目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、中学時代の同級生コンビ宇田川竜児さんと井上祥太さん。現在二人が働いているのは、宇田川さんの実家のいちご農園ですが、そのきっかけを作ったのは、二人で農業をしようと強く説得した井上さん。大学時代に語り合った夢を一歩ずつ叶えている二人のストーリーをどうぞ。
宇田川竜児さんプロフィール
1990年11月、埼玉県本庄市生まれ
農家の長男
大学生のころ、井上祥太さんに誘われ農業をすることを決意
大学卒業後はホームセンターに就職し、店長代行として活躍
2014年の雪害を機に就農するためホームセンターを退社
ホームセンターを退職後は雪害から実家が立ち直るまで外で働きながら休みの日に農業を手伝い、2015年に就農
井上祥太さんプロフィール
1991年1月、埼玉県本庄市生まれ
非農家出身
宇田川竜児さんと中学時代に出会う。
大学時代農業の可能性に気付き、宇田川さんと農業をする事を決意
大学卒業後はハウスメーカーや日本郵便に勤務
2018年に就農
| 農園名/所在地 | 宇田川いちご農園/埼玉県本庄市 |
| 栽培面積 | 48a |
| 栽培品目 | いちご(とちおとめ、あまりん、やよいひめ) |
| 販路 | 生協出荷 |
| 宇田川さんの家族構成 | 妻、祖父、母、妹(農業従事者は妻、祖父、母) |
| 従業員数 | 5名 |
| 就農時の年齢 | 宇田川さん24歳、井上さん26歳 |
就農前|大学の授業で日本の農業自給率を知って
宇田川さんと井上さんは中学時代の同級生。部活動の卓球でダブルスを組んでいました。高校と大学はそれぞれ別の学校に進学。最初に農業に関心を持ったのは、井上さんでした。
二人で農業をすることを決めるも、一旦は就職
井上さんの言葉が宇田川さんに響き、二人で農業をやろうと決めた大学時代。しかし、宇田川さんの家族の了承を得るのに時間がかかるだろうと考えた二人は、農業をする前に他業種で経験を積もうと一旦就職することを決意。就職活動にあたり、就職先の条件として次の3つを考え出しました。・農業に関係があること
・厳しい環境であること
・短期間で人をマネジメントする仕事ができるようになること

将来的に農業をすることをイメージして、宇田川さんは農業に関する知識、井上さんは営業力を身につけるという、お互いの得意分野を生かした役割分担を決めました。そして、宇田川さんはホームセンターに、井上さんが不動産会社に入社。二人とも、なかなか休みの取れないような厳しい職場で農業に携わることを夢見ながら仕事に励みました。
友人と一緒に農業をすることに、家族は反対…。実績を作って説得
2年後、まずは宇田川さんが就農。父親を中学時代に亡くした実家の農園は、祖父母と母が営んでいました。宇田川さんが農園を継ぐということを家族は喜んでくれましたが、井上さんと一緒にやりたいということについては、猛反対を受けます。
それでも宇田川さんは諦めませんでした。まず取り組んだのは、栽培技術の習得。親元で就農した宇田川さんですが、技術の継承には苦労しました。特に難しかったのは、肥培管理。祖父は長年の経験に基づく感覚で栽培を行っており、宇田川さんにも具体的な数字で示すことはありませんでした。宇田川さんは祖父が与える肥料を量り、3棟だけ自分ひとりでハウスを管理して、祖父が栽培するハウスと生育差を見ました。

そして、アルバイトをして環境モニタリング装置(株式会社誠和:プロファインダー)を購入。自動化を進め、2年間で反収を1.5倍に上げました。この実績で井上さんを雇えることを証明して、家族を説得。井上さんも一緒に働き始めることになりました。
環境モニタリング装置導入の理由
宇田川さんが購入したモニタリング装置は株式会社誠和のプロファインダー。価格は20万円ほどでした。
環境モニタリング装置の導入は、井上さんも希望していたことでした。

そのほかにも、自動換気装置、自動灌水装置などを順次導入していきました。これらの機械の導入で、イチゴの生育がそろうようになり、作業も楽になりました。
バランスの良い経営を目指して
その一方で、最先端技術を駆使して機械化されたイチゴ農家を目指しているのかというと、そうではないそうです。

同じように新規就農を希望する人がいても、「大きな初期投資が必要だとみんなが真似できないと思うから」というのも理由の一つ。イチゴ農家を目指す人に、自分たちがうまくいったやり方を惜しみなく共有したいと思っています。また、土で作ったイチゴの方がおいしいというお客様もいるので、そこに付加価値を感じる人がいるなら応えたいといいます。
農地を探すのは大変
2018年、実家が保有していた農地のほかに、50aほどの農地を購入しました。
購入した農地の一部に、農業近代化資金やスーパーL資金などを利用しながら最初3棟のハウスを建て、3年後、4棟のハウスを新たに追加しました。今後も規模を拡大したいと考えていますが、都心へのアクセスが良く、流通のうえでも農業に有利な埼玉県では、立地的に農地が出てもすぐに借りられてしまい、なかなか見つからないそうです。
埼玉農業経営塾に参加、理念を持つ大切さを学ぶ
就農後、宇田川さんは経営を学ぶ必要性を感じるようになりました。
そして、埼玉農業経営塾の第2期に宇田川さんが、第3期に井上さんが参加。農業経営塾では、「経営理念を持つ」ということを学んだことが一番大きかったといいます。

二人が大切にする経営理念は「農業をずっと持続可能にすること。喜びと幸せをずっと提供すること」。この経営理念に立ち返ると、目先の利益にとらわれず、長い目で見たときに自分たちが望む方向になるのか、という考え方ができるといいます。

二人でやっているからこそ、経営理念を核に、方向性を一致させておくことはとても重要なのです。
ほかの農家から学ぶこと
二人は、同じ出荷団体に所属する先輩方や、埼玉県農業技術研修センターの人に栽培方法について、アドバイスを受けています。栃木、茨城など農業の先進地域の農家を見学に訪れることも。見学する農家は、周りの人に紹介してもらうことが多いそうです。二人にとっては、栽培技術研修のような意味合いとなっています。
また、Facebookの全国のいちご農家のグループの投稿から栽培技術を学ぶこともあります。

農業経営塾の同期生の集まりも楽しみにしているネットワークの一つ。


農業経営塾の仲間は、栽培品目がそれぞれ異なることもあり、ライバルというより同志。普通なら聞けないような手の内を明かしてくれることがあるそうです。
販路の拡大|直売できる販路を作る
販路はこれまで生協への出荷しかありませんでしたが、井上さんが営業活動をして、2020年からケーキ店への納品を始めることになりました。

また、直売所の開設も検討中。栽培技術と営業力の両輪で、宇田川いちご農園は少しずつ新しい一歩を踏み出しています。
S-GAP実践農場を目指して
宇田川いちご農園は、現在S-GAPの農場評価を申請中(2020年12月14日現在)。S-GAPとは、埼玉県が独自に行っているGAP(農場評価)制度で、県の評価員が農場を訪問して、安全に配慮した持続可能な農業を実践できているか評価するものです。

外部の評価が入ることで、物を捨てることをためらっていた宇田川さんの家族を説得することにも役立ったといいます。
農業の魅力|まだまだ発展の余地がある
今後は規模の拡大、直売比率の増加により、利益率を上げたいと考えている二人。土地の確保や集約化は難しく、悩みは尽きませんが、それでも就農してよかったといいます。

将来のビジョン|この時代の農業にこの人あり
今後、二人は、2年以内の法人化も視野に入れ、さらに経営力や利益の向上を目指しています。そして、「この時代の農業にこの人あり」といわれるような人物になりたいのだそうです。

仲良きことは美しきかな…そんな言葉を思い浮かべた今回のインタビュー。二人の仲の良さが伝わって、こちらまで笑顔になってしまうほどでした。学生時代の二人でやっているからこその楽しみがあるのでは?という質問に、二人は同時に深くうなずいていました。


当初、宇田川さんの家族は、二人のいうことになかなか首を縦に振らなかったそうです。それは「子どもの言うこと」と捉えていたから。確かに、にこやかな笑顔の二人は若いです。一方、日本の農業に抱いた危機感となんとかしたいという熱い気持ち。何年もの時間をかけて、必要な能力を身につける努力をし、実績を重ねて家族を説得する粘り強さ。このような深い思考と前に進む力を持った農業者がいることを知ると、日本の農業の未来はきっと明るくなるような気がしてきます。
宇田川いちご農園は、二人の熱い気持ちと友情とともに、将来日本の農業を牽引する存在になっていくのではないでしょうか。
ほかの農家インタビューはこちらから


















