ボウフラの防除について「フマキラー」さんに聞きました!
この記事は数多くの殺虫剤や園芸用品を手掛ける「フマキラー株式会社」に記事監修を依頼!ボウフラの防除方法について詳しく解説していただきました。
フマキラー株式会社
株式会社フマキラー公式HP「日用品質~フマキラー株式会社」
フマキラー公式オンラインショップ「フマキラーオンラインショップ」
ボウフラとは
ボウフラは蚊の子ども
ボウフラとは蚊の幼虫のこと。細長い紐状の見た目で、体長は1〜6mmほど。成虫(蚊)になると4.5~5.5mmの大きさになります。ボウフラのしっぽは呼吸器官となっていて、空気を取り入れることができるので、しっぽが上の状態で水中にいます。ボウフラは水中の微生物や細菌類、生物の死骸などを食べて成長します。ボウフラを漢字で書くと「孑孑」
ボウフラとは漢字で書くと「孑孑」。この「孑」という字は、子供の「子」と似ていますが、別の漢字。水中でクネクネとよく動き、棒を振っているように見えることから「ボウフラ」と呼ばれるようになったといわれています。ボウフラ(蚊)の生態と特徴
ボウフラの種類
ボウフラの親となる蚊の種類は、世界には3,520種類以上いると言われており、日本には130種類ほどの蚊が生息しています。わたしたちが普段の生活でよく見かける蚊は、家の中で見かける「イエカ」と屋外の藪などで見かける「ヤブカ」の2種類。「イエカ」の種類は、アカイエカ、チカイエカ、コガタアカイエカなど。人の血を吸う、私たちの身の回りにいる身近な蚊は、アカイエカ。ビルの浄水槽や地下鉄の側溝などでも繁殖して、季節を問わず年中発生するのがチカイエカです。
「ヤブカ」には、デング熱のウイルスを媒介するヒトスジシマカや、サイズが大きめのオオクロヤブカなどがいます。
ボウフラが発生する季節と気温
ボウフラは、25℃以上ぐらいの暖かい季節に発生しやすいです。主な発生時期は、4~9月。暖かく雨が降りやすい時期で、雨水が蒸発する前にまた雨が降り、水がたまっているところがあれば、蚊が卵を産んで繁殖してしまう可能性があります。ボウフラとオニボウフラ
ボウフラは脱皮を繰り返して大きくなり、1週間ほどするとサナギに成長します。サナギは「オニボウフラ」と言われ、水中で2日から3日経つと羽化します。サナギの間はエサはとらず、胸にある器官を水面に出して呼吸しています。蚊は一度に200個の卵を産む
蚊にはオスとメスがあり、メスだけが水面に固まった状態で卵を産み付けます。この卵の塊は「卵舟(らんしゅう)」と呼ばれ、成虫したメスの蚊は一度に水面に約200個の卵を産み落とします。産み付けられた卵は2~5日で孵化してボウフラになります。ボウフラになると脱皮するようになり、4回ほど脱皮を繰り返して大きくなります。
1週間ほどすると「オニボウフラ」というサナギに成長。その後サナギから成虫になるのは、早ければ3日ほど。オニボウフラになってからは成長が早く、成虫になるまでの時間が短いのが特徴です。特に気候条件がそろう夏には要注意です。
サナギから成虫になった蚊は、長ければ1カ月ほど生きます。
ボウフラが発生する原因
水たまりの放置
水たまりや雨の水が溜まる場所を放置していると、蚊の発生場所になります。古いタイヤや普段使っていないバケツ、ブルーシートなどを屋外に放置している人は要注意!蚊は、流れのない水があるところに卵を産みつけます。ボウフラの生息場所は、池や下水溝、浄化槽、水田、古タイヤ、墓の花立、空き缶、水たまり、鉢植えの水受けなど、水の量を問わずさまざま。
ボウフラはほんの少しの水でも繁殖することができ、また日陰で天敵が居ないような場所は繁殖に絶好な場所になります。ボウフラの餌は、小さな微生物(プランクトン)や生物の死骸や排泄物(デトリタス)など。そのような餌が発生するような水源を作らないことが大切です。
食虫植物
気温が高くなったら注意
ボウフラは、25℃以上の暖かい気温になると発生しやすいと言われています。暖かく雨が降りやすい時期は、特に注意が必要です。雨上がりの次の日に気温が上がると、ボウフラが大量発生しやすいので気をつけましょう。ボウフラの防除方法
水が溜まらないようにする
ボウフラを発生させないためには、水が溜まる環境を作らないこと。特に日陰でじめじめした場所に水が溜まらないようし、草木が茂っているような風通りの悪い場所を作らないようにしましょう。蚊は、じめじめした場所を好みます。鉢植えの水受けやお墓の花立は、水が溜まっていないかをこまめに確認し、水を捨てましょう。
古タイヤやバケツ、もう使わないブルーシートは思い切って処分。もしくはきちんと乾燥させて、雨風が避けられる倉庫などに収納することをおすすめします。
水たまりや車輪のくぼみなどは、面倒でも平らに整地して、雨が降るたびに水が溜まらないように対策をしましょう。
雨水タンクの設置
雨水を再利用できる雨水タンクを設置すると、ボウフラの発生が軽減される効果があります。ボウフラ発生の原因である雨水がタンクに流れ込むため、水たまりが少なくなるからです。雨水タンクは、タンクの蓋も密閉型のものを使用し、タンク内に蚊を進入させないようにします。さらに中に銅繊維を入れておくと、もし虫が入ってもボウフラの孵化を防ぎます。雨水タンクに関する記事はこちら
排水溝や雨どいの定期的な掃除
ボウフラの駆除方法
殺虫剤を使う
ボウフラがわきやすい場所や、わいてしまった水に錠剤や粉・スプレータイプの薬剤を使用するだけの、お手軽な対策グッズがあります。対象外中に「ボウフラ(蚊幼虫)」と記載のある製品を使用すれば、水がたまったところに使うだけなのでとても簡単!水がたまったところにスプレーするだけ!
・有効成分:エトフェンプロックス
・内容量:480ml
蚊はもちろん、草木に住み着く虫達も...
お陀仏に!
ハナミズキに噴霧したところ、青虫が恐ろしく落ちてきました!
壁などに使うと、白く残る状態になりますので、
気を付けて使用しましょう。
出典: Amazon
ボウフラ&ハエ幼虫 (ウジ)が駆除できる
・内容量:40g×4本入
・区分:第二類医薬品
水量100~200L対して、1錠投入するだけ!
・有効成分:ジノテフラン60mg(1錠中)
・適用害虫:ユスリカ幼虫、チョウバエ幼虫など
・適用場所:側溝、下水溝、雨水枡、水溜、浄化槽、汚水槽など
庭に夏になるとヤブカが大量にでてくるのですが、どこから発生するのかと考えるとどうやら家の前の側溝に網の蓋の部分がありそこが怪しいことがわかりました。こちらは有害物質ではなく、1粒で200Lもの水に対応するとのことで、暖かくなってきてボウフラがわいてくるであろうこの時期に先手を打った対策です。粒が大きいので水に溶かす時にペットボトルは口からはいりません。
バケツやジョーロを使ったほうがいいでしょう。この夏、蚊が減ってるか楽しみです。
出典: Amazon
幼虫の発生を抑制する、昆虫成長制御剤
・有効成分:ピリプロキシフェン(IGR剤)
・容量:1g×50錠
・適用害虫:蚊幼虫(ボウフラ)、ハエ幼虫など
・適用場所:工場、飲食店、浄化槽、側溝、雨水枡、河川、池など
広範囲の駆除に最適!殺虫剤と噴霧器のセット
・有効成分:エトフェンプロックス(ピレスロイド様)
・内容量:水性乳剤1,000ml、4L噴霧器
・適用害虫:ハエ成虫、蚊成虫、蚊幼虫(ボウフラ)、ゴキブリ(油虫)、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、イエダニ、マダニ
コバエゴキブリが多く困ってました これは薄めて使うタイプなのでかなりの量が出来ました また水溶性なので 家の外から家の中まで噴霧器で害虫退治出来ました 噴霧した後は自然乾燥 人体への影響もないらしい 今は虫も居なくなり快適です 噴霧器も付いてたのでコスパ的にも最高。
出典: Yahoo!ショッピング
魚を飼育する
また、水槽などで観賞用に魚を飼っているなら、水槽に目の細かい網などでふたをしておくことで、蚊が水面に産卵するのを物理的に防ぐことができます。万が一孵化しても、天敵が水槽のなかに居れば蚊が発生することはないでしょう。
数種類のメダカのセット
とても良かった。ヒレ長っぽい個体やひかり体系、ラメ、三色っぽい個体、幹之系とバラエティー豊かでお得な買い物でした。サイズはまだ小さい個体から親メダカサイズまで様々で、死着補償代わりなのか13匹入りでしたがみんな健康体でした。是非また購入したいです。
出典: 楽天市場
国産金魚のセット
元気な五匹が届きました。オレンジ3匹黒1匹白1匹届きました。大切に育てます!!
出典: 楽天市場
睡蓮鉢に関する記事はこちら
10円玉などの銅を利用
表面がコーティングされていない銅板や銅線でも同じ効果があります。
10円玉だと、1Lの水に対して20枚も必要。水量が多い時は結構な枚数になるので、銅板や銅線がおすすめです。ホームセンターなどで、コーティングされていない銅板や銅線を購入して使用しましょう。
ボウフラ駆除メタル
・サイズ:直径10mm、厚さ1.1mm
・材質:銅(純度99.99%)
・内容量:12枚入り
蓮とトクサの鉢に入れています。 水槽のボウフラにも利きました。 今回はクレソン栽培のために購入しました。
出典: Yahoo!ショッピング
蚊が発生してしまったら
蚊の被害でかゆみよりももっと恐ろしいのは、蚊を媒介して感染症にかかってしまうこと。蚊を媒介して感染症にかかる、日本脳炎やデング熱、黄熱、マラリアなどは、適切な治療を受けないと死に至ることもある危険な病気です。
蚊による吸血被害は人間だけに限ったことではなく、家畜など動物にも当てはまります。
蚊を媒介しての感染症や吸血被害を減らすためにも、蚊対策はしっかり行いましょう。
虫除けで対策
虫除けスプレーには、さまざまな種類やタイプのものがあります。室内に入った蚊の対策には、空間にワンプッシュするだけで蚊を退治する効果が長時間あるものがおすすめ。屋外での蚊の対策には、お庭や茂みに多くいるヤブ蚊に効く、屋外用スプレーがおすすめです。広いお部屋にも効く!1プッシュで効きめが24時間も
・効果:蚊には24時間、ハエには4時間効果が持続
・内容量:58.33ml(280回分)
蚊に効くこの手の商品が少ないですよね。
重宝しています。
出典: 楽天市場
庭仕事にも最適!ヤブ蚊よけスプレー
・有効成分:トランスフルトン
・容量:480ml
・効果:約24時間
1プッシュで蚊を駆除する効果が12時間持続
・有効成分:トランスフルトリン
・効果:1プッシュで12時間持続
・無香料
この商品は本当にすごい。プシュッとしておくだけで、全く蚊に刺されなくなりました。
以前は網戸を開けないように厳戒態勢でも、真夜中のん〜〜〜という不快な音と、目覚めた時に数カ所刺されていて悪夢でしたが、今は網戸を開けてしまっても、全く刺されなくなりました。もう蚊はいないのかな?と気を緩めて、プシュッをしないと、すぐ刺されます。
出典: Amazon
庭作業やバーベキューで大活躍
・有効成分:トランスフルトリン320mg(ピレスロイド系)
・容量:480ml
毎年やぶ蚊に悩まされている我が家の救世主です!もう、初夏から秋までこれ無しでは過ごせません。
毎朝一番と夕方欠かさず玄関先と庭と駐車場にスプレーしていて、なんと今年はまだやぶ蚊に刺されていません。開発してくれた人にお中元を贈りたいほどですね。
出典: Amazon
虫よけグッズに関する詳しい記事はこちら
殺虫剤で駆除
駆除効果が高い殺虫剤を使えば、蚊だけではなく、退治しにくいゴキブリやダニも一気に退治できます。ペットや小さい子どもがいるご家庭には、薬剤を使用しないタイプがおすすめ。電気の力や、瞬間冷却で退治できるものがあります。ペットがいる方におすすめ!薬剤を使わないから安心
・有効成分:HFO-1234ze、DME(冷却成分)
・容量:300ml
ペットがいるため、殺虫剤はいつもこれを準備しています。また、台所に多く潜む虫に使えるため、とっさに食卓を片付けてから殺虫剤を巻くなど気を使わずに使用できとても気に入っています。 ものすごく勢いよく出るので、逃げる前に必ず命中。 当たればみるみる凍り付いていくので、解凍される前に新聞で撮って処理終了。これがなくなったら、困ります(笑) においがきつく、吸い込んだら咳き込むような殺虫剤は、あまり使わなくなりました。
出典: Yahoo!ショッピング
広い範囲をくまなくカバーできる、業務用くん煙剤
・有効成分:d・d-T-シフェノトリン、メトキサジアゾン、フェノトリン
・容量:160g
・適用害虫:ゴキブリ、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ハエ成虫、蚊成虫、屋内塵性ダニ類
・使用範囲:24~32坪
電気の力で害虫を瞬殺!
・サイズ:17.8×14.9×14.9cm
・消費電力:約5W
小さい子供がいるため、薬剤不要なこちらを購入。紐に吊るして、玄関先に数日置いたところ、ホントに虫や蚊が入ってた。効果あるなら、購入の初期費用はかかるけど、わずかな電気代だけで、済むのが魅力的。ニオイも無く丸洗い出来るので手入れも簡単で買って良かった。ただ少し小さめなのでアウトドア向けにもう少し大きいサイズがあればいいなと思う。
出典: 楽天市場