目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
飛散防止フィルムは本当に効果がある?
窓ガラス飛散防止フィルムを貼るメリット
窓ガラス飛散防止フィルムは、ガラスが割れないようにすることはできません。でも、万が一、台風や地震などで窓ガラスが割れてしまっても、ガラス片が飛び散るのを防ぐことが可能になります。ガラスが割れるほどの衝撃でも、フィルムは簡単に破れず、窓ガラスが枠から落下することを防いでくれます。ガラス片もフィルムを貼ってある面から飛び散ることはありません。フィルムを貼っていない面から細かいガラスの粉が落ちることはありますが、大きな二次災害からは守ってくれるのです。
強化ガラスにも窓ガラス飛散防止フィルムは必要?
強化ガラスや網入りの窓ガラスなら、飛散防止フィルムは必要ないのでしょうか。強化ガラスは、ガラス面全体にかかる風圧には強いのですが、物がぶつかるなどして傷が入ると、ガラスが粉々になる危険性があります。
また、網入りガラスは、防火用なので飛散防止機能はありません。
そのため、ガラスの飛散を防止するには、窓の種類を問わずフィルムを貼ったほうがいいでしょう。
飛散防止だけじゃない!防犯や断熱・遮光にも
窓ガラス飛散防止フィルムは、ガラスを割って侵入しようとする犯罪を防ぐ目的にも使用できます。マジックミラーやすりガラスのような役割を果たすフィルムを選べば、外からの視線を遮ることも可能です。UV効果の高いフィルムなら、断熱・遮光も期待できます。また、結露を軽減するものもあります。
窓用のフィルムに関してはこちらでも紹介!
飛散防止フィルムを貼るべき窓って?
そんなときは、窓の状態や場所に合わせて、優先順位をつけて設置するのがおすすめです。ここでは、優先して飛散防止フィルムを設置した方がいい窓の特徴をご紹介します。
開閉できない「はめ殺し」の窓
壁などに直接はめ込まれた開閉ができない窓は、建物の衝撃が直接ガラスに伝わるため、割れやすいといわれます。その他、ガラス面が大きな窓、3連以上連なった窓も衝撃が伝わりやすく、注意が必要です。
窓枠やサッシが劣化した窓
古く劣化した窓枠やサッシはガラスが外れやすく、落下してガラスが割れるリスクが高くなります。開け閉めのときにガタつく、ガラスを固定しているゴムが硬くなっているなどの症状が見られたら、優先して飛散防止フィルムを貼るようにしましょう。リビングや子ども部屋の窓
リビングや子ども部屋など、日常的に過ごす時間が長い部屋は、ガラスが割れたときに被害が生じるリスクが高まります。優先して飛散防止フィルムを貼るようにしましょう。その他、避難経路や庭木との距離など、緊急時の導線や周囲の状況を考慮するのもおすすめです。
飛散防止フィルムの種類と選び方
厚みのあるフィルム
フィルムの厚さは、50ミクロン以上程度が一般的ですが、大きな窓の場合はそれより厚手のものが安心。また、防犯性を求める場合も、厚みのあるフィルムがおすすめです。JIS規格を確認
日本ウインドウ・フィルム工業会では、ガラス飛散防止の強度がある証として、「日本工業規格 JIS A 5759」を定めています。工業会の発行する「JIS A 5759適合品ラベル」が貼付されている商品なら安心です。UVカット率や、断熱効果の高いフィルム
JIS A 5759の基準では、紫外線透過率は3%以下と定められているため、「JIS A 5759適合品ラベル」のあるものなら、十分にUVカットも期待できます。商品によっては、JIS規格をさらに上回る99%以上の紫外線を遮蔽(しゃへい)するタイプもありますので、チェックしてみてください。冷暖房の効果が高くなる、断熱効果の高いフィルムもおすすめです。
最新の石油ファンヒーターをチェック!
おすすめの窓ガラス用飛散防止フィルム15選
透明で汎用性がある飛散防止フィルム
スタンダードで使いやすい
横幅小さめ。小さな窓や家具に
ガラスを衝撃から守る強力タイプ
鍵周りの防犯対策に
UVカット率が高く、外からの覗き見も防ぐタイプ
人気のスリーエム製品
視線を遮りながら光も取り込める
インテリアともなじみやすいデザイン
窓をステンドグラスに!外からの視線を遮り、遮熱防寒にも
コストパフォーマンスで選ぶなら
リーズナブルで品質も申し分なし!
豊富なサイズ展開で無駄なく使える
オーダーカットで希望サイズを購入できる
強飛散防止フィルム HB-100N
防災、防犯、UV対策に使用できるオールマイティなフィルムです。厚さを68ミクロンから223ミクロンまで4タイプから選ぶことができ、窓のサイズに合わせて購入できるカット販売も魅力。練習用シート付き。
・サイズ:縦横ともに1mm単位で注文が可能
・サイズ:縦横ともに1mm単位で注文が可能
10cm単位で購入できる
サンゲツ 目隠し用ガラスフィルム
目隠し、紫外線カット、防虫忌避効果などが期待できる機能性フィルム。
楽天市場、Yahoo!ショッピングともに壁紙専門店が販売していて、10cm単位での購入が可能です。
・サイズ:0.1㎡から10cm単位で注文が可能
楽天市場、Yahoo!ショッピングともに壁紙専門店が販売していて、10cm単位での購入が可能です。
・サイズ:0.1㎡から10cm単位で注文が可能
デザイン重視の目隠しフィルム
花柄が印象的!玄関や浴室の目隠しにも
虹色の輝きが楽しめる
和室にぴったりの桜柄
【実践検証】100均の窓ガラス飛散防止フィルムってどうなの?
使用するのは、ダイソーの窓ガラス飛散防止フィルム
窓用フィルムを貼るために、用意するもの
用意するもの
・定規・霧吹き
・食器洗い用の中性洗剤やガラス用洗剤
・スポンジ雑巾やペーパータオルなど、毛羽立ちの繊維がつきにくい拭きもの
・カットしたい場合は、メジャーやカッター
手順1. 貼りたい窓を、しっかりお掃除!
水200㏄に中性洗剤を2~3滴混ぜたもの(水溶液)を霧吹きにいれて使い、まずは念入りに窓拭き。ガラス面の汚れを、しっかりと拭き取ります。ゴムベラがあれば、窓を上から下へなぞるととってもきれいになります。
今回貼りたいガラスが、鍵の上の部分と下の部分が離れているため、フィルムを半分にカットしました。
手順2. フィルムシートをはがす
手順3. ガラスにも水溶液をスプレー
手順4. フィルムシートの粘着面をガラスに貼る
手順5. フィルムシートの上に水をスプレー
完成!窓フィルムがきれいに貼れました
貼ったのがわからないくらいの透明さです。
きれいに貼る時の注意点は、完全に乾いてない時に、窓フィルムを触らないこと。乾いていない時に触ると、シワやズレの原因になります。
ダイソーの「窓ガラス用 防犯フィルム」は、大きめの窓全体に貼れるようなサイズではないですが、小さい窓や、防犯防止として鍵のまわりに貼るのにはぴったりのサイズでした。ダイソーには他にも防犯防止策として「サッシ用補助錠 窓ロック」もあります。価格はもちろん110円(税込)。安く防犯防止できますね。
窓ガラス飛散防止フィルムの貼り方
用意する道具
・中性洗剤(食器洗い用洗剤)
・カッターナイフ
・メジャー
・ゴムベラまたはスキージー
・ヘラ(フィルム圧着用、フィルムカット用)
・マスキングテープまたはセロハンテープ
・スポンジ、雑巾、キッチンペーパー
Step1. 床の養生
施工時には水を大量に使うため、窓の下や床が汚れないように、床を養生します。クッションシートや新聞紙、ビニールシートなどを敷き、端を防水テープなどで留めます。
Step2. 石けん液の用意
水を入れた霧吹きに、水の量の1~2%の中性洗剤を入れ、よく混ぜます。Step3. 窓回りの掃除
窓枠、ガラス回りのほこりやゴミを掃除します。Step4. ガラス面の掃除
Step2で作った石けん液を窓ガラスに多めに噴霧します。油膜などの汚れを、スキージーやゴムベラで上から順に洗い落とします。ザラザラした感じがなくなるまで繰り返します。
Step5. フィルムのカット
フィルムは、窓のサイズより3~5cm長くカットしておきます。Step6. 石けん液の噴霧
Step7. フィルムを剥がす
フィルムのセパレーター(フィルム裏)を剥がします。失敗を防ぐため、2人での作業がおすすめです。また、指紋が付かないように気を付けましょう。
Step8. フィルムを貼る
フィルムの上部の両端を持ち、窓枠に沿って静かにフィルムを貼ります。Step9. 水と空気を抜く
ヘラで、中央から上下左右に水と空気を抜きます。中心から端に向かって垂直、水平に丁寧に行います。Step10. 余分なフィルムのカット
余分なフィルムを、カットベラでカットします。窓枠から2mm程度空けて切るのが一般的です。
※窓枠から2mm程度の隙間があっても効果は落ちません。
Step11. フィルムの圧着
再度、石けん液を吹き付けて、ヘラで圧着させます。窓枠回りの水分は、キッチンペーパーで拭き取ります。
フィルムを貼ったあと、1~2週間で水分がなくなります。乾燥するまで剥がれやすいので注意します。
フィルムをきれいに貼るためにおすすめのグッズ
窓用フィルムの貼り付けを業者に依頼するメリット
施工価格の相場は?
業者に施工を依頼した場合、掃き出し窓1枚(1~2平方メートル)当たり、6,000~10,000円程度が相場です。上記価格には、窓ガラス周辺の養生、作業前の窓ガラス清掃、フィルム貼りが含まれ、フィルム料金は別途であることが一般的です。
業者に施工を依頼したほうがいい?
窓ガラスの枚数が多い場合、業者に依頼するとそれなりに予算が掛かりますが、やはりそれなりのメリットはあります。自分で貼ると、気泡やゴミが入ったり、指紋が付いてしまうなどの失敗が生じてしまいがち。プロの仕事ならその心配は不要です。きれいに仕上げたい場合や、より高い効果を求める場合は、業者に施工を依頼した方が安心です。きちんと貼れていないと、効果が薄れてしまう場合もあるからです。
業者によっては、数年の保証が付いていることもあります。
でも、今の住まいが賃貸などで長く住む予定がない場合などは、安く済ませたいですね。そういう方は、DIYでトライしてみましょう。
フィルムの交換時期と剥がし方
フィルムの寿命
窓ガラス飛散防止フィルムは、10~15年程度が寿命といわれています。ただし、使い方と環境(日当たりや温度など)によっては、20~30年経っても劣化が見られないケースや、逆にもっと短い時間で変色する場合もあります。色が抜けたり、引っ張って破れるなど強度の劣化が見られる場合は、貼ってからの年数に関わらず交換しましょう。
フィルムの剥がし方
・石けん液をたっぷり窓に吹き付けます。
・スキージなどでフィルムの上部を引き起こします。
・引き起こした部分から、下に向かって剥がします。
貼ってからの期間が長いもの、粘着力の強いものはフィルムが残るため、残った部分は同様に繰り返して剥がします。
窓ガラスが割れた時のフィルムの処理の仕方は?
割れたガラスごと、新聞紙や厚紙でしっかりと包んで袋に入れ、割れ物であることがわかるように袋に明示するのが一般的です。ゴミの出し方や回収方法は自治体によって異なりますので、確認するようにしてください。窓ガラスの修理を業者に依頼する場合、割れたガラスの処理について相談するのもおすすめです。飛散防止フィルムで災害に備えよう
窓ガラス飛散防止フィルムを設置することは、割れたガラスによるケガなど、二次被害を最小限に止めることにつながります。商品によってはUVカットや防犯などの効果を期待できるものもあるので、もしもに備えて早めに設置を検討してみてはいかがでしょうか。