目次
防災士|長田香さんに監修していただきました!
主婦の目線で「今日からできる身近な防災」をテーマにイベントの開催やセミナーで講師を務める。生活の中でいつも当たり前に備える工夫や災害時に役立つ食事の工夫など日々ブログでも発信中。合言葉は「助かるために行動しよう!」。
関連サイト
ブログ:https://ameblo.jp/tosakao/
土のう袋とは?ガラ袋との違いは?
ガラ袋の代わりに土のう袋を使っても構いませんが、土のうを作るときは土のう袋を使うことが必須です。水害防止の土のうは並べたり積み重ねたりして使うので、サイズが異なるものが交ざるとうまく積み上げることができません。
土のう袋の種類
サイズ・容量
サイズは、特殊な重機運搬用のものを除き、48×62cmの1種類のみです。容量の目安は約25kg。土砂を入れたとき、25kgとなる位置に線の入った土のう袋も販売されています。
素材
かつては麻のものが一般的でしたが、現在は大半がポリエチレン(PE)製です。ポリエチレンは軽量で、品質が均一に保てるというメリットがあります。価格も麻のものより安いので、大量に使う場合はポリエチレンに軍配が上がります。ただし、麻袋を使ってはいけないということではありません。ポリエチレンのデメリットは、紫外線を受けると劣化する性質。ですが、それを補うUV吸収剤で紫外線劣化を防ぐタイプのものも出ているので耐久性もアップしています。
水害防止の用途では、土のいらない吸水土のうも販売されています。
価格
価格は素材や強度により異なります。土のうの使い方|作り方、結び方、積み方
土のうの作り方
Step1. 土のう袋に土を入れる
Step2. 袋を絞る
Step3. 土のう袋を結ぶ
3周目は親指を巻き込むようにして巻きます。親指分の隙間ができるので、この隙間にひもを通して、下に引き下げます。袋の口と巻いたひもの間に輪っかができているので、ここにひもの先端を通してきつく結びます。
土のう作りを動画でチェック!
詳しい作り方は動画で確認しましょう。土のうスタンドがあれば1人でも土が詰めやすい!
・サイズ:300×350mm
・重量:約180g
・材質:本体=ポリエチレン(メッシュタイプ)、縁部=
ポリエチレン
・カラー:ブルー、ブラック
土嚢を作るのはなかなか大変と聞き、また、二人いればよいのですがなかなか時間が合わず、少しずつ作るしかありません。昨年の台風19号で被災し、床を再建しました。
今年も浸水したら目も当てられません。これからゆっくり作っていきます。
早く届けて頂きありがとうございました。
出典: Amazon
水害現場でも土囊袋は必須!
土のうの積み方
土を入れた土のうは叩くか、土をかぶせるかしてできるだけ平らにしてから積み上げていきます。自衛隊方式のように土のうを台形にして重ねていければベターですが、少し難しいので土をかぶせて滑らないようにしながら重ねていくのが一般的です。土を使わない土のう袋を使う
都市部では、土のうに使う土砂を集めるのも一苦労。そんな場合は、水で膨らむ土のう袋が便利です。・サイズ:40×60cm
・重量:315g
・吸水後質量:15kg
・材質:不織布(滑り止め=天然ゴム)、吸水ポリマー
・サイズ:約75×20×10cm
・重量:約835g
・吸水後質量:18kg
・材質:水で溶けるPVA袋、ポリマー、PP土のう袋
・内容量:6枚
土のうステーションについて
水害対策に、土のうを自由に取り出せる土のうステーション(土のう置き場)を設置する自治体も増えています。設置の有無や設置場所、使用条件などについては各自治体で異なるので、区市町村の役所に問合せておくと、急な災害時、自分で土のうを用意する時間がない場合などに安心です。土のうが不足する可能性もあるので、ご自身で準備しておくことも考えておきましょう。
Amazonや楽天市場で購入できる土のう袋
UV剤添加!紫外線にも劣化しにくい
・サイズ:48×62cm
・素材:ポリエチレン
・内容量:30枚
ガラを入れて屋外で1年使用してたが、ヒモを交換してすべて再利用できました。
劣化しないのはすばらしいです。野菜や山の幸の収穫などとても便利に使えます。
出典: Amazon
天候の変化に強い黒の土のう袋
・サイズ:48×62cm
・材質:ポリエチレン
・内容量:200枚
値段的にも納得なのでリピートです。太陽に晒してある現場が1年経ちましたが、見た目や持った感じは特に劣化を感じませんでしたので、文句なく★5つです。
出典: Amazon
安くて手軽に使えるポリエチレン袋
・サイズ:48×62cm
・材質:ポリエチレン
・内容量:50枚
土嚢袋にUV耐性が無いのを知っているので土を入れたらすぐに倉庫に入れてます。
何の問題も無い極普通の土嚢袋です。
出典: Amazon
昔ながらの麻の土のう袋
・サイズ:48×62cm
・素材:ジュート
・内容量:5枚
近所に売ってなくて、アマゾンにしました。お手頃です。穴あきビニール袋に土を入れて麻袋の中に入れ、ミニトマトの苗を入れました。麻袋1号です。じゃがいも・ひまわりが控えています。
出典: Amazon
がれきや剪定した枝の処理に便利なガラ袋
・サイズ:約60×90cm
・素材:ポリプロピレン
・内容量:25枚
とても、じょうぶです。中身も見えないので、家の片付けのために購入しました。
出典: 楽天市場
土のう袋のいろいろな応用使用例
土のう袋で野菜栽培
袋栽培できる野菜
春から栽培する野菜 | トマト、きゅうり、なす、ゴーヤ、ピーマン、枝豆、スイカ、おくら、さつまいもなど |
秋から栽培する野菜 | ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、白菜、玉ねぎ、大根、にんじん、わけぎ、いちごなど |
袋栽培に必要なもの
・土のう袋やガラ袋・培養土
・肥料
・移植ごて、じょうろ、支柱などの道具
タキイ種苗株式会社「袋で野菜をつくろう!」
袋栽培の方法
・袋に水抜きの穴をドライバーなどであけます。
・袋に培養土を入れ、タネか苗を植えます。
・野菜の収穫後は袋と土の再利用も可能です。
土のう袋での栽培の注意点
ポリエチレンの土のう袋の中には紫外線に弱いタイプもあります。野菜栽培にはたっぷり太陽の光を浴びせることが必要ですから、UVカットタイプの袋や麻袋を使うようにしましょう。土のう袋は野菜の収穫や保存時にも活躍!
通気性のいい麻の野菜保存袋
・サイズ:27.5×38cm
・材質:ジュート、不織布
裏地には黒い布が使われており、作りもしっかりしていて非常に良い買い物でした。
出典: Amazon
土のうを処分するときは
土砂が詰まったままゴミに出すのはNGです。
自治体の情報もチェックしましょう!
土のうの作り方や積み方は、地域の講習などがあれば積極的に参加して訓練を受けておくと安心ですね。また、土のう袋やガラ袋、野菜袋はいろいろと応用できるので、ぜひ工夫してみてください!