目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
タケノコ掘り初体験!
タケノコ掘りに必要な道具と服装
タケノコ掘り専用の鍬(くわ)
使ったのはこんな道具。タケノコ掘り専用に作られた細身の鍬です。意外と重いんですが、この重さが実は大切。つるはしやシャベルを使う人もいるようです。
手袋は必須!タケノコ掘りには適した服装で
竹林に入って作業をするので、長袖・長ズボンが鉄則です。タケノコを探すのには底の薄い地下足袋がいいといわれますが、長靴やスニーカーでも大丈夫。ただし、竹の根っこや笹が出ていますし、ヘビや虫がいるかもしれないので、足首が出るようなスタイルは避けましょう。素手では危ないので、手袋も忘れずに。滑り止めのブツブツが付いた軍手や作業手袋なら、鍬もしっかり握れますよ。
竹林の中は日陰とはいえ、春の日差しは思いのほか強いもの。帽子や日焼け止めもあると安心です。
コツがわかれば簡単?タケノコの掘り方
タケノコ掘りの時期
タケノコの旬は春。関東近辺だと4月からGW明けごろまでがタケノコ掘りに適した時期です。今回は雨が降った2日後に訪れたのですが、雨の翌日からどんどんタケノコが出てきていたそう。「雨後の筍」ということわざは本当なんだなと納得。
雨後(うご)の筍(たけのこ)
《雨が降ったあと、たけのこが次々に出てくるところから》物事が相次いで現れることのたとえ。(出典:goo国語辞書)
タケノコは放っておくとどんどん生長して竹になってしまうので、西澤さん宅では毎日収穫しているそうです。日中もどんどん伸びてえぐみが出てしまうので、タケノコ掘りは朝がおすすめとのこと。
タケノコの掘り方
入り口をくぐると、そこは広い竹林。きれいに手入れされていて木漏れ日が気持ちいい!景色に気を取られる我々をよそに、西澤さん夫妻は次々とタケノコを発見しています。
足の裏でタケノコを探す
タケノコの周りを掘る
鍬を使って掘り起こす
タケノコを土から取り出したら、穴をきっちり埋め戻しておきます。そのままにしておくとイノシシを呼び寄せてしまいます。
プロは周りを掘らない!
途中、西澤さんにお手本を見せてもらったところ、ほとんど周りを掘っていない!そして一振りにかかっている力がへっぴり腰の我々とは全然違う!
ここは思い切って西澤さんのマネをしてみよう!とやってみたところ、意外とうまくいきました!うれしいー。
掘ったタケノコはビニール袋に入れておいたのですが、ハエがたくさん寄ってきました。おいしいものがわかるんだなあ。
ポイントはタケノコの生える向き
本日の収穫!
正味40分ほどの作業でしたが、竹林を出る頃には軽く汗ばんでいました。特に大きい鍬は重くて振りかざすだけで手が痛くなるレベル。デスクワークでなまった身体を反省しました。
掘りたてのタケノコを味わおう!下処理方法にもポイントが
皮のむき方
水煮であくを抜く
料理に
私はたけのこご飯、豚肉とわかめで中華風の炒め物、バター醤油炒め、お吸い物にして使い切りました。
たけのこご飯とお吸い物は味付けが面倒そうに思えますが、市販の白だしを使えば簡単!
安藤醸造 しろだし
秋田の友人たちにすすめられ、自分みやげに購入した角館・安藤醸造さんの白だし。しょっつるが入っているのが特徴です。
お吸い物、卵焼き、茶碗蒸しと何にでも便利に使え、もはや手放せません。一人暮らしにもかかわらず1Lを3カ月で使い切る勢いで愛用中。
お吸い物、卵焼き、茶碗蒸しと何にでも便利に使え、もはや手放せません。一人暮らしにもかかわらず1Lを3カ月で使い切る勢いで愛用中。
せっかくなので竹製のお弁当箱で竹尽くしに。
公長齋小菅 積層二段弁当箱
竹の集成材を使用した角型の二段弁当箱。塗装されているので揚げ物や炒め物も躊躇なく入れられます。
私は雑誌で見てひとめぼれ。普段のお弁当は一段だけ、ホームパーティや差し入れのときは二段にして使っています。
私は雑誌で見てひとめぼれ。普段のお弁当は一段だけ、ホームパーティや差し入れのときは二段にして使っています。
タケノコ掘り体験に行ってみよう
なお、竹林には必ず持ち主がいますので、無断で立ち入るのは絶対NGです。
タケノコ掘り|Q&A
Q1. タケノコ堀りの時期は?
タケノコの旬は、3~4月頃の春。タケノコ掘りの時期は、3月末〜5月上旬ごろ。関東近辺だと4月からGW明けごろまでが適した時期です。Q2. タケノコ掘りは違法行為になる?
国や県や市が所有する山の場合でも、勝手にタケノコ掘りをすると、「森林窃盗罪」に該当し違法行為になります。個人や企業が所有する山の場合は、侵入するだけで違法行為になります。Q3. 掘ったタケノコにハエが集るのはなぜ?
タケノコを掘り起こして切ったものをそのままにしておくと、ハエが集まってきます。タケノコが傷つけられたときに出る匂い(揮発成分)を嗅ぎつけ、産卵場所にしようとするからです。Q4. 関東で無料でタケノコ掘りできるスポットは?
関東で無料でタケノコ掘りできるスポットをご紹介します。やまむろ農園
神奈川県小田原市でタケノコを生産している「やまむろ農園」。たけのこの栽培に力を入れており、当園の主は、巷では「たけのこ博士」と呼ばれている人物。この農園では、2日前までに予約すると、入場料500円でタケノコ狩りを楽しむことができます。やまむろ農園の公式サイト(たけのこ狩り・たけのこ掘りはやまむろ農園へ)
山田農園
神奈川県横須賀市にある「山田農園」。三浦半島南部の山間に囲まれた場所で、孟宗竹が約800坪の敷地に生えています。こんな自然豊かなロケーションの中で、入場料は500円でたけのこ掘りを体験することができます。たけのこ掘り用の道具も無料で貸してくれますよ。山田農園の公式サイトはこちら
空と大地の丘 森本農園
千葉県木更津市にある「森本農園」。こちらの農園でも予約制でタケノコ狩りを楽しめます。採れたて野菜とお肉のバーベキューも食べることができますよ。空と大地の丘 森本農園の公式サイトはこちら
毎年やりたいタケノコ掘り!
来年はもっとうまくできるか、はたまたすっかり忘れてまた覚え直しになるのかわかりませんが、ぜひともまた挑戦したいと思います。