農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 農機や道具を考える!【前編】ロブストス高垣達郎さんの「農業に使えるものづくりのための小さな5つのアドバイス」

農機や道具を考える!【前編】ロブストス高垣達郎さんの「農業に使えるものづくりのための小さな5つのアドバイス」


農業機械や道具をより効果的、効率的に使うためには? 農業機械のカスタマイズと廃番部品の修復を行いフルオーダーメイド対応をしている株式会社ロブストスの高垣達郎さんが、新規就農者や若手生産者の農機や道具、ものづくりについての考え方を指南!小さな工夫で大きな結果を生み出すヒントが散りばめられています。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
紀平 真理子

オランダ大学院にて、開発学(農村部におけるイノベーション・コミュニケーション専攻)修士卒業。農業・食コミュニケーターとして、農業関連事業サポートやイベントコーディネートなどを行うmaru communicate代表。 食の6次産業化プロデュ ーサーレベル3認定。日本政策金融公庫農業経営アドバイザー試験合格。 農業専門誌など、他メディアでも執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ロブストス

撮影:紀平真理子
農業機械を中心に「カスタマイズ」と「廃番部品の修復」の二本立てで、創業以来顧客からの要望にフルオーダーメイドで対応をしている株式会社ロブストス。代表取締役社長の高垣達郎さんは、農業現場に入り込み生産者たちを農業機械の面からサポートし続けています。さまざまな農業現場と農業機械を知る高垣さんに、新規就農者や若手農業者が道具や農業機械について、もっといえば「ものづくり」についてどのように考えるべきか話を聞きました。

ロブストスのものづくり|小さな工夫を重ね続け大きな違いを生む

ロブストス
撮影:紀平真理子
ロブストスのものづくりは、生産者から直接、または農協や機械販売会社を経由して依頼を受けるところから始まります。依頼者が実現したいことを図面に起こし工程ごとに分け、社内の自社工場と全国に100ほどある協力工場に発注します。このように、全国の町工場の力をロブストスというハブに集結させながら、農業機械の廃番部品の修復とカスタマイズを行なっています。

話を聞いた人

高垣達郎
撮影:紀平真理子

株式会社ロブストス 代表取締役社長 高垣達郎
1984年アメリカ生まれ、東京都大田区育ち。2011年に群馬県太田市で株式会社ロブストスを創業。関東平野をフィールドに、農業機械の部品を中心としたカスタマイズと、廃番部品の修復などのオーダーメイド事業を行う。雑誌『農業経営者』で「ロブストス高垣の今日も一丁あがり♪」を連載中。
WEBページ:ロブストス

独学で磨いてきた技術

高垣さんは、町工場が多いことで知られる東京都大田区で育ちました。リーマンショック後に町工場の売上が激しく落ち込んだのを目の当たりにして、「製造業を盛り上げなければ!」という思いを持つようになりました。農業現場の困りごとから、製造業に新たな仕事を生み出すために、2011年に知識も十分な資金もない状態で26歳でロブストスを創業しました。

始めてみると、思ったようにいかない場面も多々出てきました。それでもロブストスを意地でも続けてきた理由は、「町工場の技術はすごいぞ!」と製造業界を盛り上げようと始めた以上、「やっぱり難しいよね」と思われてしまうわけにはいかなかったからです。
高垣達郎さん
高垣達郎さん
30歳過ぎても、夜中に鉄パイプを削るアルバイトをしていました。機械が自動で動いている間の手持ち無沙汰の3分間に、工場にあった加工前の材料、図面、加工後の製品をノギスで計測して暇つぶしをしていたら、自然に図面が読めるようになっていました。同時に、図面が描ければ農業現場の声を思い通りに形にできることに気付きました。それから町工場の職人たちに教わりながら、独学で図面を描き始めました。

気づけば農業の当事者になっていた

1カ月にアルバイトで得た15万円ほどの資金しかない状況で、ものをうまく作ることが必須でした。町工場にとってあまり利益の出ない単品仕事を依頼するので、極力手間がかからないよう加工条件を細かく調整しながら、町工場にとって作りやすい図面を描くように心がけたそうです。そうした作業の繰り返しが、ノウハウの蓄積やコスト抑制、納期の短縮にもつながっていきました。

目の前に困っている生産者が現れると「何とかしたい!」と考える性分と「フルオーダーメイド対応で生産者をあっと驚かせたい!」というエンターテイメント精神から、確実に生産者からの要望に応えていくうちに生産者たちとの信頼関係を築いていきます。今では、全国の生産者、農業機械販売店やJAだけでなく、大手メーカーからも依頼が入ります。彼らから次々に投げかけられる新たな難題に応えているうちに、会社としても少しずつ成長を続け、現在では売上1億円を超える企業に成長しました。そして、今なお成長と変化を続けています。
高垣達郎さん
高垣達郎さん
ロブストスは製造業を盛り上げるために始めました。最初は部品を形にすることに夢中でした。生産者と直接関わることが増えていくと、気象条件に左右されながらも奮闘する生産者たちを見て、気づけば僕も農業の当事者になっていました。いつの間にか町工場のためのものづくりから生産者のためのものづくりに変化していました。

ロブストスのものづくり例

農業機械カスタマイズ
撮影:紀平真理子
ロブストスには全国各地からさまざまな相談や、手に負えないと判断された難しい依頼が届きます。農協が新車を販売する段階でカスタマイズを依頼するケースから、廃番になった日本で10台しかないまぼろしの自走式ゴボウ収穫機の部品の修復まで多種多様です。ロブストスのものづくりの一例を紹介します。


事例1:破損した廃番部品の修復や複製

農機廃番部品の修復
写真提供:高垣達郎(シバウラトラクタV70Fフロントアクスルスパイダを複製)
廃番部品の修復農機
写真提供:高垣達郎(クボタトラクタKT30ナックルアームを複製)
部品がたった一つでも欠けてしまうと、農業機械は動きません。ロブストスは、歯車やギヤシャフトなどの駆動部品、板バネ、プッシュプルケーブル、油圧配管パイプなどの部品の修復や複製を引き受けています。量産部品と単品部品とでは作り方がまったく異なるので、単品で作りやすい形状を設計し、確実に機能するように製作しています。現在も蓄積し続けている複製技術が、カスタマイズや製品開発にも生かされています。

事例2:ステアリングの高さを体型に合わせて体にかかる負担を軽減

農機カスタマイズ
写真提供:高垣達郎(イセキトラクタTJV985のステアリングを延長)
最新機種以外の国産トラクターにはテレスコピック機能(ハンドル位置を調整)が搭載されていません。無理な姿勢で作業をしている人もいるでしょう。体型によってハンドル位置を調整するのは、かなり細かいカスタマイズですが、疲労度は大きく軽減されます。

事例3:消耗部品であっても長く使うためのアイデア

農機具消耗部品カスタマイズ
写真提供:高垣達郎(コバシねぎ収穫機HG100MA土落としドラム。純正部品(左)とロブストスカスタマイズ部品(右))
土落としドラムとは、ネギの収穫機の一部で根の土を落とすための部品です。2カ所のネギ産地から相談と依頼を受け、両者のニーズを同時に満たして、長く使うためのカスタマイズを行いました。

依頼内容と変更点
・梅雨時期の粘土質ほ場だとドラムが団子状になって土が落とせない→山の高さを高くした
・山の先端がすぐにすり減り、二股になってネギを傷つける→山の形状を先端が摩耗しても股割れしないようにした
・土質によっては摩耗が激しく1〜2年で交換しなければならない→山の材質を耐摩耗鋼(摩耗しにくい素材)にした


事例4:野菜移植機のホッパーをしぼり、植え穴の大きさを最適化

ホッパーカスタマイズ
写真提供:高垣達郎(イセキ半自動野菜移植機PHV2植付ホッパー。純正部品(左)とロブストスカスタマイズ部品(右))
大手メーカーは、さまざまなサイズのセル苗に対応できるように汎用的に野菜移植機のホッパーを作っています。しかし、生産者にとってはそれが不具合になることもあります。ロブストスは、純正部品を部分的にカスタマイズしサイズをしぼりました。最適なサイズにすることで苗の活着がよくなります。また、マルチに空く穴を最小にできるので、雑草処理などの作業も楽になります。

事例5:海外製作業機から油圧マーカーを移植

油圧マーカー移植
写真提供:高垣達郎(アグリテクノサーチ高速汎用施肥播種機NTP-8AFPにMASCARドリルシーダーの油圧マーカーを移植)
マーカーを使用すると、次作でトラクターで走る目安になり正確に速く作業ができます。しかし、国産メーカーの作業機には油圧マーカーが搭載されていないことがあります。ロブストスは依頼を受け、日本製の作業機に海外製の作業機のフレーム構造を再現し、油圧マーカーを移植しました。

アジャスタブルスプレーヤ|作物に飛散させず素早く正確な除草剤散布を実現する道具を開発

アジャスタブルスプレーヤ
写真提供:高垣達郎
フルオーダーメイドを基本にしているロブストスですが、2021年には創業10周年記念として、除草剤散布のための動噴用アタッチメントのアジャスタブルスプレーヤを発表しました。

アジャスタブルスプレーヤの特長
・畑は真っ直ぐではないことを前提に、散布幅を可変させながら移動できる。(固定も可能)
・小さなビニールハウスを転がすイメージ!360°ビニールでカバーでき、風が吹いてもドリフトなく散布できる。
・ノズルを自由に動かし、噴射方向を無限に調整できる。
・散布幅は40〜120cmで変動可能で、さまざまな畑、作目にも適応できる。
・工具不要で、すべて手作業で調整できる。
・7kgと軽量で、持ち運びが容易。マルチの上を通っても破れない。
※特許第6818383号

高垣達郎さん
高垣達郎さん
農業現場を回っていると、風が少し吹くだけでも除草剤の散布作業はできないことがわかりました。風が強くてもドリフトなく株元のギリギリまで散布できるアジャスタブルスプレーヤのようなものがあれば、生産者は作業のオプションが広がると思います。30aのネギ畝間除草に半日かかっていた生産者が1時間足らずになっています。実作業の効率化ももちろんですが、気象条件に左右されないのも効率化の一つです。

若手農業者へ、農業に使えるものづくりのための小さな5つのアドバイス

アジャスタブルスプレーヤ
撮影:紀平真理子
高垣さんは、十分な資金がない中で何とか事業を続けていくために、小さな工夫を積み重ねまわりにある使えそうなものを何でも活用してきました。十分な投資ができない新規就農者や若手生産者に向けて、農機や道具を見る目や意識の仕方などの「考え方」と、農業に活用できるものづくりの「知識」について解説してもらいました。


1. 小さな不具合に気付こう

高垣さんは、小さな工夫の積み重ねが大きな差を生むと言います。まずは、「もっと早くできないかな?」など「もっと」と考え工夫するクセをつけると、「ガムテープは幅が広い方が便利だな。キャスターを交換した方が動きが良くなって効率がいいな」などのアイデアが浮かぶようになると言います。工夫するクセがつくと、ほかの現場を訪問するときも作業の工夫や現場づくりの工夫が見えるようになり、自社でも生かせるようになります。
高垣達郎さん
高垣達郎さん
余談ですが、僕は群馬で最もベストの胸ポケットがパンパンだと言われています。これも仕事で必要な道具を迷わずすぐに取り出すための工夫です。ペンを探しているようじゃダメ!悩みたくない、使いたくない時間をできるだけ削減して、本業の仕事に集中したいと考えることが大事。胸ポケットが重くなり過ぎてベストが破れるという不具合があるので、もちろん洋服店で高垣仕様にカスタマイズをしてもらっています!

2. 世の中にあるものをフル活用しよう

作業をする上で、何か不具合を解消したい場合には、ホームセンターで解決できることはたくさんあると高垣さんは言います。近くのホームセンターで購入できる商品と売場の配置は、基礎知識として頭に入れておきましょう。また、Amazonや楽天だけでなく、MiSUMiやモノタロウなどのものづくり系のECサイトやAliExpressなどの海外サイトを使えば、ありとあらゆるものが購入できます。そのほかに、中古販売店やリサイクルショップもチェックして、農協の機械センターや農機販売店に山積みされているスクラップ品も活用しましょう。

3. 鉄を紙粘土のように考えよう

鉄は重くて、硬いので扱いしにくいイメージを持つ人も多くいるでしょう。しかし、鉄は擦れば粉になるので必要以上に恐れないことが大切です。

そして最も重要なポイントは、鉄鋼材料には、丸鋼、フラットバー、六角鋼、丸パイプ、角パイプなどの種類があり、それぞれに規格サイズがあることを知っておくことです。
高垣達郎さん
高垣達郎さん
大手メーカーも規格化された鋼材を加工しています。ものづくりの基本的なルールは、さまざまなサイズの鋼材を買ってきて、切ったり曲げたりすることです。そのイメージさえつかめれば、肉と野菜を買ってきて、カレーを作ることと大差ありません。作ろうとすれば、何でも作れます。

4. 電動工具を味方にしよう

電動工具ロブストス
写真提供:高垣達郎
電動工具に慣れ、使いこなすことができるようになると、道具に不具合を感じた場合に、自分で対処できることの幅が広がります。ディスクグラインダ(サンダー)とインパクトドライバー、電気ドリルさえあれば、切断、穴あけ、ビス打ちなどたいていのことができます。最初は怖く感じるかもしれませんが、次第に慣れていきます。ロブストスでは、20代の女性社員も使っているそうです。


    5. ものづくりは、機能すればそれが正解!

    農機や道具の改造などを含めた「ものづくり」は、目的を達成できさえすれば、どんな材料で、どんな方法でも問題ありません。たとえば、輪ゴムを使ったとしても、ラップでぐるぐるに巻いたとしても、イメージ通りに機能すればそれが正解です。まずは、手を動かしてみましょう。

    ロブストスと生産者は刺激し合い、効率的な作業を追求し続ける

    ロブストス
    撮影:紀平真理子
    ロブストスの高垣さんは、相談を持ちかけてくる生産者たちへ農業機械のカスタマイズや特注部品を使って回答し続けています。そのほとんどが、高額な機械で一発逆転ホームランを狙うのではなく、細かくて小さな内野安打を積み重ねていく作業です。しかし、内野安打で出塁した生産者たちは、次の塁に進む方法を自ら考え工夫を重ねていきます。

    ロブストスとそのまわりの生産者は、より効率的によりよいものを作るための小さな工夫合戦を続けお互いに刺激し合います。これを続けてきた結果、アイデアがどんどんわき起こり好循環が生まれています。

    農機や道具をより効果的、効率的に使うために「農業に使えるものづくりのための小さな5つのアドバイス」を実行し、小さな工夫を積み重ねていきましょう。そして、信頼できる農機具店などの外部サポーターを見つけ高め合っていくことも、よりよい農産物を作りよりよい農業経営をしていくためには大切です。

    農機や道具を考える!【後編】はこちら


    久松農園 久松達央さんが語る「外部に作業を委託するときの心得」とは


    表示中の記事: 1/3ページ中

    RECOMMENDSおすすめ

    SERIALIZATION連載

    • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 収量アップの秘訣
    農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 農機や道具を考える!【前編】ロブストス高垣達郎さんの「農業に使えるものづくりのための小さな5つのアドバイス」