目次
トラクターにスプレーヤやロータリーを付けて畑から畑に移動する際、農道ではなく公道を走行しなければならないこともあります。トラクターを公道で安全に運転するために欠かせない、トラクターの免許の取得方法や取得までにかかる期間、費用などについて紹介します。
トラクターの運転には免許が必要!どの免許をとればいい?
トラクターの運転には免許が必要
トラクターで道路を走行するためには、いくつかの法令を尊守する必要があります。トラクターだけでなく、道路上を運転する際に守らなければならないのが、道路交通法です。道路交通法
交通ルールや運転免許に関する法律です。道路を走行する際には、走行させる車両の種類に応じた運転免許証の携帯が義務付けられています。道路交通法で定められている運転免許証の種類
農作業機を装着した状態の寸法が長さ4.7メートル、高さ2.0メートル、全長4.7メートルを超えたトラクターの走行には、大型特殊自動車免許(農耕車限定も)が必要です。この寸法以下のトラクターの場合には、小型特殊自動車免許・普通自動車免許で走行できます。ただし、トラクターが新小型特殊自動車にあたる場合には、大型特殊自動車免許が必要です。普通自動車免許で新小型特殊自動車を運転すると、無免許運転として免許を取り消されてしまうことがあるので注意しましょう。
作業機を付けて公道を走る際の注意点
1. 農業機械を装着しても灯火器類が見えていること
農業機械を装着していても、ウインカーや反射器、車幅灯などの灯火器類が後方からはっきりと見えている状態にしてください。2. 車両の幅の制限
トラクター単体で長さ4.7メートル以下、幅1.7メートル以下、高さ2.0メートル以下で、かつ最高速度が15キロ以下の場合には、農業機を装着した状態で車両の幅1.7メートルを超えないことが条件です。3. 速度の制限
大型特殊免許でも走行できない場合
ロールベーラーやマニュアスプレッダ、トレーラーなど、けん引型の農作業機を取り付けて公道を走ることはできません。運転免許証がいらないケースも
トラクターを圃場内のみで運転する場合は、運転免許は必要ありません。このご時世だからこそ、"継続的に稼げる事業"を視野に!人工芝の芝人(しばんちゅ)
リアルでおしゃれな庭を実現する人工芝の芝人(しばんちゅ)がフランチャイズ加盟店を募集! 今、人工芝の施工件数が全国的に増加しています。 芝人の人工芝の施工件数は右肩上がり。 全国各地より、依頼が増えてきており、対応できず困っています。 人工芝施工は、安心の研修制度とサポートで、誰でもできます。 まずは公式サイトで、人工芝ビジネスが適しているか確認してみてましょう!
大型特殊自動車免許を取りに行こう!
ここからは、大型特殊自動車免許の取得方法について解説します。大型特殊自動車免許の適正条件
満18歳以上で視力が片目で0.3以上、両目で0.7以上あり、聴力や運動能力にも問題ない人は大型特殊自動車免許を取得できます。現在、何の免許を持ってる?
大型特殊自動車免許は、自動車学校・教習所のほか、農耕車限定の場合は農業大学校やJAの研修でも取得できます。取得方法、費用、取得までの期間は、現在所有している免許の種類によって異なります。何も免許を持っていない場合はお金も時間もかかる
免許取得のための費用は約20万円です。
普通自動車運転免許を持っているなら学科免除・技能の6時間でOK
普通自動車運転免許をすでに取得している人は、学科が免除され、さらに技能も6時間のみで免許を取得することができます。免許取得のための費用は約20万円です。自動二輪免許を持っている場合は学科免除・技能10時間
自動二輪免許を所有している人は、学科免除、技能10時間で大型特殊自動車免許が取得できます。費用は約15万円です。免許取得の流れ
運転免許試験場で直接取得する方法もある
自動車学校や教習所に通わずに、運転免許試験場で直接免許を取得する方法もあります。この方法の場合、自動車学校や教習所と免許取得までの流れが異なります。まずは警察署にて運転免許申請書を作成して、申請書を持って運転免許試験場で学科試験を受験してください。学科試験後、適性検査と技能試験を受験します。それぞれ合格すると、免許証が交付されます。運転免許試験場で免許を取得したい場合には、事前に試験場に問い合わせ、試験が可能かどうか確認しておきましょう。
普通自動車運転免許の所有者が自動車学校で大型特殊自動車免許の講習を受けた例
当時、仕事の合間に自動車学校に通い、ホイールローダーで技能講習を受けました。実際の講習で感じた注意点を紹介します。
講習時の注意点
大型特殊自動車免許の技能講習では、普通自動車の講習と異なる点がいくつかあります。まずバケットの操作です。圃場内でトラクターを運転している人には慣れた動作ですが、初めての場合には難しく感じるかもしれません。また、車体にサスペンションがないため振動が直に伝わり、直線の走行がふらつきやすくなります。
講習で使用するホイールローダーは中折れ式で、内輪差がないのも特徴です。右左折の際やバックで駐車する際には、ハンドルの切れ角と実際の切れ角が一致しないこともあり、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
バックの際には、ミラーだけで確認せず、直接後方を見ながらハンドルを調整しましょう。
卒業検定での注意点
すでに普通自動車免許を取得している人は、基本的な運転操作や運転前に必要な動作が身についています。例えば、車体に乗り込む前に周囲を確認して、ミラーを見る。左折の際には巻き込みを確認するなどです。
運転の基本を忘れずに卒業検定に臨みましょう。
大型特殊免許を取得したら取っておきたい農業機械士
農業機械士は、都道府県が農業者や農業指導者に与える資格で、18歳以上の大型特殊免許の所有者でなければ取得できません。
農業機械士の資格は、農業法人への就職などにも役立ちます。
大型特殊自動車免許を取得して仕事に役立てよう
免許取得のための費用は10万円~20万円ほどです。大型特殊自動車免許の取得費用を補助してくれる就職先も多くあります。これから農業に取り組みたいのなら、取得しておくことをおすすめします。