目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
この記事ではおすすめの防草シートと、併せて使うとさらに効果的な砂利や、固定ピンなどもご紹介します。
防草シートのメリット・デメリット
メリット
防草シートの最大のメリットは、除草剤を使わずに雑草を防げる点です。薬物を使わないので、より安全に雑草対策ができます。とくに、小さなお子さんやペットがいる家庭など、強い薬剤を避けたい場合にとっても便利。一度防草シートを敷いてしまえば、しばらくは手入れの必要がなく、重労働な除草作業をしなくて済むのがうれしいですね。デメリット
デメリットは、防草シートがむき出しになっていると、景観を損なってしまいがちな点。さらには、紫外線や雨などで劣化を早めてしまう可能性もあります。せっかく敷いた防草シートを、自然な景観で長持ちさせるには、防草シートの上から砂利を敷くのがおすすめです。劣化を防ぎながら違和感なく使えるので、セットで設置するのがいいでしょう。組み立て不要!防草シート張りが楽になる「らくらくシート押さえピン」
防草シート設置作業では数百本単位の押さえピンを使用することもあり、押さえ板にUピンを通してセットするだけでも大変。「らくらくシート押さえピン」は、Uピンに押さえ板があらかじめセットされているので、めんどうな組み立て作業が不要です。Uピンは剣先タイプで挿しこみやすく、直径約60mmの押さえ板が防草シートをしっかり押さえます。かさばらず、持ち運びが簡単なうえ、作業時間を約1/2程度に短縮することも可能!
防草シートを選ぶ4つのポイント
Point1. 水はけが良い物を選ぶ
せっかく防草シートで雑草が生えるのを防いでも、水が溜まってしまっては台無し。ボウフラが発生する原因にもなります。防草シートは水はけの良い物を選ぶようにしましょう。一般的に販売されている防草シートは透水性のある物がほとんどですが、道路脇の法面(のりめん)などの土崩れを防ぐ不透水の防草シートもあります。Point2. 強雑草(きょうざっそう)も防げるか?
しっかり強雑草を防げるかというのも、防草シートを選ぶ一つのポイントです。
Point3. 遮光率が高い物を選ぶ
Point4. 駐車場や通路などの砂利下には、強度がある物を
防草シートを駐車場や通路の砂利下などに敷く場合は、車両の重さや歩行の影響で破れない強度が必要です。砂利下専用の防草シートを選ぶのもおすすめ。Point5. 値段・価格もチェック!
防草シートの値段は、機能やメーカーによってピンキリ。シートを敷く場所の広さも考慮し、予算に合った価格の物を選ぶと良いでしょう。防草シートを徹底比較|値段や耐用年数をチェック
下記で紹介する、おすすめの防草シート18商品の比較表です!選ぶ際の参考にしてみてください。※「ザバーン240BB」は、2018年4月より「プランテックス240BB」に名称が変更になりました。
防草シートの名称変更について
防草シートのおすすめ18選
1. 不動の一番人気!プランテックス 240BB(旧ザバーン)
プランテックス240BB
0.64mm厚の太く編み込まれた不織布繊維が雑草をしっかりガード。透水性にも優れており、デュポン社独自の4層構造が植物に必要な水や空気、肥料のみを通します。ポリプロピレン製の繊維は加工もしやすく、はさみなどで簡単に切れるので初心者にもおすすめの商品です。サイズも豊富で、砂利でもむき出しでも対応してくれる、万能型のシートです。
口コミ・レビュー
防草シートはどれがいいか色々調べると、耐久性やお値段的にもこのシートがいいということで購入しました。
敷いたばかりで耐久性はまだよく分かりませんが、しっかりした生地で防草効果はありそうです。
初めてやりましたが、敷くのも難しくなく良かったです。
出典:Yahoo!
サイズ | 1×30m |
---|---|
遮光率 | 99.7% |
厚み | 0.64mm |
強雑草 | ○ |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | ○ |
引張強度 | ○ |
耐用年数(砂利下) | 半永久 |
耐用年数(むき出し) | 5~7年 |
2. 繊維メーカーの技術が集結
東レ アクスター
繊維メーカー「東レ」の独自の技術が詰まったポリエステル100%の長繊維不織布。生命力の強いイネ科の植物もシートを突き破ることなく、抜群の防草効果を発揮します。
サイズ | 1×10m |
---|---|
遮光率 | 95% |
厚み | 0.4mm |
強雑草 | |
砂利下通常雑草 | |
駐車場砂利下 | |
引張強度 | |
耐用年数(砂利下) | |
耐用年数(むき出し) |
3. 水耕や畦道のぬかるみ防止に最適!
アグリシート
即効透水性加工という特殊な加工を施されており、泥跳ねやぬかるみができにくい構造。耐久性と保湿性にも優れており、地温を安定させる効果もあるので、ビニールハウスや露の多い地域の水耕や畦道のぬかるみ防止にも利用できます。ポリプロピレンの繊維は滑りにくくなっているので、作業がしやすいのも利点です。
サイズ | 0.5×100m |
---|---|
遮光率 | 99%以上 |
厚み | 0.4mm |
強雑草 | △ |
砂利下通常雑草 | - |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | △ |
耐用年数(砂利下) | - |
耐用年数(むき出し) | - |
4. 耐久性と強雑草対策をさらに強化!ザバーン350G
ザバーン350G
ザバーン350Gは、従来と同じく4層スパンボンド不織布を採用しています。強雑草に対する貫通抵抗力も15%強化されており、耐久力がよりアップされました。砂利の沈殿を防ぐ効果もあり、わだちや路盤の変形を防止します。
口コミ・レビュー
こちらの商品に決めた理由は何と言っても耐久性の良さ。 これにつきます。 また、住宅外構の職人さんからもオススメだったこともあり 期待を裏切らない商品と思います。 この先の耐久性がとても楽しみになりました。
出典:Yahoo!
サイズ | 1×30m |
---|---|
遮光率 | 99%以上 |
厚み | 0.8mm |
強雑草 | ○ |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | ○ |
引張強度 | ○ |
耐用年数(砂利下) | 半永久 |
耐用年数(むき出し) | 約10~15年以上 |
5. 砂利や砕石との併用におすすめ
クオリティシリーズ
ヤフーで人気のクオリティシリーズ。カラーは落ち着いたモスグリーンで、高品質なポリエステル製の防草シートです。貫通性の高い雑草は防げない場合があるので、砂利や砕石とセットにして使用するのがおすすめ。
口コミ・レビュー
以前買った物より良いものが欲しくてこちらにしました。生地が全然違って破れにくいし、値段も手頃で良いです。最初から最初からこれにすればよかったです。また足りない分は追加したいです。
出典:Yahoo!
サイズ | 1×50m |
---|---|
遮光率 | - |
厚み | 約0.35〜0.37mm |
強雑草 | △ |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | ○ |
引張強度 | - |
耐用年数(砂利下) | 約10~15年 |
耐用年数(むき出し) | 3年 |
付属品 | U字ピン×20 |
6. 安さで選ぶなら
シンセイ 防草シート
耐久年数や遮光率はほかの商品に劣りますが、コスト面に優れているので気軽に利用できます。雑草の発育を抑えながら、通気性・透水性はバッチリ。砂利下や家庭菜園の利用におすすめです。
サイズ | 2×100m |
---|---|
遮光率 | 95%以上 |
厚み | - |
強雑草 | △ |
砂利下通常雑草 | △ |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | △ |
耐用年数(砂利下) | - |
耐用年数(むき出し) | - |
7. 家庭用にお手頃サイズ!
アストロ 園芸防草シート
庭先のちょっとした雑草対策にぴったりな、1×10mのお手頃サイズ。高密度の不織布で光を遮り、雑草の繁茂を防ぎます。
サイズ | 1×10m |
---|---|
遮光率 | 98.11% |
厚み | 1mm |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | - |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | ○ |
耐用年数(砂利下) | |
耐用年数(むき出し) |
8. 高密度織でしっかりとした厚み
キンボシ (ゴールデンスター)防草シート
きめ細かな高密度織りにし、さらに厚みをもたせることで、防草効果・対候性・耐久性を高めた防草シート。浸透性も確保されているため、雨水や灌水によるぬかるみも防ぎます。素材には滑りにくいポリプロピレンを採用。作業効率を高める格子ライン付き!
サイズ | 1.×20m |
---|---|
遮光率 | 99.9% |
厚み | 約0.65mm |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | - |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | ○ |
耐用年数(砂利下) | 5年 |
耐用年数(むき出し) | 5年 |
材質 | ポリプロピレン |
9. 耐久性、耐候性に優れたお得な2個セット
イキテクス(IKITECS) 防草シート
UV剤を配合した厚めの素材で、耐候性は抜群。大人6人がぶらさがっても破れないほど引張強度があります。水はけが良くすぐに浸透するので、水たまりができにくいですよ。不織布製でほつれないため、敷きたい場所に合わせて自由にカットしやすいのもうれしいポイントです。
口コミ・レビュー
人工芝の下に引く為に購入しました。生地はしっかりしていて、1人で引きましたが簡単に引く事ができました。カットもしやすかったです。他の場所にもひくなら、また購入したいと思います。
出典:Yahoo!
サイズ | 1×10m |
---|---|
遮光率 | - |
厚み | 0.6mm |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | - |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | ○ |
耐用年数(砂利下) | - |
耐用年数(むき出し) | - |
付属品 | - |
10. 茎の鋭い雑草も防げて高耐久
モダンデコ 防草シート wps02-100
密度が150g/平方メートルと厚手で、茎の強い雑草も貫通せずに防げます。平織りタイプで水はけも抜群。ポリプロピレンの生地にはUVカット加工済みで、紫外線による劣化を防止可能です。丈夫なつくりで破れにくいので、一度敷いてしまえば約4~6年と長く使用できますよ。
サイズ | 2×100m |
---|---|
遮光率 | - |
厚み | - |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | - |
耐用年数(砂利下) | 約4~6年 |
耐用年数(むき出し) | 約4~6年 |
付属品 | - |
11. 抗菌剤入りのシートでカビ・コケを防げる
ミナトワークス 高密度135G防草シート
高密度の135G防草シートで、耐久性が高くしっかりと雑草を防ぎます。シートには紫外線劣化を防ぐUV剤や、カビやコケを防ぐ抗菌剤が配合されている高性能な生地を使用。カラーバリエーションが豊富で、ブラック・モスグリーン・ブラウンの3色から選べます。
口コミ・レビュー
初めて防草シートを敷く為に購入しました。ホームセンターでも見ていましたが、同等品と比べてもかなり安いのに品物はとてもしっかりしているように思います。厚手ですが、ハサミでも切りやすく50mと長いのでたっぷり使えました。シートを敷いた後、砂利を入れる予定でしたが、すぐに砂利を入れられず雨も降ったりしていましたが水はけも悪くなくいい感じです!
出典:Yahoo!
サイズ | 1×50m |
---|---|
遮光率 | - |
厚み | - |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | - |
耐用年数(砂利下) | 約4~6年 |
耐用年数(むき出し) | 約4~6年 |
付属品 | - |
12. 固定ピンと押さえ板がセットで便利
katsst 防草シート
耐侯剤が配合された高品質な不織布を使っており、3~5年と長く使用できるアイテムです。99.11%と高い遮光率を持ち、透水性にも優れています。スチール製の固定ピンと黒い押さえ板が付属しているので、別途購入しなくていいのが便利です。
サイズ | 1×10m |
---|---|
遮光率 | 99.11% |
厚み | - |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | ○ |
引張強度 | - |
耐用年数(砂利下) | 3~5年 |
耐用年数(むき出し) | 3~5年 |
付属品 | 固定ピン×20、黒丸×20 |
13. 10年使える高密度、高耐久のアイテム
KM Global 防草シート
耐久性のあるPETを使い熱処理加工を施しているため、耐用年数10年と長く使用可能。300gの高密度で厚みが約1.5mmあり、しっかりと雑草を防ぎます。透水性も良いので、水たまりや害虫を防げるのもポイント。再生原料を使った、環境にやさしい商品です。
サイズ | 1×30m |
---|---|
遮光率 | 99%以上 |
厚み | 約1.5mm |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | ○ |
耐用年数(砂利下) | 10年 |
耐用年数(むき出し) | 10年 |
付属品 | - |
14. 透水性に優れた薄手タイプ
リブレ 防草シート LB-188
黒地にグリーンのカット線が入っているため、まっすぐカットしやすい工夫付き。ポリプロピレン製で厚さ0.3mmの薄手タイプなので、シートの設置もしやすいでしょう。日光を遮断しながらも水はけは抜群で、一度設置してしまえば、約2~3年使用できますよ。
口コミ・レビュー
空き地の草が大変で購入しました。商品は薄いと思いましたが、引いてみて効果を確認しました。1ヶ月たっても草は出ませんでした。水は吸収して、光は通さないので草は出ません。雨が降っても水たまりになりません。買って良かったです。
出典:Yahoo!
サイズ | 1×50m |
---|---|
遮光率 | - |
厚み | 0.3mm |
強雑草 | × |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | × |
引張強度 | - |
耐用年数(砂利下) | 約2~3年 |
耐用年数(むき出し) | 約2~3年 |
付属品 | - |
15. 高い遮光率で雑草が生えるのを防ぐ
SanEi 防草シート
通気性、透水性に優れた生地を使用したシート。薄手で柔軟性があるので、しっかりと隙間なく設置しやすく、雑草が生えてきにくいですよ。99.99%と遮光率が高く日本で製造されたアイテムで、品質にこだわりたい人でも満足できる1品でしょう。
サイズ | 1×50m |
---|---|
遮光率 | 99.99% |
厚み | 約0.33mm |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | ○ |
耐用年数(砂利下) | 5~6年 |
耐用年数(むき出し) | 5~6年 |
付属品 | - |
16. 滑りにくく、通路にも使用できる
アイアグリ nouオリジナル 国産防草シート
細いポリオフィレンを織り込んで作られたシートで、遮光性が高く耐候性も抜群なアイテムです。滑りにくい素材のため、ハウスや水耕栽培の通路にも使用できますよ。抗菌剤不使用で、無農薬栽培をしている畑にも使用できるのがうれしいですね。30cm間隔にライン入って便利に使えます。
サイズ | 1×100m |
---|---|
遮光率 | - |
厚み | - |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | - |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | - |
耐用年数(砂利下) | - |
耐用年数(むき出し) | |
付属品 | - |
17. 砂利なしでも10年使える高耐久タイプのアイテム
NITTO SEKKO 防草シート GreenArts430Z
軽くてロール状になっているため設置作業がしやすく、耐久性も高い商品です。通気性や透水性が良く、低木類と併用することもできますよ。砂利を敷かなくても10年使えるため、長く愛用できるアイテムを探している人にぴったりでしょう。
サイズ | 1×50m |
---|---|
遮光率 | 99.2% |
厚み | 0.43mm |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | ○ |
駐車場砂利下 | ○ |
引張強度 | - |
耐用年数(砂利下) | 約10~15年 |
耐用年数(むき出し) | 約10~15年 |
付属品 | - |
18. 防草シートのお試しにも。ミニサイズでも機能はばっちり
コーナン オリジナル 防草シート FCB−2
5mの小さめサイズで、庭のちょっとしたスペースにシートを敷きたい人にぴったりな商品。ポリプロピレンと長繊維不織布を合わせた素材で、好みの大きさに自由にカットして使えます。多層構造でしっかり防草しつつ、透水性にも優れているのが特徴です。
口コミ・レビュー
価格の割にしっかりしたシートです。そして透湿タイプである事、色目も黒というよりダークグリーンで、厚みもあり質感も良い。我が家では色々な物を試して、場所によって変えています。
出典:Yahoo!
サイズ | 1×5m |
---|---|
遮光率 | - |
厚み | - |
強雑草 | - |
砂利下通常雑草 | - |
駐車場砂利下 | - |
引張強度 | - |
耐用年数(砂利下) | 約1年 |
耐用年数(むき出し) | 約1年 |
付属品 | - |
防草シートランキングをチェック!
防草シートの敷き方|ピンや砂利を使ってお庭をDIY
必要な道具
防草シートを敷くときに必ず必要になる道具は、「固定ピン」と「粘着テープ」の二つです。防草シートを購入したあとすぐに作業ができるように、一緒に準備しておきましょう。それぞれ使い勝手のいいおすすめ商品を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。固定ピン
固定ピンは防草シートが風でめくれたり、飛ばされたりしないために必要な道具です。押さえ板とピンが一体になったタイプは、短時間で作業が進むのが魅力。とくに広い範囲に防草シートを敷きたい場合におすすめです。粘着テープ
ザバーン 接続テープ
強力な粘着力を持ち、防草シート同士の接着だけでなく、コンクリートやアスファルトにも貼り付けが可能なアイテムです。防草シートが破れてしまったときの補修もできるので、一つ持っておけばメンテナンスにも使えます。
サイズ | 10cm×20m |
---|---|
遮光率 | |
厚み | |
強雑草 | |
砂利下通常雑草 | |
駐車場砂利下 | |
引張強度 | |
耐用年数(砂利下) | |
耐用年数(むき出し) | |
カラー | グリーン |
防草シートの敷き方
それでは、防草シートの敷き方を四つのステップに分けて解説します。すべてのステップをきっちり行うには労力が必要かもしれませんが、防草シートを効果的に長く使用するために必要な手順です。上手に敷くコツも記載していますので、参考にしながら設置してみてくださいね。Step1. まずは雑草処理からスタート
雑草の処理をするのとしないのとでは、その後に大きな違いが出ます。特に強害雑草は顕著で、万全を期すには根まで処理する必要があります。手間を減らしたいときは、雑草が少ない冬場に敷くのがおすすめです。強害雑草の例
セイタカアワダチソウ、スギナ、メヒシバ、ヤブガラシ、クズ、ススキ、チガヤ、ハマスゲなど
Step2. 地面を平らに整地
Step3. 隙間なく防草シートを敷く
もったいなく感じるかもしれませんが、シートの継ぎ目は最低10cmは重なるようにしましょう。このとき、接着剤や粘着テープで、シートの継ぎ目をぴったりと貼り付けるのを忘れないようにしましょう。Step4. 防草シートをシートピンで固定
防草シートが風でめくれてしまっては元も子もありません。できるだけピンは打ち込むようにしましょう。打ち込んだ隙間から雑草が生えないように粘着シートでの目張りもお忘れなく。砂利を使ってお庭を美しく!
砂利の選び方
景観目的の砂利選びは、10mm以下の2分砂利、3分砂利を使用することが多いです。多くは1.5cm程度の白砂利であれば、人が歩くにも歩きやすく、砂利の粒に厚みがないため、地面に均しやすいメリットがあります。5平米以上の大きさに敷き詰める場合は、5cm以上の大きさの白砂利でもいいでしょう。歩行には適しませんが、景観としては圧倒的な重厚感をもたらします。あるいは、3cm程度の同じ白砂利と混ぜて、アクセントとして魅せるのもテクニックです。
砂利の目安量
砂利についてはこちらで詳しく紹介!
防草シートの施工を業者に依頼する際の費用・施工単価は?
施工単価(費用)
防草シートの施工単価(費用)は施工業者によって異なり、面積だけでなく、土壌条件によっても異なります。まずは、いくつかの業者に見積りを出してもらうのが良いでしょう。施工単価(費用)の一例として、MKプランニングの施工事例(32平米)では以下のようになっています。
工事内容 | 数量 | 単価 | 金額 |
1. 除草剤散布 | 1式 | 10,000円 | 10,000円 |
2. 草刈り | 1式 | 4,000円 | 4,000円 |
3. 同上処分費 | 1式 | 2,500円 | 2,500円 |
4. 整地 | 32平方メートル | 250円 | 8,000円 |
5. 残土処分費 | 1式 | 7,500円 | 7,500円 |
6. 防草シート敷き | 32平方メートル | 500円 | 16,000円 |
7. 砂利敷き | 32平方メートル | 1,000円 | 32,000円 |
合計 80,000円 |