでの成長期は、水切れに注意が必要です。ミカン科の樹木は水を好む傾向にあるので、真夏や日照りの時は乾燥させないよう、土が乾いたら毎日たっぷりと水やりしましょう。
休眠期の水やり
一方、休眠期の10月から12月までは水は控えめにします。降雨があれば特に水をやる必要はありません。もし乾いていたらお天気の良い日の午前中に水やりします。夜間に湿っていると根傷みの原因になります。
肥料

出典:写真AC
シルクジャスミンは、地植えなら肥料はさほど必要としない樹木です。肥料は与えなくても枯れませんが、肥料を与えすぎると根傷みなどで枯れてしまうことがあります。
やるとしたら春から夏の成長期に、リン酸分の高い緩効性の固形肥料を二カ月に1回ほど与えます。また、春から秋までは月に1~2回ほど規定量に薄めた液体肥料や活力剤を与えると、葉が元気になり花付きも良くなりますよ。
10月から春までの休眠期は、肥料分を切るようにしてくださいね。
地植えにおすすめの苗木
シルクジャスミン 月橘(ゲッキツ)
地植えにはこちらのシルクジャスミンがおすすめ。プラスチック鉢入りなので、陶器鉢のものより価格が抑えられています。
・内容:8号鉢植え
・高さ:約90~110cm
室内・プランター編|シルクジャスミンの育て方

シルクジャスミンは寒さに弱く、日本のほとんどの地域では、屋外では真冬の寒さに耐えられず、枯死してしまいます。九州以北の地域ではプランター植えにして、室内に取り込めるようにするとうまく育ちますよ。
置き場所
シルクジャスミンの花付きをよくするためには、日光は必須です!よく日が当たる場所に植木鉢を置きましょう。ただし真夏は直射日光を避けて、半日陰やレースのカーテン越しに日があたる環境が最適です。晩春から秋までは屋外でも育てられますが、最低気温が10℃を下回るようになったら、良く日が当たる室内に取り込んで管理してくださいね。
土づくり
基本の培養土
シルクジャスミンのプランター植えの場合、赤玉土7に対し腐葉土3の基本用土に、元肥と軽石やパーライトなどを混ぜて作る、一般的な植物の培養土と同じ作り方で構いません。面倒ならば、市販の「花と野菜の培養土」や「観葉植物の土」を購入すればそのまま使えて便利ですよ。
おしゃれなハイドロカルチャーに

出典:写真AC
室内に土を持ち込むことに抵抗があれば、ハイドロカルチャー(水耕栽培)はいかがでしょうか。清潔なハイドロボールやカラーサンドを使い、透明の容器に植えて「見せる土」にしてもおしゃれです。
ただしハイドロカルチャーは、培養土で育てた場合より成長は遅く、肥料や水の管理が難しくやや上級者向けです。根腐れ防止対策も行いましょう。
ハイドロカルチャーについてはこちらでも詳しく解説!
水やり
成長期の水やり
シルクジャスミンは、春から夏の開花時期はたっぷり水を吸うので、特に鉢植えの場合は、水水切れを起こさないように気を付けます。土の表面が乾いたら、鉢底から溢れるまでたっぷりと水を与えましょう。根っこも酸素を吸っているので、鉢内の古い空気と新鮮な空気が入れ替わるようにするためです。
休眠期の水やり
10月~12月は休眠期で、常緑樹でも成長が緩慢になるので水やりは控えめにし、鉢がしっかり乾いてから水やりしてくださいね。
肥料

出典:写真AC
プランター植えの場合、肥料はしっかり与えます。春から秋までは、二カ月に一回、リン酸分が高い緩効性肥料を与えます。同時に、二週間に一回ほど規定量に薄めた液体肥料や活力剤を与えても。10月になったら肥料はストップします。寒くなると養分を吸収できず、根にダメージを与えてしまうので、春まで肥料は与えないようにしましょう。
シルクジャスミンの室内栽培におすすめの苗3選
そのまま飾れる鉢カバー付き
【鉢カバー付】シルクジャスミン ゲッキツ 8号
室内にぴったりのシルクジャスミンです。おしゃれなツートンカラーの鉢カバー付きなので、届いたらそのまま飾ることができます。
・内容:7号鉢植え
・高さ:約100~110cm
・付属品:鉢カバー
シャビーなモスポット植えもおすすめ
シルクジャスミン(ゲッキツ) 茶色 モスポット
おしゃれでシャビーなテラコッタ色のモスポット。シンプルな形状、スタイリッシュな素焼の植木鉢です。お水やりや植替えなどお手入れもしやすいシリンダー型。ナチュラル感ある植木鉢が洋風住宅のインテリアにマッチします。
・高さ:約20~30cm
・鉢の素材:テラコッタ製(茶色)
・鉢の形状:シリンダー(筒型)
・底穴:あり
・受皿:なし
コーディネートしやすい陶器鉢
シルクジャスミン ロングスクエア陶器
白い陶器の鉢に植えられています。どんなインテリアにも合わせやすく、モダンでおしゃれな印象です。
・内容: 7号鉢植え
・高さ:約90~110cm前後
・付属品:受け皿
シルクジャスミンの植え替え

出典:写真AC
観葉植物として人気の高いシルクジャスミン。鉢植えをプレゼントされることもありますが、植え替えはいつ、どのようにしたら良いのでしょうか。こちらでは、シルクジャスミンの植え替えのタイミングや時期、やり方などを解説します。
植え替えのタイミング
大株の場合
シルクジャスミンを大株で購入した後、あるいは植え替え後1~2年経ち、根鉢が回って水切れしやすくなったと感じたら植え替えのタイミングです。
小苗の場合
シルクジャスミンの小苗は園芸店や100円ショップでも売られています。簡素なポットに植わっていたら、一回り大きい鉢に植え替えてあげましょう。
植え替えの時期
植え替えの時期は、春から秋頃までの暖かい時が適期です。ただし、真夏と真冬は株が弱っているので避けて行いましょう。
植え替えのやり方

出典:写真AC
根が詰まっていたら、軽く鉢をたたきながら根鉢を抜き出ます。根鉢の肩の部分と、下1/3くらいまでの古土を優しく落とします。未使用で清潔な、水はけの良い培養土を使い、元の鉢より直径が一回り大きめの縦長の鉢に、なるべく根鉢を崩さないように植え替えます。植えつけたら鉢底から流れるくらいたっぷりと水やりします。しばらくは明るい日陰で管理し、数日間様子を見ましょう。
シルクジャスミンの剪定方法

出典:写真AC
シルクジャスミンの剪定のコツをご紹介します。シルクジャスミンは買ったときは縦長のシルエットですが、成長旺盛で、すぐに横に伸びてボサボサに…。剪定というと二の足を踏んでしまうかもしれませんが、ポイントを押さえれば初心者でも簡単に剪定できますよ。
剪定の時期
シルクジャスミンの剪定の時期は、冬の休眠期を除いていつでも剪定可能ですが、成長期の5月~9月がおすすめです。徒長枝が伸びて乱れてくるので切りたくなる時期でもあります。成長が旺盛なので、少しくらい失敗してもすぐに回復してくれますよ。
剪定の道具
剪定はさみを使用します。地植えで樹高が高いようならば、高枝切りはさみや脚立を利用すると良いでしょう。太い幹を切り取るなら、剪定ノコギリと、切り口に塗る癒合剤も準備します。
剪定の方法

出典:写真AC
枝を透かしていく間引き剪定で行います。枝葉が重なって込み合ったところを間引いて、風通し良くしましょう。枝を透かせば日光がよく当たるようになり花芽が付きやすくなります。
剪定の注意点
花芽は、前年の秋に伸びた枝に付きます。刈り込みはさみで全体を満遍なく刈ってしまうと、花芽を全部落としてしまい花が咲かなくなるので注意してくださいね。不要な枝の付け根から切り取ります。枝の途中から切ると、またそこから枝が生えて、余計に込み合ってしまいます。
シルクジャスミン栽培で気をつけるべき病害虫

出典:写真AC
お気に入りのシルクジャスミンが、病気になったり、害虫がついたりしたら心配ですよね。こちらでは、シルクジャスミンに適用のある病害虫について触れていきます。農薬使用の際は「樹木」、実を食用にする場合は「果樹」が適用になっているか確認してから使用してくださいね。取扱説明書を良く読んでから散布しましょう。
シルクジャスミンの病気
シルクジャスミンがかかりやすい病気は「うどん粉病」「炭疽病」です。トップジンM水和剤やベンレート水和剤などが適用農薬です。
シルクジャスミンの害虫
シルクジャスミンがかかりやすい害虫は、「アザミウマ」「アブラムシ」「カイガラムシ」「ハダニ」「毛虫」などです。スミチオン乳剤などが適用農薬となっています。
病害虫にかかりにくくするためには
じめじめした場所で枝葉が茂りすぎた状態だと、病害虫の温床になってしまいます。シルクジャスミンを適正に管理すれば、病害虫にかかりにくくなりますよ。日当たりの良い場所で育てれば健康的に育ち、適度に枝を透かし剪定すれば、風通しがよくなり、カビ菌や害虫が付きにくくなります。
花が咲かない、葉が落ちるなど|シルクジャスミン栽培のQ&A

出典:AGRI PICK編集部
シルクジャスミンは比較的育てやすい植物です。もし、花が咲かない、葉が落ちるなど、シルクジャスミンの「困った!」が生じたら、下記をチェックしてみてください。
まとめ

出典:写真AC
花も香りも葉っぱも楽しめるシルクジャスミンの育て方について解説しました。寒さに弱いことにだけ気を付ければ、育成旺盛で、特に難しい樹木ではないので、皆さんもシルクジャスミンにぜひチャレンジしてみてくださいね。室内に取り込める鉢植えでの栽培がおすすめです!