目次
雨量計の原理や仕組みとは?
貯水型雨量計は受水器に降ってきた雨を貯めこみ、その重さで駆動された記録計に雨量が記録される仕組みです。転倒ます型雨量計は、一定量に達すると鹿威し(ししおどし)と同じ原理で、ますが転倒して溜まった水を排出します。転倒ますの倒れた回数を測定すると雨量が換算できるといった仕組みです。
雨量計の活用方法
1. 防災ツールに
河川の増水や土砂災害への警戒に。2. 農業に
散布した農薬の効力がどれくらい残っているかは降雨量で決まるため、雨が少なければ効力はもつし、雨が多ければ効力は切れます。雨量計があれば散布後の降雨量が分かるので、防除の予測が付けられます。3. 家庭菜園に
畑や庭の降雨量を把握することで、水やりの量を調整するなどして、根くずれや根腐れの防止に。おすすめの雨量計【8選】
貯水型雨量計
1. 二重マス構造で短期・長期観測の使い分けが可能
2. オブジェとしても楽しめる雨量計
アイアンの庭オブジェが大好きで...
中でも実用が伴うと目がなくて
とても気に入っています。
出典: 楽天市場
3. バケツにもなる簡易雨量計
農家にとっては各家に1台備えて、病害虫防除の時期の判断や潅水の適期判断に生かすことが大事です。簡単で役に立つ商品です。
出典: Amazon
4. 雨量がひと目でわかる!シンプル設計
5. ステンレス製だからさびに強い
転倒ます型雨量計
6. 老舗メーカーの技術とノウハウが詰まった雨量計 佐藤計量器製作所
7. 軽量&安価な小型タイプ 安藤計器
8. 寒冷地に適したヒータータイプ 安藤計器
転倒ます型雨量計には自記電接計数器や雨量警報機が必須!
佐藤計量器の雨量計に|自記電接計数器・雨量警報機
佐藤計量器の雨量計は、単体では計測ができません。本体のほかに、雨量データを受信し記録する電接計数器と、データを表示しランプとブザーで雨量を警告する警報器の接続が必要になります。本格的な雨量測定には、ぜひおすすめしたい観測セットです。安藤計器の雨量計の必需品|自記電接計数器
上記でご紹介した、安藤計器の「小型 AWJ-30」と「ヒーター付き AN-011-HK」を使用する場合は、雨量計からの信号を積算記録してくれる計数器がセットで必要。付属コードは10mのものしかないので、雨量計からの距離が10m超の場合はメーカーに問い合わせて希望サイズを発注しましょう。雨量計の設置場所は?
・風が吹き上げる所や、吹きだまる場所は避ける。
・森や樹木からはできるだけ離して設置する。
・高い建物の屋上では中心部に設置する。
・設置場所がコンクリート等で舗装してある場合、設置面から跳ね返った雨が入らないように、約1m四方位に人工芝などを敷くとよい。
ペットボトルで自作できる!?雨量計の作り方とは?
雨量計は空のペットボトルか牛乳パックを使って簡単に自作できるって、皆さん知っていましたか?材料があればほんの数時間で手作りができるので、お子さんの自由研究の題材としてもおすすめ!ペットボトルで作る雨量計
用意するもの
・1.5Lの空ペットボトル・500mlの空ペットボトル
・カッターナイフ
・接着剤
・1.5Lのペットボトルが乗るくらいの大きさの板
・雨量測定用の目盛り(※目盛りは、下記・神戸地方気象台ホームページでダウンロードできます)
作り方
Step1. 1.5Lのペットボトルを上(注ぎ口)から20cmくらいの位置で切る。Step2. Step1のペットボトルを、今度は底から2~3cmの位置で切る。
Step3. 上下を切り離し、筒状になった1.5Lのペットボトルを接着剤で板に固定する。
Step4. 500mlのペットボトルを上(注ぎ口)から15cmくらいの位置で切り離し、本体と注ぎ口の2つのパーツに分ける。
Step5. Step4のペットボトル(500ml)に、目盛りを貼り付ける。
Step6. 板に固定したペットボトル(1.5L)の中に、Step5のペットボトル(500ml)を入れる。注ぎ口は逆さまにしてペットボトル(500ml)の上に乗せ、接着剤で固定。
Step7. 以上で完成!雨量計を固定した板は、風で飛ばされないようにレンガなど重しを乗せておきましょう。
1Lの牛乳パック2箱で自作できる雨量計
まずは、1Lの牛乳パックを2個用意。指定のサイズに切ったら、定規を使って油性のボールペンでメモリを入れます。雨の日に外に置き、雨量の計測をしてみましょう。雨量計の作り方も!自由研究の題材をもっと知りたい方は本がおすすめ
身の回りのことを「科学」の目線でとらえなおすきっかけになる本です。
・監修:日本科学未来館
・出版社:ナツメ社
オールカラーで、読みやすく大人も子供も一緒に読んで楽しめると思います。子供のときにこんな本があればと思いました。
出典: Amazon
降水量ってそもそもどうやって計算するの?
計算式は、降水量(mm)=貯まった雨の体積(ミリ立方メートル)/容器の表面積(ミリ立方メートル)となります。例えば、降水量1mmはどれくらいの雨量かというと、1m×1mの箱に1時間に深さ1.0mm~1.9mmの水が貯まる量をいいます。
雨量計の価格は?
購入前に、自分に合った雨量計のタイプを確認しよう!
貯水型雨量計
メリット
・電気系統がないので、停電や断線などを気にする必要がない。・貯水タンクの水量を直接測るので精度が高い。
デメリット
・遠隔観測やコンピュータへの自動入力には変換装置の追加が必要。・水量が雨量ますを超えると計測不能になる。
・長期にわたる観測では雨量ますに入った雨水が蒸発する。
転倒ます型雨量計
片方のますに流れ込んだ雨量が約0.5mm相当になると、重みで反対方向に転倒して水を排出。その転倒数を計測することによって、降水量を換算します。
メリット
・電気信号を記録するため、遠隔観測やコンピュータへの自動入力が容易。・装置が比較的小型かつ単純で扱いやすい。
デメリット
・0.5mm(または1mm)ごとに計測されるので、微小な変化が記録できない。・電気系統があるので、停電や断線などに注意する必要がある。
・転倒ますが正確に(0.5mmあるいは1mmごとに)動かないと精度が落ちる。
・計測器や警報機など、別途機器の追加が必要。
気象庁が出す「雨量計検定」とは?
検定内容
気象測器の種類に応じて、材料・部品およびその組み合わせなどが適切であるかを調べる「構造検査」と、個別の精度を調べる「器差検査」の2種類があります。※型式証明を取得した気象測器は「構造の検査」を省略できます。型式証明とは、その構造が気象測器として必要な要件を満たしているものとして、気象庁長官が証明した気象測器の型式をいいます。
詳しくは実施機関の「気象庁・気象測器検定試験センター」に問い合わせを!
・住所:茨城県つくば市長峰1-2
・電話番号:029-851-4121
・メールアドレス:http://www.jmbsc.or.jp/jp/verification/verification.html
検定方法
検定は(一財)気象業務支援センターが行っています。検定を受ける方法は以下の2つです。・検定機関に雨量計を提出する。
・型式証明を受けている雨量計は、気象庁長官が認めた測定者(認定測定者)が自らの検査設備で測定を行い、測定結果報告書を検定機関に提出する(書類審査)。
有効期限
屋外使用での耐久性などを考慮し、有効期限は5年に定められています。費用
気象測器の検定料(1個あたり:円)検定(型式証明を受けていないもの) | 検定(型式証明を受けているもの) | 測定結果の報告による検定 | |
貯水型雨量計 | 5,750 | 4,100 | 1,800 |
貯水型雨量計(デジタル型のもの) | 5,150 | 3,800 | 1,800 |
転倒ます型雨量計 | 5,850 | 4,350 | 1,800 |
転倒ます型雨量計(感部) | 5,150 | 3,800 | 1,800 |