-
ライター - 松橋 佳奈子
早稲田大学を卒業後、企業とNPOにてまちづくりの仕事に10年以上携わる。その間にバックパッカーとして35カ国を訪問・視察し、世界各地の風土と食文化について考察を深める。2014年に薬膳とおばあちゃんの知恵をベースに「養生キッチンふうど」を立ち上げる。現在は愛知県を拠点とし、風土食やエシカル、ソーシャルビジネスについての執筆活動を行っている。主な資格は、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)と国際薬膳師。…続きを読む

写真提供:養生キッチンふうど
七草がゆに使われ「春の七草」としても知られる、せり。スーパーなどでは茎と葉の部分が売られていることが多いですが、実は根っこもおいしく食べられることをご存知でしょうか。今回は、せりの根っこの黒い部分の洗い方とともに、せり鍋などの簡単おいしい養生ごはんを紹介します。
せりの根っこを食べる方法|洗い方や黒い部分はどうする?

写真提供:養生キッチンふうど
せりの根っこを食べる料理といえば、宮城県・仙台の郷土料理「せり鍋」がよく知られています。宮城県はせりの生産量が全国トップであり、「仙台せり」というブランドもあります。
せり鍋の大きな特徴は、「せりの根っこも一緒に使う」ということ。せりの根っこからよいだしが出るため、独特の香りが楽しめるさっぱりとした味わいの鍋に仕上がります。せり鍋は東日本大震災の地域復興のなかで全国に広まり、「一度食べたらやみつきになった」という人も少なくありません。
せり鍋に欠かせないせりの根っこですが、洗い方が不十分で土などが残っていると、香りや食感が悪くなってしまいます。では、根っこを洗う際にどのような点に気をつければよいのでしょうか。
せりの根っこの簡単な洗い方

写真提供:養生キッチンふうど
せりは、鮮度を保つために土が付いていることも多いです。細かい根っこの間に土が入っているので、なかなか取りにくいこともあります。少し手間はかかりますが、土が付いた葉物野菜の下ごしらえをする場合と同じように、やさしく丁寧に洗うようにしましょう。
〈根っこ付きのせりの洗い方の手順〉
1. 手で取れる土を落として、根っこを軽くほぐしておく。
2. 水を流しながら、根の間に詰まった土を落とす。つまようじや竹串、古くなった歯ブラシを使うと作業しやすい。
3. 汚れが落ちにくい場合には、水を張ったボウルに根っこの部分を浸して数分間おくと、土がふやけて汚れが落としやすくなる。
根っこの黒い部分も食べられる
土を洗い流しても、根っこが黒色や茶色のままという場合があります。これは、せりの根っこが変色しやすいためです。傷んだり腐ったりしている状態でなければ、特に問題なく食べることができます。
せりの根っこを使ったせり鍋など簡単養生ごはんレシピ

写真提供:養生キッチンふうど
せりはあまり一般的な野菜ではないため、「どうやって食べたらいいのかわからない」という人もいるかもしれません。ここでは、せり鍋やおひたしなどの定番料理とともに、湯豆腐や塩きんぴら、混ぜごはん、おかゆなどの簡単養生ごはんを紹介します。
根っこごと食べるせり鍋

写真提供:養生キッチンふうど
根っこ付きのせりが手に入ったら、まずはせり鍋を作ってみましょう。ごはんはもちろんお酒との相性もよく、体がぽかぽかと温まる一品です。鶏肉や長ねぎ、豆腐などはぜひ加えたい具材ですが、そのほかはお好みでアレンジしてくださいね。
〈材料〉2~3人分
・せり 1束(約150g)
・鶏もも肉 200g
・長ねぎ 1本
・焼き豆腐(または木綿豆腐)1/2(約150g)
・お好みでまいたけなどのきのこ類やごぼうなど 適量
【スープ用】
・水 3カップ(600ml)
・酒 1/4カップ(50ml)
・しょうゆ、みりん 各大さじ2
・塩 ふたつまみ
せり鍋の作り方
1. きれいに洗ったせりは、約5cm幅に切る。鶏もも肉は一口サイズに、焼き豆腐は食べやすい大きさに、長ねぎは斜め切りにする。きのこ類を加える場合は、食べやすい大きさになるよう手でほぐし、ごぼうは薄くけずって「ささがきごぼう」にする。
2.鍋にスープ用の材料を入れて火にかける。沸騰したらせり以外の材料を加えて、肉に火が通るまで5~10分程度煮込む。
3. せりを加えて鍋のふたを閉じ、しんなりするまで1~2分煮ればできあがり。
ポイント
・鍋の〆(しめ)として、最後にそばを加えて楽しむのもおすすめです。鍋に残った汁にゆでたそばを入れて軽く煮ます。汁の量が足りなければ、水またはだしと一緒に調味料を加えて分量を調整してください。お好みで、七味唐辛子やゆずの皮を少々加えてもおいしいです。
根っこ入りせりのおひたし

写真提供:養生キッチンふうど
せりの風味を気軽に楽しみたいなら、おひたしを作ってみましょう。独特の香りと色を生かすために手早くゆでるのがポイントです。さっとゆでたせりに、お好みでかつおぶしやすりごま、すりおろしたしょうがなどを添えるのもよく合います。
〈根っこ付きのせりのゆで方〉
1.せりをきれいに洗っておく。
2.鍋にたっぷりの湯をわかして、塩(水1リットルにつき小さじ1程度)を加える。
3.せりの根っこの部分を約5秒湯につけた後、茎や葉の部分も入れて約5秒ゆでてザルにあげる。
4.冷水を入れたボウルにせりを入れてさっと浸した後、水気をよくしぼる。
せりの根っこ入り塩きんぴら

写真提供:養生キッチンふうど
せりの根っこの硬さや土の香りが気になる場合は、きんぴらにしてみてはいかがでしょうか。写真は、大根の皮やにんじんなどと一緒に炒めたものです。火が比較的通りやすいせりは最後に加えて、独特の風味を生かすためしょうゆは使わずに塩味のきんぴらにしました。砂糖は使わずに、少量のみりんで甘さを付けています。せりのさわやかな香りが加わって、いつもとは一味違ったきんぴらに仕上がります。
せりの根っこ入り湯豆腐

写真提供:養生キッチンふうど
湯豆腐に組み合わせる香味野菜といえば刻んだねぎや三つ葉が定番ですが、せりを使うのもよく合います。せりは最後に加えて、さっと煮るようにしましょう。しょうゆやポン酢などで食べるのはもちろん、ナンプラーや黒コショウを加えてアジアン風にしていただくのもおいしいです。
せりの根っこ入り混ぜごはん

写真提供:養生キッチンふうど
せりをさっとゆでて刻んだものを炊きたてのごはんに混ぜてみましょう。さわやかな香りが食欲をそそる一品です。写真はたたいた梅干しを一緒に混ぜたものですが、お好みで塩昆布やごまなどを加えるのもよく合います。色合いが美しくて冷めてもおいしいので、おにぎりやお弁当のごはんに活用するのもおすすめです。
せりの根っこ入りおかゆ

出典:写真AC
せりは七草がゆに使われる野菜のひとつです。七草がゆには正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるという意味がありますが、せりの鮮やかな緑色と香りは食欲を高めてくれます。根っこも丸ごと使って、せりの味わいを存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
地域によっては、きりたんぽやお雑煮に使われることも
せりは、秋田の郷土料理「きりたんぽ」や正月のお雑煮に使われることもあります。さわやかな香りとシャキシャキとした食感は、クセになるおいしさです。三つ葉などの香味野菜を使うのと同じような感覚で、いつもの料理に活用してみてくださいね。
根っこ付きのせりがスーパーにないときは、取り寄せや通販を活用

出典:写真AC
「根っこ付きのせりを食べてみたい」と思っても、身近なスーパーには置いていない場合もあります。そんなときは、お取り寄せや通販サイトなどを活用してみてはいかがでしょうか。せりが単品で売られているケースもあれば、きりたんぽやせり鍋などの「鍋セット」としてせりも一緒に販売されていることもあります。ぜひ好みに合うものを探してみてくださいね。
本場のせり鍋セットを通販で
仙台名物せり鍋セット
2~3人前のせり鍋セット。本場仙台の味が簡単に楽しめます。
・内容量:せり3束、だし300g、鶏肉250g
・保存方法:冷蔵
せりの根っこをおいしく食べて、健やかに過ごそう

出典:写真AC
せりの根っこはせり鍋だけでなくおひたしやきんぴらなどいろいろな料理に使って、独特の香りを味わってみてはいかがでしょうか。今回紹介した養生ごはんを参考にして、せり料理を思い切り楽しんでくださいね。根っこ付きのせりをおいしく食べて、健やかに過ごせますように。
おばあちゃんの知恵を活用しよう!バックナンバーはこちら
おばあちゃんの知恵