目次
ブルーベリーやブラックベリーなどベリーの種類解説はこちらをチェック!
ラズベリーの栽培カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
植え付け | ● | ● | ● | |||||||||
植え替え | ● | ● | ● | |||||||||
収穫 | ● | ● | ● | ● | ||||||||
剪定 | ● | ● | ● | ● | ||||||||
肥料 | ● | ● | ● |
ラズベリーとは?
基本データ
原産地
ヨーロッパ、北アメリカ科目・属
バラ科キイチゴ属ラズベリーの栄養と効能
ラズベリーが好む気候
暑さにも寒さにも強く、北海道でも栽培が可能です。雨に当たらないところで育てると、病気が発生しにくくなります。ブラックベリーとの違い
ラズベリーの種類とおすすめの苗
育てやすいラズベリーの種類と、おすすめの苗をピックアップしました。赤、黄、黒の3色に果実の色を分類して紹介しています。一季なりの品種だけでなく、より収穫時期の長い二季なりの品種もありますよ。
赤系品種
マリージェーン
濃厚な味わいの育てやすいラズベリー。実は大きく、柔らかです。6~7月、9~10月に収穫できる二季なり品種です!2月に購入したので、芽がまだ固い茶色い枝の状態で届きました。しかし、暖かくなるとグングン芽が成長して、5月末から6月にかけて、はやくも収穫できました。1年目で結実できると書いてある通りでした。
成長とともに、シュート(二期なりでは秋に実をつける枝)も元気に成長して、秋の収穫が楽しみです。
枝はトゲトゲしているので、収穫や切り戻しの時に気をつけてください。
出典: 楽天市場
インディアンサマー
7月上旬~8月上旬、9月中旬~10月上旬に収穫できる二季なり品種。ポピュラーなラズベリーです。トゲは少なく、3g程度の果実ができます。現在添え木して1.5mほどに育ちました。
甘酸っぱい実がけっこうとれるので、ジャムにしたり、そのままヨーグルトに入れたりして楽しんでます。
うちでは一度に添付写真のざるにある程度の収穫ができております。
今12月ですが、今頃も量はそんなに多くないですがちょこちょこ穫れてます。
出典: 楽天市場
サンタナ
メインは夏ですが、秋にも収穫できることがある二季なり性です。4g前後の中~大粒です。グレンモイ
つるっとした枝の、珍しいトゲなしラズベリーです。子どもと一緒に育てたい人も安心!レッドジュエル
夏は6~7月、秋は10月頃に収穫できる二季なりです。品種名通り、赤い宝石のような3~4gの実が付きます。今年の4月中旬に購入したレッドジュエルの味が
ラズベリー好きの妹の好みにピッタリとのことでリピートしました。
一度に収穫できたのは5個ほどでしたが
今年の収穫は期待していなかったので大満足です。
熟した果実は名前の通りまさに『レッドジュエル』で視覚的にもGood!
前回の苗木にはまだいくつも青い実がついているのでこれからも楽しめそうです。
ということで、今回の苗木にもかなり期待しております。(笑)
もし今後購入するなら絶対この品種を選ぶと思います。
出典: Amazon
サマーフェスティバル
いちごのような、やや縦長で逆三角形の実が付きます。初心者さんにもおすすめの二季なりラズベリー。グレンアンプル
剪定しやすいトゲなしラズベリーです!実は大きめで、結果年数も早く、楽しみながら栽培したい人にぴったり。細っちい苗で、ラズベリーはこんな物だから仕方ないと思い庭に地植え。
花が1つ咲き1つ実がなれたので、食べてみたら、今まで実家の酸っぱいラズベリーの記憶からは全く違う、ラズベリーの概念を変える味でした。
株が幼いせいも有るのでしょうが、酸っぱさよりも甘味が強い。極甘では無いが、買って損はないとおもいました。
これからの成長に大いに期待したい果樹です
出典: 楽天市場
マイラビット
よく育つ中粒品種です。ラズベリーの中でも木が小さくまとまるので、鉢栽培やベランダ栽培に適しています。黄色系品種
ファールゴールド
黄色い実が付きます。赤系品のラズベリーと組み合わせてもキレイな中粒品種です。2ヶ月半ほど前に植え付けたばかりですが、すでに黄色い可愛い実が成ってちょこちょこ収穫できています。今日は8個とれました♪ 一緒に植えたインディアンサマーと比べて酸味が少なく、とても優しいお味です。来年はお菓子に使えるかな?
出典: 楽天市場
ワインダーイエロー
樹勢が強く、とっても元気!6月中旬~7月中旬、9月中旬~10月中旬の2回収穫できる二季なりです。黒(紫)系品種
ブラックキャップ
完熟するとブラックベリーのように黒くなるラズベリーです。収穫時期は6月下旬頃。食べるときは、赤い品種と一緒にトッピングするとおしゃれです。露地植えで元気に育っています。今年は実をならせないよう花を摘んでしまいましたが,来年は少し実をつけさせてみようと思っています。楽しみです。
出典: 楽天市場
【鉢植え(プランター)】ラズベリーの育て方|コンパクトに楽しむ♪
準備するもの
・鉢(生長と共に植え替え)・有機質肥料、または速効性化成肥料
・土(赤玉土7:腐葉土3、もしくはベリー用の土など)
・鉢底石
育て方
植え付け
12~2月ごろに植え付けます。鉢の底が見えなくなるくらいまで鉢底石を入れ、その上に土を入れましょう。土の配合は赤玉土7:腐葉土3がおすすめです。以下のようなベリー用にあらかじめ配合されている土なら、そのまま使えて便利。植え付けたらたっぷりと水やりしてください。・容量:12L
基本用土と共に購入しました。
届くのも早く、早速植え替え出来ました。
量が思ってたより多くて驚きました。
実の付きが楽しみです。
出典: 楽天市場
日当たり
水やり
土が乾いたらたっぷりと水やりします。収穫時期の夏は乾燥しやすいので、毎日しっかりと与えてください。肥料
庭植えと同じで、有機質肥料または速効性化成肥料を与えます。元肥として与えるほか、6月、9月にも施してください。植え替え
ずっと同じ鉢で育てていると、根が鉢の中でパンパンになってしまいます。根詰まり防止のためにも、2年に1度くらいの頻度で一回り大きな鉢へ植え替えましょう。最終的には直径50cmくらいの大きな鉢に植えてあげると、地植えに近いボリュームのある木が楽しめます。鉢植えから地植えへと移行させて育てるのもおすすめです。さらに詳しく知りたい人におすすめの本
本書はラズベリー、ブラックベリーの品種についての知識から殖やし方、調理法までを網羅しています。
他の「よく分かる」シリーズ同様に小さくて薄い本ですが、内容としてはかなり濃いものとなっています。
12ヵ月の栽培方法が鉢植え、地植えの両方で書かれており、非常にわかりやすい構成となっています。
また、マニアックな部分としてはラズベリーの交配の話なども出てきます。
最後には初心者向けの単語説明もついており、読みながら勉強できるという内容となっています。
初めてラズベリー、ブラックベリーを育ててみたいという方には最適の1冊だと思います。
出典: Amazon
【地植え】ラズベリーの育て方|植え付け、支柱は?
準備するもの
・スコップやクワ・有機質肥料、または速効性化成肥料
・堆肥
剪定・支柱の立て方
垣根仕立てのときは、横4カ所に番線を張り、根元から伸びてくるシュート(枝のこと)を倒れないように誘引します。フェンスやおしゃれなトレリスなどに絡ませてもOK。朝顔のような行灯仕立てにすることもできます。