
出典:PIXTA
農業を始めようとするときに、準備しておいた方がいいものの一つに資格があります。もちろん資格なしでも農業に携わることはできますが、あると役に立つことは間違いありません。ここでは農業を仕事にする人におすすめのさまざまな資格をご紹介します。
運転に関する資格|まずは運転免許を取ろう!

出典:写真AC
普通自動車運転免許
農業現場で活躍する軽トラやトラクターなどを運転するために、運転免許は必ず取っておきましょう。
農業現場で利用される軽トラは、マニュアル車が多いのが現状。マニュアル車の方が価格が安いことはもちろんですが、荷物を載せた状態で、農村地域のようなアップダウンを走る軽トラックでは、エンジンブレーキの役割が大きいことがその理由です。これから運転免許を取得される方やオートマ免許しか持っていない方は、マニュアル免許を取得することをおすすめします。
トラクターなどの多くは、原付自動車同様、試験のみで取得できる「小型特殊自動車免許」(小型特殊自動車とは、全長4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2m以下で時速15kmを超えて走行できないもの)の対象となるため、普通運転免許を持っていれば誰でも運転できますよ。
大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)
小型特殊自動車よりも大きなトラクターやコンバインなどを公道で運転するためには、大型特殊自動車免許が必要になります。大型特殊自動車免許には、農耕者限定の制度があり、農業機械のみを運転するのであれば、農耕車限定の免許で十分です。自動車学校でも取得できますが、各道府県の農業大学校などで行われている免許取得のための研修を受講すると、費用を少なく済ませることができます。
けん引免許
けん引免許は、自走しない状態の車両総重量が750kgを超える車を公道でけん引する場合に必要です。農作業に使うコンバインは大抵750kgを超える重さがあるので、けん引免許は必須となります。農業大学校で研修がある場合や運転免許試験場で直接学科と実技の試験を受けて取得することもできますが、自動車学校によっては、大型特殊自動車免許とセットで取得できるプランが用意されていることもありますので、チェックしてみては?
農業全般・栽培技術に関する資格|新規就農や就職に役立つ!

出典:写真AC
農業現場への新規就農のほか、農業法人や関連企業等への就業を目指す人を対象にした、農業知識や技術に関する資格です。1~3級まであり、3級は学科試験のみ、1級と2級は学科試験と実技試験が課されます。学科試験はマークシート式で、共通問題と選択問題があります。受験者は年々増加しています。
資格名 |
日本農業技術検定 |
認定機関 |
日本農業技術検定協会 |
試験方法 |
1、2級:学科試験+実技試験
3級:学科試験のみ |
試験日 |
2020年12月12日(土) |
難易度 |
合格率は1級7.5%、2級22.8%、3級59.1%(2019年度) |
小・中学生から社会人まで、幅広い人を対象にした栽培・農業全般・環境・食に関する基礎知識の関する資格です。出題範囲は栽培、食、環境、農業全般の4分野で、いずれも基礎的な知識を問う内容です。
資格名 |
日本農業検定 |
認定機関 |
一般社団法人全国農協観光協会 |
試験方法 |
学科試験 |
試験日 |
受験地によって異なる |
難易度 |
2級・3級は正答率原則60%以上で合格
1級は正答率原則70%以上で合格 |
実務で役に立つ資格|仕事に直結して使える

出典:PIXTA
一般的な商業簿記を農業経営に深化した簿記検定です。全国農業経営コンサルタント協会の監修のもと、農業の実体や実状を踏まえた出題内容となっています。農業経営者になることを目指している人にとっては、収益を出すために大変役に立つ資格。1~3級まであります。
資格名 |
農業簿記検定 |
認定機関 |
一般財団法人日本ビジネス技能検定協会 |
試験方法 |
学科試験 |
試験日 |
2020年11月22日(日) |
難易度 |
合格率は1級約38.7%、2級37.4%、3級66.9%(2020年7月実施) |
毒物劇物取扱責任者
毒物または劇物を取り扱う場合に必要となる資格です。一般、農業用品目、特定品目の3種類の区分があり、「一般」はすべての毒物劇物を取り扱うことができます。なお、薬剤師と応用化学に関する学科を卒業した人は毒物劇物取扱責任者の資格を有しているため、試験を受ける必要はありません。
資格名 |
毒物劇物取扱責任者 |
認定機関 |
都道府県 |
試験方法 |
学科試験 |
試験日 |
都道府県による |
難易度 |
合格率29.2%(2019年度東京都の農業用品目の場合) |
農薬管理指導士
農薬の適切な使用を助言・指導するための資格です。「農薬管理指導士養成研修」を受けて試験に合格すると取得可能。有効期間は都道府県によって異なりますが、一般的には3年間で、更新を必要とする地域もあります。
資格名 |
農業管理指導士 |
認定機関 |
都道府県 |
試験方法 |
研修+学科試験 |
試験日 |
都道府県による |
難易度 |
合格率95%(2018年度東京都の場合) |
土壌に関する知識のほか、土づくりと作物の生育・収穫・品質との関係を重視し、土づくりのアドバイスや指導を担う人材を育成を目指したものです。1級が土壌医、2級が土づくりマスター、3級が土づくりアドバイザーという資格名となっています。2級と3級は特に受験資格を問われませんが、1級は受験資格が「土づくり指導または就農実績5年以上」となっています。
資格名 |
土壌医、土づくりマスター、土づくりアドバイザー |
認定機関 |
一般社団法人日本土壌協会 |
試験方法 |
1級:学科試験+記述試験+業績レポート
2、3級:学科試験のみ |
試験日 |
2021年2月14日(日) |
難易度 |
合格率は1級約30.9%、2級30.5%、3級57.7%(2019年度) |
一定数量以上の危険物を貯蔵したり、取り扱ったりする施設には、危険物取扱者を置かなければいけません。免状の種類には、甲種、乙種、丙種の3種類があり、甲種はすべての危険物を取り扱うことができ、乙種は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができます。丙種は、特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)に限り、取り扱いと定期点検ができます。施設野菜栽培などを行う場合には、乙4種(ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、動植物油類などの引火性液体)の取得がおすすめ。
資格名 |
危険物取扱者 |
認定機関 |
一般財団法人消防試験研究センター |
試験方法 |
学科試験 |
試験日 |
受験地により異なる |
難易度 |
試験ごとの成績が、それぞれ正答率60%以上で合格 |
大規模なビニールハウスでボイラーを使用するなら取っておきたいのがボイラー技士。ボイラー(小規模・小型ボイラーを除く)は、ボイラー技士の免許を受けた者でなければ、取り扱うことができません。特級、1級、2級の3種類があり、取り扱うボイラーの電熱面積によって、必要な資格が変わります。例えば、伝熱面積の合計が25平方メートル以上500平方メートル未満のボイラーを取り扱う作業については、特級または1級ボイラー技士免許を受けた者のうちからボイラー取扱作業主任者を選任することが必要です。
資格名 |
ボイラー技士 |
認定機関 |
公益財団法人安全衛生技術試験協会 |
試験方法 |
学科試験 |
試験日 |
特級は2020年10月29日(木)、1級、2級は受験地により異なる |
難易度 |
合格率は特級30.3%、1級52.5%、2級50.8%(2019年度) |
農薬散布ドローン、いわゆる産業用マルチローターで薬剤散布を行うために必要な資格。指定教習施設での教習を終了すると「産業用マルチローターオペレーター技能認定証」が交付されます。なお、資格を取っただけではドローンでの農薬散布はできません。国土交通省に飛行申請書を提出し、承認を得る必要があります。
農業機械の専門知識を持っていることを証明する国家資格で、1級と2級があります。学科試験は農業機械はもちろん、材料・機械要素・製図・農業一般・関連基礎知識など幅広い知識が問われます。実技試験は、作業試験とペーパーテストとなっており、学科試験と実技試験を年次を分けて受験することも可能です。
資格名 |
農業機械整備技能士 |
認定機関 |
全国農業機械商業協同組合連合会 |
試験方法 |
学科試験+実技試験 |
試験日 |
実技試験2020年12月4日~2021年2月21日の間、学科試験2021年1月31日(日) |
難易度 |
合格基準点は100点が満点として、実技試験は60点以上、学科試験は65点以上(基礎級では60点以上) |
食に関する資格|畑から食卓までの架け橋

出典:写真AC
一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格。野菜・果物の目利き、栄養、素材に合わせた調理法など、幅広い知識を身につけることができます。2~3日間の講座受講と学科試験受験により取得可能。より上級の資格として、野菜ソムリエプロ、野菜ソムリエ上級プロが設置されています。
資格名 |
野菜ソムリエ |
認定機関 |
一般社団法人日本野菜ソムリエ協会 |
試験方法 |
講座+学科試験 |
試験日 |
随時 |
難易度 |
合格率は約85% |
一般社団法人ホールフード協会が認定する民間資格。野菜や果物の特徴、選び方、保存法のほか、おいしさを引き出す料理法やレシピを学べます。通信講座の受講で取得が可能なので、自分のペースで勉強できることがメリット。
資格名 |
野菜コーディネーター |
認定機関 |
一般社団法人ホールフード協会 |
試験方法 |
通信講座(がくぶん) |
試験日 |
なし |
難易度 |
標準受講期間は4カ月 |
NPO日本食育インストラクター協会が認定する、食育を広く社会に推進できる”食育の指導者”の証となる資格。1~4級、その下にプライマリーがあります。
資格名 |
食育インストラクター |
認定機関 |
NPO日本食育インストラクター協会 |
試験方法 |
1級~4級:講座+学科試験
プライマリー:通信講座修了 |
試験日 |
随時 |
難易度 |
筆記試験の合格基準は
1級80点以上、2級70点以上、3~4級60点以上 |
農業経営や就職のためにチャレンジを!

出典:PIXTA
農業に関する資格はさまざまで、難易度や準備にかかる時間もそれぞれ違います。ただ、どの資格にもいえることは、取得することで新規就農や就職の際に自信になるということ。そして準備と努力をして、幅広い知識を得ることがステップアップにつながることは間違いないでしょう。