目次
ボウフラとはどんな生き物?
ボウフラとは?漢字で書くと??
ボウフラとは漢字で書くと「孑孑」。水中でクネクネとよく動き、棒を振っているように見えることから「ボウフラ」と呼ばれるようになったといわれています。ボウフラの大きさは約6mmほど。成虫(蚊)になると4.5~5.5mmの大きさになります。ボウフラのしっぽは呼吸器官となっていて、空気を取り入れることができるので、しっぽが上の状態で水中にいます。ボウフラは水中の微生物や細菌類、生物の死骸などを食べて成長します。ボウフラ(蚊)の一生
ボウフラは蚊の幼虫です。成虫したメスの蚊は、一度に水面に約200個の卵を産み落とします。産み付けられた卵は2~5日で孵化してボウフラになります。ボウフラになると脱皮するようになり、4回ほど脱皮を繰り返して大きくなります。1週間ほどすると「オニボウフラ」というさなぎに成長。さなぎでも、オニボウフラは気配を察すると逃げようとして動きます。
その後オニボウフラから成虫になるのは、早ければ3日ほど。成長が早く、成虫になるまでの時間が短いのが特徴です。特に気候条件がそろう夏には要注意!もしもボウフラが繁殖しているのを見つけたら、早めの対策が必要です。
さなぎから成虫になった蚊は、長ければ1カ月ほど生きます。蚊にもオスとメスがあり、メスだけが卵を産み、水面に固まった状態で産み付けられます。この卵の塊は「卵舟(らんしゅう)」と呼びます。
代表的な蚊の種類
また、雑草が生えているような藪の中などにいるのがオオクロヤブカです。「ヤブカ」と呼ばれる種類で、「イエカ」に比べてサイズが大きいのが特徴です。
蚊は水があるところに卵を産みつけ、それが孵化してボウフラになりますが、蚊の種類によって卵を産み付ける場所が違います。ボウフラの生息場所が空き缶のちょっとした水の中から池の中まで幅広いのは、卵を産み付ける蚊の種類が違うためなのです。
蚊による吸血被害に注意!伝染病が広がることも
蚊の被害でかゆみよりももっと恐ろしいのは、蚊を媒介して感染症にかかってしまうことです。日本脳炎やデング熱、黄熱、マラリアなどは、蚊を媒介にして感染します。適切な治療を受けないと死に至ることもある危険な病気です。蚊による吸血被害は人間だけに限ったことではなく、家畜など動物にも当てはまります。蚊を媒介にして家畜が伝染病により全滅、なんてことにならないためにも、蚊を発生させる以前のボウフラを発生させないことがとても大切です。
ボウフラ大量発生の原因
いつ発生しやすい?
ボウフラは「水がある」「25度以上の温度環境」「オスとメスの蚊がいる」という3つの条件がそろうと発生します。主な発生時期は6~9月の暖かく雨が降りやすい時期。雨水が蒸発する前にまた雨が降り、水がたまっているところがあれば、蚊が卵を産んで繁殖してしまう可能性があるのです。雨上がりの次の日、気温が上がると大量発生しやすいでしょう。最近では温暖化のために、寒い時期でも蚊が繁殖し続けるようになりました。また、建物の中は一年中暖かいため、地下鉄の構内など建物内で繁殖し、建物内で蚊が大量発生することも。もはやいつということにこだわらず、常に対策はしていたほうが良さそうです。
どんな場所で発生しやすい?
蚊は、流れのない水があるところに卵を産み付けます。ボウフラの生息場所は、池や下水溝、浄化槽、水田、古タイヤ、墓の花立、空き缶、水たまり、鉢植えの水受けなど、水の量を問わずさまざまです。ボウフラはほんの少しの水でも繁殖することができ、また日陰で天敵が居ないような場所だと繁殖に絶好な場所になります。もし自宅で古いタイヤや、普段使っていないバケツ、ブルーシートなどを屋外に放置していると、蚊の発生場所になりますよ。毎回雨が降ると水が溜まる場所も要注意です。ボウフラの餌は、小さな微生物(プランクトン)や生物の死骸や排泄物(デトリタス)などになります。そのような餌が発生するような水源を作らないことも大切です。
いや~なボウフラの対策方法は?
とにかく水たまりをなくすこと
ボウフラを発生させないために一番大切なのは、水がたまる環境を作らないことです。じめじめした場所をあまり作らないこと、草木が茂っているような風通りの悪い場所を作らないことも大切です。蚊はじめじめした場所を好みます。鉢植えの水受けやお墓の花立は、水が溜まっていないかをこまめに確認し、水を捨てましょう。古タイヤやバケツ、もう使わないブルーシートは思い切って処分、もしくはきちんと乾燥させて雨風が避けられる小屋などに収納することをおすすめします。水たまりや轍などのくぼみは、面倒でも平らに整地して、雨が降るたびに水がたまらないように対策を!
「雨水タンク」でボウフラを湧かせない!
雨水を再利用できる「雨水タンク」を設置することで、ボウフラ発生の原因である雨水がタンクに流れ込むため水たまりが少なくなり、ボウフラの発生が軽減される効果があります。雨水タンクは専用のものを使用し、タンク内に蚊を進入させないようにすることでボウフラの発生も防ぎましょう。雨水タンクに関する記事はこちら
ボウフラを駆除してくれる天敵は?
メダカ・金魚などの魚はボウフラを餌にする
庭の池など、水をためている場所にメダカや金魚を放つと、ボウフラを捕食してくれます。これらの魚はボウフラの天敵です。入れておけば、ボウフラの大量発生に一役買ってくれますよ。メダカを購入するときには、大きくなったメダカを買いましょう。卵から孵ったばかりのメダカでは、小さすぎてボウフラを食べることはできないのです。また、水槽などで観賞用に魚を飼っているなら、水槽に目の細かい網などでふたをしておくことで蚊が水面に産卵するのを物理的に防ぐことができます。万が一孵化しても、天敵が水槽のなかに居れば蚊が発生することはないでしょう。
数種類のメダカのセット
母が昔からメダカが好きで、今回、母の日のプレゼントで送りました。
24匹。
金曜日に注文して、翌日土曜日午前中には届いたみたいで。
ありがとう(*^^*)凄く可愛いわ~~
色々な色が居たのよ~~
オレンジ、白、黒とかね。
うれしいわ~~ありがとうね(^o^)
と、とても喜んでくれて良かったです。(≡^∇^≡)
すぐに届くし☆1匹も、死んだりなく無事に届いたみたいです。
いい、母の日プレゼントになりました。( 〃▽〃)
出典: Amazon
国産金魚のセット
庭の池に放っていた金魚が減ってしまったので30匹購入しました。
輸送や移し替えの過程で何匹か死んでしまうかなと思ってましたが
予想外に元気で到着から一週間ほど経ちますが全て元気に泳いでいます。
出典: Amazon
ボウフラは銅が苦手?10円玉で対策‼
ボウフラ対策に必要な銅の量は、1Lの水に対して10円玉20枚。10円玉だと錆びるし結構な枚数になってしまうので、ホームセンターなどに売られている銅板を購入して使用するのがおすすめです。
銅イオンの力で蚊の発生を防ぐ
・サイズ:直径10mm、厚さ1.1mm
・材質:銅(純度99.99%)
・内容量:12枚入り
ボウフラ専用の殺虫剤で万全の対策!
ボウフラが発生しそうな場所対策
蚊やハエが成虫になるのを防ぐ薬剤
・内容量:50g
・第二類医薬品
使う時は、手袋をはめて。ボウフラ退治に、これ程 効果があったのは初めてです。昨年はホームセンターで手に入らず、 今年も入荷待ちだったので 通販で注文です。送料がかかるので 3つ買っておけば良かったと 思ってます。
出典: Yahoo
液状の薬剤でボウフラやウジも駆除
・内容量 : 500ml
庭の雨水枡にボウフラがいたため、本品で駆除しました。
また、庭にやってくる犬猫の糞の後片付け後の消毒に本品を少量使用。薬品臭で犬猫が来なくなることも期待しているのですが効果の有無は確認できておりません。
出典: Amazon
油膜でボウフラの発生をとめる
・内容量:4g×10粒
小さな子が居ても安心して使えます。雨水升への投入も楽ちん
出典: 楽天市場
ボウフラ対策用の錠剤を使う
ボウフラがわいてしまった水に錠剤や粉タイプの薬剤を入れるだけの、お手軽な対策グッズがあります。業務用として販売されていますが、ホームセンターなどでも簡単に購入できます。ボウフラは水の流れがない場所にわきやすいので、錠剤がゆっくり溶けるタイプのものを選ぶと効果が長持ちします。錠剤一つでどれくらいの水に対応できるのか、購入時にチェックしましょう。1錠で100~200Lもの水量をカバー!錠剤を入れるだけで幼虫駆除
・有効成分:ジノテフラン20mg(1錠中)
・容量:5g×10錠
・適用害虫:ユスリカ幼虫、チョウバエ幼虫など
・適用場所:側溝、下水溝、雨水枡、水溜、浄化槽、汚水槽など
我が家の庭は、30年前に植樹した木々が当時とは比べ物にならないくらい成長しており、庭で何かすると蚊にかまれまくってましたが
こういう錠剤があることを知って、藁にもすがる思いで雨水枡や汚水管など3か所に投入しました。
投入後3日程度で効果を感じ始め、1週間程度たった今では本当に見かける機会が減りました。
庭にある水たまりを極力減らしておりましたが、雨水桝などはどうしようもなく諦めていたのですが、この商品に出会って感謝しています。ひと夏でどの程度使用する必要があるのか、様子を見ていきたいと思います。
出典: Amazon
昆虫の成長を制御して大量発生を防ぐ
・有効成分:ピリプロキシフェン(IGR剤)
・容量:1g×50錠
・適用害虫:蚊幼虫(ボウフラ)、ハエ幼虫など
・適用場所:工場、飲食店、浄化槽、側溝、雨水枡、河川、池など
水に塩を入れて対策
身近なもので対策する案として、実は塩を使う方法があります。ボウフラがわいてしまった水中の塩分濃度を高めることで、塩分濃度に変化があると生きられないタイプのボウフラは死滅させることができます。中には塩分濃度が濃い水中でも生きていける種類のボウフラもいるので、その場合は別の対策が必要です。ボウフラを死滅させるにはかなりの塩を投入する必要があります。塩分濃度の高い水は植物を枯らしてしまうので、庭や家庭菜園、畑などの生態系を壊さないよう、水を捨てるときには注意が必要です。
ハイター・洗剤でボウフラを退治
食器用洗剤をボウフラがわいている水中にたらすことで、ボウフラを退治することができます。この方法は水の流れが激しいところではあまり効果的ではありませんが、ちょっとした水たまりなど繁殖してしまった場所では効果が期待できます。食器用洗剤を垂らすことで油と同じように水面に膜を張るため、ボウフラが呼吸できなくなり、数日でボウフラを死滅させることができます。また、ハイターなどの塩素系漂白剤を数滴垂らすことで、より強い効果が期待できます。塩素系漂白剤も水の流れがある場所では効果が発揮されませんし、塩素系漂白剤をどこにでもまくのは危険なので、鉢植えの水受けや水たまりなど、環境を汚染しないような場所でのみ使うようにしましょう。お子さんがいるご家庭では、子どもが触れると危険なので食器用洗剤の方が安心です。
側溝や排水溝のボウフラ駆除方法
1.液体薬剤を水で希釈する
液体の薬剤を希釈します。直接虫に向かって噴霧する場合と、虫がいそうな場所に噴霧する場合とで希釈倍率が変わります。また、錠剤でも水に溶かして噴霧するのに使用できる薬剤もあるので、薬品の説明書をよく読んで確認しましょう。2.希釈した薬剤を噴霧器にセットして噴霧
薬剤を噴霧器にセットして、ボウフラが発生している箇所へ噴霧!噴霧器はノズルが伸縮するタイプのものだと、排水溝など届きづらい場所への噴霧が楽です。魚毒性がある薬剤などもあるため、そのような薬剤の場合は川原、池、水槽などに直接かからないように注意が必要です。安全性の高い薬剤でも、直接触ったり、吸い込んだりすることはなるべく避けるようにし、皮膚を隠すような服装・マスク着用・換気を行いましょう。また、希釈した薬剤は不安定なのでなるべく使いきり、噴霧のたびに希釈するようにしましょう。
殺虫剤と噴霧器のセット 駆除に最適
・有効成分:エトフェンプロックス(ピレスロイド様)、S-421(共力剤)
・容量:1.8L
・適用害虫:ゴキブリ、ハエ、蚊、ノミ、ダニ、ナンキンムシなど
・適用場所:工場、倉庫、事務所、飲食店などの害虫発生箇所
噴霧器にについてはこちらを参考に!
蚊が発生してしまったときは
家に入れない
ボウフラが成長し、蚊が発生してしまった場合は、まず家の中に入れないことが第一です。前述の通り、蚊を媒介しての感染症や吸血被害を減らすためにも蚊対策はしっかり行いましょう。玄関の虫除け対策について、詳しくはこちら!
虫除けで対策
蚊以外の虫にも効果絶大!?1プッシュで12時間効くスプレー
・有効成分:トランスフルトリン
・効果:1プッシュで12時間持続
・無香料
思ったより効果がありました!
危険とか喉が痛いとかいうレビューは虫が書いたのかな?トランスフルトリンは人間には害がなく、体で分解できます。でもまぁこの効き目、化学の知識が浅い人には驚異に思えるでしょうね…
出典: Amazon
庭仕事にも最適!ヤブ蚊よけスプレー
・有効成分:トランスフルトン
・容量:450ml
・効果:約8時間
半信半疑で購入しましたが親が墓掃除に行くと言うので、テストを兼ねて使った所、終わるまでの1時間ほど、全く蚊が来ませんでした。
範囲は結構広めに吹き付けました。
庭の草取りの時にも使おうと思います。
気持ち的にもうちょっと価格が下がればうれしいので星4で(笑)
出典: Amazon
24時間虫から部屋を守る!
・効果:1プッシュで約24時間
・200回分
・無香料
・ロック機能付き
蚊やコバエがホントに居なくなります。
電池式の蚊取り器からの買い替えですが、どこの部屋でも気軽に同時に使用できるので、
部屋の数だけ機械を用意する必要がありません。
外出時に止めるのを忘れて機械を点けっぱなしにして、内蔵の薬剤を無駄に消費することもありません。
コスパが良い商品だと思います。
出典: Amazon
虫除けに関する詳しい記事はこちらもご参考に!
殺虫剤で駆除
広い範囲をくまなくカバーできる、業務用くん煙剤
・有効成分:d・d-T-シフェノトリン、メトキサジアゾン、フェノトリン
・容量:160g
・適用害虫:ゴキブリ、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ハエ成虫、蚊成虫、屋内塵性ダニ類
・使用範囲:24~32坪
電気の力で害虫を瞬殺!
・内容:本体×1、虫受け皿×1、掃除用ブラシ×1
・サイズ:30×13.5cm
・コード長:約1.5m
・質量:約1.1kg
・適用場所:庭、台所、ベランダ、トイレ、犬小屋、キャンプなど
テレビでこの種類の物を放映していて、便利そうなので購入しました。わんこの蚊よけに玄関に置きました。暫くすると蚊が沢山死んでいました。蚊取り線香は煙が出て危ないし、殺虫剤はわんこに良くないし、この商品はお勧めです。でも電源が近くにないと延長コードで使用しないとならないのが少し不便です。
出典: Amazon
ガーデニングの屋外作業はヤブ蚊を駆除してから!
・有効成分:d-T80-フタルスリン、フェノトリン(ピレスロイド系)
・容量:450ml
・適用害虫:ハエ成虫、蚊成虫、ゴキブリ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、イエダニの駆除
-85度の温度で瞬間冷却!薬剤を使わずに安心して駆除
・有効成分:HFO-1234ze、DME(冷却成分)
・容量:300ml
室内にペットおよび観賞魚がいいますので、殺虫剤を使用できません。
この手の商品は必需品です。
毎回噴射する前に、一度試し出しをしてからの方がいいです。
ワンプッシュ目は冷気が出ず空気だけでますので、初動動作で負けますから。
Gにはなるべく真上からかけると、風圧で押さえつける形になります。
近すぎると風で飛んでいってしまいますので、少し離れた真上から押しつけるように吹きかけると動きが鈍りますので、徐々に近づけて凍殺です。
出典: Amazon
もし蚊に刺されてしまったら?
数々の対策をしても、それでも蚊に刺されてしまったら、まずはかゆみを抑えて安静にすることが第一です。虫さされの薬には、液体の薬を刺された箇所に直接塗布するタイプと、パッチのようなもので刺された箇所を保護してかゆみを抑えるタイプの2種類があります。かゆみは一定期間あり、刺された蚊がヤブカだったりすると腫れてしまうことも。熱を持って腫れてしまった場合には、患部を冷やしてかゆみを沈静化させましょう。貼ってかゆみを抑えるパッチのかゆみ止め
・有効成分:トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE酢酸エステル)
・内容量:1箱24枚
・サイズ:直径2cm
早くちゃんと効くクリームタイプのかゆみ止め
・有効成分:プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、ジフェンヒドラミン塩酸塩ほか
・容量:15g