-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
コミュニティハウスでは家庭菜園を始めて子どもたちと一緒に野菜を育てる計画があると聞き、HAHA PROJECT代表の林理永さんにお話を伺いました。
林 理永(はやし りえ)さんプロフィール
1988年 北海道生まれ。お寺育ち。フリーランスの編集ライターとしてさまざまなメディアで活動後、2017年に第一子、2020年に第二子を出産。2018年に『HAHA PROJECT』を立ち上げ、現在はプロジェクトメンバーとともに新たな働き方を模索したり、女性たちに寄り添うコミュニティを運営するなど、子育てをしながら活動を続けている。
HAHA PROJECTとは?
HAHA PROJECTは2018年に設立されました。そのコンセプトは、女性が本当に生きやすい社会を作るためには「女性たち1人1人が幸せに生きている状態」をつくることが大切というもの。HAHA PROJECTは、女性が幸せに生きている状態をつくるために必要な場所と仕組みを提供します。HAHA PROJECTのコンセプト「女性たち1人1人が幸せに生きている状態」とは
自分の心身を整える術を持っていて、→「整える」
(子どもたちを含む)周囲の人たちとも尊重し合える自立した関係を築けていて、→「育む」
本当にやりたいことに、いつでも踏み出せる状況にあること。→「働く」
葉山町でコミュニティハウスを立ち上げるきっかけ
HAHA PROJECTが葉山町にコミュニティハウスを開設するに至ったのは、2020年の夏に林さんが、株式会社TSUMUGI 代表取締役の塚本紗代子さんと出会ったことがきっかけでした。
TSUMUGIは自分にも自然にも無理のない「善い暮らし」を探求するコミュニティ。メンバーはオンライン、オフラインで交流しながら、暮らしにまつわる知恵やレシピを共有したり、共に活動したりしています。林さんは、塚本さんの話す「家庭のお医者さんを増やしたい」という考え方に深く共感したそうです。

TSUMUGIについてはこちら
お互いの考えていることに共通項が多く、「TSUMUGI」と「HAHA PROJECT」は連携すると、お互いにいい作用が生まれるね、という認識を持った林さんと塚本さん。そして、2カ月後の10月に林さんは思いがけない連絡を受けます。

林さんは家族を伴って葉山に移り住むことを決断します。突然のことに、反対はなかったのでしょうか?

子どもと一緒に育てた野菜を食べたい
「HAHA PROJECT」と「TSUMUGI」が入居する葉山リトリートは庭が共有となっています。その庭で野菜全般を育てて、収穫したいというのが林さんの目標の一つ。
TSUMUGIの塚本さんによると、普段野菜を食べない子どもでも、自分で収穫した野菜だと食べることがあるので、嫌いなものが減っていくのだそうです。葉山に拠点を持ち、TSUMUGIというパートナーを得て、HAHA PROJECTの活動はますます多彩に広がりそうです。
母たちがお互いに助け合えるコミュニティを目指して
HAHA PROJECTでは、0期として、現在約70人が会員として参加しています。2021年5月ごろに正式な会員登録の受付を開始する予定です。
子育て中の母親の孤立は、たびたびメディアでも取り上げられる深刻な社会問題の一つ。子育てに行き詰った先の悲しいニュースが報じられるたびに、何か方法はなかったのだろうかと思わずにはいられません。HAHA PROJECTのような活動は、子育て中の母親たちの心のよりどころになるのではないでしょうか。そして、潮風が香る太陽の下で、野菜を育てる親子はきっとのびやかな気持ちになることでしょう。

















