-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

出典:Pixabay
冬の終わりを告げ、春の訪れを感じさせてくれるクロッカス。まだ雪が残っている肌寒いうちから観賞できる貴重な花で、ヨーロッパでは「幸福の使者」とも呼ばれます。植え付ければほぼ確実に開花する丈夫さも魅力!今回は、クロッカスの育て方や、室内で楽しめる水耕栽培の方法を解説します。
クロッカスってどんな花?

出典:Pixabay
クロッカスは地中海沿岸原産の球根植物です。日本の風土でもよく育つ、初心者さんにもおすすめの花。球根なので植えっぱなしでもOKです!アヤメ科サフラン属(クロッカス属)で、秋に植えると早いものは2月末頃から観賞できます。ちなみにクロッカスの英語名である「Crocus」の語源は、ギリシア語の「krokos(糸)」。これは雄しべが糸のように見えることに由来します。
クロッカスの花の色は?
紫、白、黄色がメインです。花びらに細いストライプが入るものもあります。
クロッカスとサフランの違いは?

出典:Pixabay
画像の花がサフランです。クロッカスと似ていますが、
秋咲き(香辛料で食用)→サフラン
春咲き(観賞用)→クロッカス
こんな違いがあります。ただしクロッカスの中には秋咲きも少数ながら存在するので、サフランは「赤いめしべがピョコンと目に見えて長く飛び出ている」と覚えておくと確実です。
サフランの特徴や育て方はこちらを。
クロッカスの花言葉は?

出典:Pixabay
クロッカス全般の花言葉は、「青春の喜び」「切望」です。春の訪れを喜ぶように咲くクロッカスにふさわしい花言葉ですね!
花の色で花言葉は変わるの?
クロッカスには、花の色ごとの花言葉も存在します。白いクロッカスはクロッカス全般の花言葉と同じです。
紫「愛の後悔」
白「青春の喜び」「切望」
黄色「私を信じて」
クロッカスの育て方

出典:Pixabay
クロッカスの球根の販売時期
クロッカスの多くは春咲きで、植えつけに最適な秋から販売されます。芽出し球根は春先から購入可能です。
クロッカスの植え方・植えつけ時期
植えつけ時期は10月が最適です。多少遅れて11月末ごろになっても、開花時期はさほど変わりません。
地植えの場合
間に2つ球根が置けるくらい球根同士を離し、地表から8cm程度の深さに植えつけます。
鉢植えの場合
地植えより球根同士を近づけて植えると見映えがします。間隔は3~5cm位、深さは2~3cmくらいです。
クロッカスに適した土は?

出典:Pixabay
水はけが良い土を好みますが、土質は特に選びません。市販されている球根の土か、草花用培養土を使うのが簡単でしょう。その場合は、鉢底石などで水はけを良くするようにします。自分で土を作るなら、赤土と腐葉土を7:3の配合にするのがおすすめです。地植えの場合は芝生の中に植え込んだり、花壇の縁取りにしたりできます。
プロトリーフ 球根の土
球根全般にそのまま使える土です!チューリップやヒヤシンス、スイセンなど、秋植え球根はクロッカス以外にもたくさんあるので、用意しておくと便利。
・容量:14L
置き場所
日当たりの良い場所で育てます。特に葉が出ている時期はよく日に当てましょう。日光不足だと球根が十分に太らず、花付きも悪くなります。
水やりのコツ

出典:Pixabay
土が乾いてからたっぷりと与えます。多湿を嫌う花ですが、根を乾かすのもよくありません。水やりは芽が出ていない間も忘れずに行いましょう。
花後の処理は?
花が終わったら、花がらを根元から摘み取ります。放置していると種を作るために栄養を使ってしまい、球根が太らなくなります。ただし葉はそのままにしておき、枯れるまで水やりをしましょう。追肥として、緩効性肥料を与えるのも有効です。
クロッカスの球根・保存方法
6月ごろに葉が枯れたら球根を掘り上げ、しばらく乾燥させてから風通しの良い冷暗所に置き保存します。10~11月に植えつければ、再び花を咲かせてくれますよ。
また、クロッカスの球根は植えっぱなしでもOK。葉が枯れて休眠に入った後は水やりを一旦ストップさせ、秋の涼しくなったころからまた再開しましょう。
クロッカス・栽培カレンダー(春咲き)
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植えつけ時期 | | | | | | | | | | ● | ● | |
開花時期 | | ● | ● | ● | | | | | | | | |
肥料 | | | ● | ● | | | | | | ● | ● | |
クロッカスの主な種類(品種)
クロッカスの原種は約80種類あり、C.ベルヌスやC.クリサンツスをもとに改良された園芸品種が出回っています。
イエローマンモス
クロッカス イエローマンモス
2~3月に開花する黄色い品種です。はっきりした黄色が春らしさを感じさせます。クロッカスの中でも手に入りやすく、庭に彩りが生まれるのでおすすめ。
・10球入り
ジャンヌダルク
クロッカス ジャンヌダルク
ジャンヌダルクは白いクロッカス。3~4月ごろに開花し、草丈は15cmくらいです。開花時期の異なる品種を組み合わせて植えると、長く楽しめますよ。
・15球入り
ピックウィック
ピックウィック
白い花びらに紫のストライプが入ったピックウィックは、比較的メジャーでよく見かける品種。草丈は10cm程度です。
・20球入り
ロマンス
クロッカス ロマンス
早咲きの黄色い品種です。一般的なクロッカスよりも約1カ月早く開花します。いち早く春らしさを庭へ取り入れたい人におすすめ!
・12球入り
アドバンス
花びらの内側は黄色、外側は紫色のちょっと変わった品種。クロッカスは日没になると閉じるので、つぼみの状態と開花した状態で違った表情を楽しめる魅力があります。
クロッカスの開花時期|花が咲く季節は?

出典:Pixabay
クロッカスは主に春咲きですが、中には秋咲き冬咲きの品種も存在します。
春咲きは2~4月、秋咲きは10~11月が開花時期です。品種によって2月開花、3月開花といったばらつきがあるので、いろいろと植えてみることをおすすめします。
クロッカスの水栽培(水耕栽培)にチャレンジ!

出典:Pixabay
ペットボトルや花瓶を利用した水栽培なら、室内でもクロッカスを育てられます!土を使わないので室内が汚れず、球根ひとつで充分楽しめますよ。
用意するもの
1. クロッカスの球根
クロッカスの球根を入手したら、冷蔵庫で保管します。ほかの球根を使った水栽培にも言えることですが、寒さに当てて「冬が来た!」と感じさせないと、花芽が付きません。
2. 水栽培用の容器
水栽培用のガラス容器が販売されています。ペットボトルでもいいのですが、専用の容器があると、やっぱりおしゃれ!
キントー アクアカルチャー ベース S
上のお皿部分を花瓶から取り外すことで、植物に直接触れることなく水交換できます。繊細な植物でも安心!お皿なしで普通の花瓶として使ってもOKですよ。水耕栽培が終わってもずっと活用できます。
・サイズ:直径8×高さ12.5cm
・容量:200ml
スパイス 球根用 バルブベース ショート KEGY4060
こちらも球根を置く上部の皿と水入れが別になっているので、水交換のときに根を傷めません。皿は球根がフィットしグラつきにくいお椀型です。
・サイズ:直径8×高さ13cm
水栽培ポット クロッカス3球用
リーズナブルな価格が魅力!クロッカスの球根を同時に3球水耕栽培できます。室内にいながら、鉢植えのように観賞できる容器です。
・サイズ:直径13×高さ8cm
・容量:400ml
水栽培の手順

出典:写真AC
Step1. 冷蔵庫に入れておいた球根を容器にセット。球根の底が少し水に浸かる高さまで水を入れます。暗く涼しい場所で管理してください。暗さが必要なのは、球根に土の中だと思わせるためです。黒い厚紙で覆うと効果的。
Step2. 1週間に1度くらい水を替えていると、だんだん根が伸びてきます。明るく日当たりのいいところに移動させ、水替えの頻度を上げます。
Step3. 容器の底まで根が伸びてきたら、水位を7分目くらいまで下げ、根が呼吸できるようにしてあげます。
クロッカスの寄せ植えを楽しもう!

出典:Pixabay
ぽつぽつ離して植えるより、ぎゅっとまとめてまぁるく植えるとかわいいクロッカス。寄せ植えもおすすめです!
クロッカスの色をMIXして華やかに!
国華園 秋植え球根 大輪クロッカス4色セット
リーズナブルな価格で球根をネット販売している「国華園」の4色40球セット。これだけあれば、数カ所ずつにまとめて植えられますね。春には花束のような見た目になるはず!
・4色40球入り
チューリップと寄せ植えに
コンビネーションバルブ チューリップ クロッカス
同じく秋植え、春咲きであるチューリップは、ぜひクロッカスと一緒に植えたい球根植物。開花期が同じ3月上~中旬のセットです。寄せ植えにおすすめ!
・チューリップ(赤)7球、クロッカス(混合)10球入り
クロッカスでガーデニングを始めよう!

出典:写真AC
秋植え球根は簡単に育てられるものがそろっており、しかも数年間植えっぱなしでも問題ありません。ガーデニングや水栽培を始めるなら絶好の機会です!クロッカスは日当たりが良く、水はけの良い土なら、初心者さんでも元気に育てられるはず。ぜひ育ててみてくださいね!