農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > イベント・レジャー > 【2025年最新版】初心者でも安心!プロが教える「タケノコの掘り方」とコツ|おすすめ収穫体験スポットも紹介

【2025年最新版】初心者でも安心!プロが教える「タケノコの掘り方」とコツ|おすすめ収穫体験スポットも紹介


春の味覚・タケノコを自分で掘ってみませんか?本記事では「タケノコの掘り方」とコツをプロ目線で解説。必要な道具や注意点、体験スポット情報も満載です。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


収穫したタケノコを手に持つ人

出典:写真AC

今回タケノコの掘り方を伝授してくれたプロは、埼玉県滑川町の西澤農場さん

タケノコ収穫!
撮影:AGRI PICK編集部
今回おじゃましたのは、埼玉県滑川町の西澤農場さん。西澤さんが所有する竹林でタケノコ掘りをさせてもらいました。

【結論】タケノコ掘りは「時期×道具×コツ」が大事

結論1時期を見極める2専用の道具を使う3向き・根っこの把握鍬でタケノコを掘る様子
出典:写真AC
春のタケノコは、みずみずしくて新鮮な旬の味。上手に収穫するためには、
  1. 適切な時期を見極める
  2. 専用の道具を使う
  3. タケノコの向き・根っこを把握する
この3つがポイントです。ここさえ押さえておけば、初めてでも十分楽しめます。

タケノコ掘りの時期・シーズンはいつ?早朝が狙い目

タケノコ掘りの時期と時間3月末から5月上旬ごろ、時間は朝がベスト
  • タケノコの収穫時期タケノコの旬は、3~4月頃の春。タケノコ掘りの時期は、3月末〜5月上旬ごろ。(関東は4月上旬からGW明けごろまでが目安)
  • おすすめの時間帯:午前中、特に朝がベスト。日中になるほどタケノコが伸び、えぐみが増えてしまう可能性があります。
今回は雨が降った2日後に訪れたのですが、雨の翌日からどんどんタケノコが出てきていたそう。「雨後の筍」ということわざは本当なんだなと納得。

タケノコは放っておくとどんどん生長して竹になってしまうので、西澤さん宅では毎日収穫しているそうです。

タケノコ掘りに必要な道具と服装

タケノコ掘り
出典:写真AC

必要な道具

タケノコ掘りの道具1,専用の鍬(くわ)2,スコップやつるはし、3,手袋(軍手や作業手袋)

タケノコ掘り専用の鍬(くわ)

  • 細身で重みがあるタイプがおすすめ
  • 力を入れやすい構造になっており、根元を切りやすい
使ったのはこんな道具。タケノコ掘り専用に作られた細身の鍬です。意外と重いんですが、この重さが実は大切。

浅香工業 金象印 竹の子堀鍬

サイズ全長1,050mm、頭部先幅75mm、頭部長さ240mm
材質スチール、天然木
重量2kg

スコップ(シャベル)やつるはし

    • 専用鍬がない場合の代替品として
    • 土を大きく掘り起こすのにはやや不向きですが、あくまでサブ道具として活用可能

手袋(軍手や作業手袋)

    • 滑り止め付きなら作業がスムーズ
    • タケノコの根っこや石で手を怪我しないためにも必須

タケノコ掘りに適した服装のポイント

たけのこ掘りの服装1,長袖・長ズボン 2,地下足袋・スニーカーでもOK、3,帽子・日焼け止め
  • 長袖・長ズボン竹の根っこや笹が出ていますし、ヘビや虫がいるかもしれないので、足首が出るようなスタイルは避けましょう。
  • 底の薄い地下足袋がいいが、長靴やスニーカーでもOKタケノコを探すのには底の薄い地下足袋がいいといわれますが、長靴やスニーカーでも大丈夫。
  • 帽子・日焼け止め竹林の中は日陰とはいえ、春の日差しは思いのほか強いもの。帽子や日焼け止めもあると安心です。

【タケノコの掘り方】コツを知れば初心者でも簡単!

たけのこ堀りのコツ、1,足の裏で探す 2,周りを掘る 3,鍬で掘り起こす竹林
撮影:AGRI PICK編集部
ここからは、実際の体験で学んだ「タケノコ 掘り方 コツ」を具体的にご紹介します。掘り方を覚えると子どもでも楽しめますよ!

1. 足の裏でタケノコを探す

地面から伸びるタケノコ
撮影:AGRI PICK編集部
こんな目立たないサイズが採り頃なんです。大きくなるとえぐみが強くなってしまうのだそう。「足の裏に固いものを感じるよ」とのことですが、見つかるのは竹の根っこばかり…。まずは見つけてもらったタケノコを、西澤さん夫妻のレクチャーを受けながら掘ってみます。

2.タケノコの周りを掘る

タケノコの周りの根を切る
撮影:AGRI PICK編集部
タケノコの周りには細い根っこがたくさん。鍬を使って周りを掘りながら根っこを切っていきます。

タケノコ掘り
撮影:AGRI PICK編集部
根元の赤い斑点が見えるまで掘り進めます。

3.鍬を使って掘り起こす

タケノコ掘り
撮影:AGRI PICK編集部
赤い斑点の下にねらいを定めて鍬を振り下ろします。鍬の歯がぐっとタケノコに入ったら、てこの原理の要領でぐいぐいと鍬を上下させて掘り起こしましょう。このとき、鍬に重さがあった方が、タケノコにかかる力も大きくなります。ただし、しっかり振り上げられないと結局力が入らないので、自身の体力と相談して扱いやすい道具を選ぶこと。

4. 掘り終わった穴はしっかり埋め戻す

  • イノシシなどを呼び寄せないためにも必須 掘り出した穴を放置すると、害獣が集まる原因に。最後の作業として、土をきちんと戻しましょう。

タケノコ堀りのプロは周りを掘らない!

ほとんど周りを掘っていない!思い切りよく一振り

みんなでタケノコ掘り
撮影:AGRI PICK編集部
2本目からはみんなもくもくと掘っています。私も自分でタケノコを見つけることができました。
途中、西澤さんにお手本を見せてもらったところ、ほとんど周りを掘っていない!そして一振りにかかっている力がへっぴり腰の我々とは全然違う!
ここは思い切って西澤さんのマネをしてみよう!とやってみたところ、意外とうまくいきました!うれしいー。

掘ったタケノコはビニール袋に入れておいたのですが、ハエがたくさん寄ってきました。おいしいものがわかるんだなあ。

ポイントはタケノコの生える向き

タケノコが伸びる方向からクワを入れる
イラスト:AGRI PICK編集部
タケノコの先端のとがった部分、実はまっすぐではなく曲がって伸びています。先端が向かっている方向から鍬を入れましょう。周りを掘るときも伸びる側だけでOKです。

本日の収穫!

撮影:AGRI PICK編集部
私は全部で5本収穫しました!右から2つ目は見事にねらいを外し、先端だけを切ってしまったもの。この下の部分も食べられたのにと思うと、もったいないですね。一番左のトウモロコシのような形のタケノコは、だいぶ根元に近いところを切ってしまったもの。写真に写っていない1本は、あくぬきせずそのままホイル焼きしてしょうゆでいただきました。

正味40分ほどの作業でしたが、竹林を出る頃には軽く汗ばんでいました。特に大きい鍬は重くて振りかざすだけで手が痛くなるレベル。デスクワークでなまった身体を反省しました。

掘りたてのタケノコを味わおう!下処理方法にもポイントが

ポイント1,皮の向き方 2,水煮であくを抜く 3,保存と料理
タケノコは収穫後の時間が経つほどアクが強くなりやすいのが特徴。できるだけ早い下処理が美味しさのカギです。

タケノコ
出典:写真AC
がんばって掘ったタケノコ。余すところなく使い切りたい!下処理の方法も教えていただきましたよ。

皮のむき方

タケノコの皮むき
撮影:AGRI PICK編集部

切れ目を入れる

皮をむきやすくするため、包丁で縦に切れ目を1本入れる。深く入れ過ぎると食べられるところまで切ってしまうので注意。

切れ目から皮をむいていく

中身はほとんどないのではと思うくらい皮ばかり…。

外側をむいて使うこともできます

西澤さんは赤い斑点のあるところから切り落としてしまうそうですが、外側をむいて使うこともできます。

水煮であくを抜く

ポイント

掘ったタケノコはできるだけ早くあく抜きするのが、えぐみを減らすポイント。

釜
撮影:AGRI PICK編集部

竹林主(タケノコ掘りのプロ)の場合

西澤さん曰く、米ぬかを入れた水で吹きこぼしながらゆでるのがいいそうです。西澤さん宅ではこんなレトロかっこいい釜を使っていました。

 

タケノコの下ゆで
撮影:AGRI PICK編集部

私の場合

賃貸のキッチンではゆでこぼすと後が大変なので、大きな鍋で下ゆでしました。料理の得意な知人に教えてもらった、皮を付けたままゆでる方法を採用。洗ってから切れ目を入れ、穂先を切り落としたタケノコを、米ぬかと唐辛子を入れた水に入れて沸騰させ、弱火で30分ほど。こうやって見るとちょっと水が少ないですね…。米ぬかが排水口に流れてしまったので、お茶パックに入れるか米のとぎ汁を使うといいかもしれません。



 

3. 保存と料理

保存

水煮にしたタケノコはゆで汁ごと保存

保存期間

水煮にしてから3日以内が目安(冷蔵庫保管の場合は水を毎日入れ替えると約5日程度)

おすすめ料理

タケノコご飯、バター醤油炒め、チーズ焼き、味噌汁や吸い物の具など。

たけのこごはん弁当
撮影:AGRI PICK編集部
西澤さんのお宅でふるまっていただいたチーズ焼き(おいしすぎて写真を撮るのを忘れました)は簡単なおつまみにも良さそう。

私はたけのこご飯、豚肉とわかめで中華風の炒め物、バター醤油炒め、お吸い物にして使い切りました。
たけのこご飯とお吸い物は味付けが面倒そうに思えますが、市販の白だしを使えば簡単!

安藤醸造 しろだし

秋田の友人たちにすすめられ、自分みやげに購入した角館・安藤醸造さんの白だし。しょっつるが入っているのが特徴です。
お吸い物、卵焼き、茶碗蒸しと何にでも便利に使え、もはや手放せません。一人暮らしにもかかわらず1Lを3カ月で使い切る勢いで愛用中。
内容量360ml


せっかくなので竹製のお弁当箱で竹尽くしに。

公長齋小菅 積層二段弁当箱

竹の集成材を使用した角型の二段弁当箱。塗装されているので揚げ物や炒め物も躊躇なく入れられます。私は雑誌で見てひとめぼれ。普段のお弁当は一段だけ、ホームパーティや差し入れのときは二段にして使っています。

サイズ幅約150×奥行約105×高さ約105mm
容量約1000ml

タケノコ掘り体験に行ってみよう|関東のおすすめスポット3選

タケノコ掘り
出典:写真AC
タケノコ掘りができる農園は各地にあります。ぜひ一度体験してみてください!ここでは、関東でタケノコ掘りができるスポットを紹介します。なお、竹林には必ず持ち主がいますので、無断で立ち入るのは絶対NGです。

 

1. やまむろ農園(神奈川県小田原市)

  • 入場料:入場料(平日/土日・祝日 共通)1人600円(2024年時点)
    たけのこ代(収穫した分をお買い上げいただきます)平日:1kg当たり800円 土日・祝日:1kg当たり900円
  • 特徴:たけのこの栽培に力を入れており、当園の主は、巷では「たけのこ博士」と呼ばれている人物
  • 予約:2日前までに要予約
  • 体験内容:タケノコ狩りのほか、直売もあり
  • 公式サイトやまむろ農園の公式サイト(たけのこ狩り・たけのこ掘りはやまむろ農園へ)

2. 山田農園(神奈川県横須賀市)

  • 入場料:大人(中学生以上)500円、小学生 300円、小学生未満 無料(2025年1月時点)
    たけのこ料金 1kg当たり 1,000円※たけのこは1本あたり約1kgです
  • 特徴:三浦半島南部の山間に囲まれた場所で、孟宗竹が約800坪の竹林に広がる
  • 道具レンタル:たけのこ掘り用の道具は無料貸し出し
  • 公式サイト
山田農園の公式サイトはこちら

3. 空と大地の丘 森本農園(千葉県木更津市)

  • 特徴:事前予約制。採れたて野菜やお肉のBBQも楽しめる
  • 料金
    :大人1人、2キロまで3000円
  • 公式サイト
 

空と大地の丘 森本農園の公式サイトはこちら

タケノコ掘り|Q&A

Q&A
出典:写真AC
ここではタケノコ掘りについて、よくある疑問についてお答えします!

タケノコ掘りは違法行為になる?

国や県や市が所有する山の場合でも、勝手にタケノコ掘りをすると、「森林窃盗罪」に該当し違法行為になります。個人や企業が所有する山の場合は、侵入するだけで違法行為になります。

掘ったタケノコにハエが集るのはなぜ?

タケノコを掘り起こして切ったものをそのままにしておくと、ハエが集まってきます。タケノコが傷つけられたときに出る匂い(揮発成分)を嗅ぎつけ、産卵場所にしようとするからです。


毎年やりたいタケノコ掘り!

桜満開の森林公園
撮影:AGRI PICK編集部
2本目で何となくコツがつかめ、根元の方までしっかり掘れてどんどん楽しくなりました。午後は近くの森林公園をお散歩し、春の休日を満喫!
来年はもっとうまくできるか、はたまたすっかり忘れてまた覚え直しになるのかわかりませんが、ぜひともまた挑戦したいと思います。

表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 簡単おいしい養生ごはん
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > イベント・レジャー > 【2025年最新版】初心者でも安心!プロが教える「タケノコの掘り方」とコツ|おすすめ収穫体験スポットも紹介