目次
使い方や選び方をマスターして、雪国で快適な生活を送りましょう。
スノーダンプとは?
雪かきは、まず雪が積もった車や階段などから、雪を下ろす作業から始まります。積もった雪は一箇所にまとめて、雪捨て場や排雪溝まで持って行き、片付けるのが一般的な流れです。スノーダンプは、家の前に積った雪を雪捨て場や排雪溝まで持って行く際、雪を運搬するために使う道具です。
また、積雪が多い雪国では、一晩で30cm以上の雪が積ることもあります。そのような場合、スノーダンプに雪を積み込み、そのまま雪捨て場や排雪溝まで運びます。
雪が多い地域では、各家庭に一台は必ずある、雪かきの必需品です。
スノーダンプの選び方
材質で選ぶ
雪が少ない地域ならプラスチック製かアルミ製
積雪量が少ない地域であれば、軽量で扱いやすいプラスチック製のスノーダンプがおすすめです。プラスチック製のものは3~4kg程度と軽く、女性でも簡単に使えることから「ママさんダンプ」と呼ばれてきました。また、鉄製やステンレス製よりも安価なので、気軽に購入できるのも特徴です。ただしプラスチックは衝撃に弱く、割れやすい性質があるため、根雪が凍ってしまったような固い雪には向きません。あまり種類は多くありませんが、アルミ製のスノーダンプも鉄製のものより軽く、耐久性があるのでおすすめです。
雪国では耐久性のある鉄製・ステンレス製
北海道、東北、北陸地方など、積雪が多い雪国でスノーダンプを購入するなら、鉄やステンレス製の丈夫なスノーダンプがおすすめです。特にステンレス製だと錆びの心配もなく、長年使うことができます。雪国だと毎日のようにスノーダンプを使って雪を運搬するので、耐久性が重視されます。プラスチック製よりも重いですが、しっかりした作りのものが一つあれば安心です。
その他
身体に合わせて選ぶ
スノーダンプを持ったときに、腰の位置に持ち手のパイプが当たるような高さであるのが理想的です。自分の身長よりも持ち手が短いものだと屈まなければならないので、腰痛の原因になります。
折りたたみできるもの
持ち手の部分を折りたたみできるタイプのスノーダンプもあります。かさばらず、使い終わった後の収納場所に困らないことがメリットです。ただし長年使っていると折りたたみできる可動部分がガタついたり、持ち手の接着部分が取れてしまったりすることもあるので注意が必要かもしれません。ホーマックやコメリで買える!おすすめスノーダンプ3選
1. 小ぶりで軽くて使いやすく女性におすすめ
小型・軽量ながら丈夫で使いやすいスノーダンプです。ハンドルパイプはさびにくく、先金はステンレスで硬い雪や氷も砕くことができます。プラスチックの本体をステンレスの先金で挟んだサンドイッチ構造により耐久性に優れ、雪によるめくれや亀裂などがありません。パイプの先端がくさび状につぶれているのでパイプの中に雪が詰まる心配がなく、雪ささりも良くて扱いやすいです。・サイズ:幅48×全長112cm
・重量:3.1kg
・材質:皿 ポリエチレン、柄 スチ-ル
南関東在住。1度目の大雪直後に購入。2度の大雪には大変役にたっています。スコップと違い両手なので力のない女性に向いていると思います。
出典: 楽天市場
2. 黄×黒がおしゃれで丈夫なスノーダンプ
降り積もった雪の除去作業や移動の際に活躍する、軽くて丈夫なスノーダンプ。鮮やかな黄色×黒色のおしゃれなデザインは、重い雪運びの作業を少しだけ楽しくしてくれるのではないでしょうか。先端には耐衝撃性が高いポリカーボネートを使用をしており、強度は抜群です。実用性・機能性・耐久性を兼ね備えた、ホーマックでも人気のスノーダンプです。・サイズ:幅58×全長132cm
・重量:4.8kg
・材質:本体 PE樹脂、先端部 ポリカーボネイト
3. リーズナブルで人気!アイリスオーヤマの小型スノーダンプ
手に触れるグリップが太くて使用に安定感がある、女性や高齢者の方にもおすすめのスノーダンプ。先端部は耐久性に優れたポリカーボネート樹脂製、本体は割れにくいポリエチレン樹脂製です。パイプはエポキシ粉体が塗装されていて錆びにくく、寒い季節の雪かきに長く利用できます。リーズナブルな価格でamazonでも配送料が無料なので、人気の高いアイテムです。・サイズ:幅58×全長131cm
・重量:4.5kg
・材質:本体 ポリエチレン、柄 スチール
鉄板でなくて大丈夫かなと心配でしたが、しっかり雪を運ぶことができ作業しやすかったです。家の前の道を除雪するのにバッチリでした。
出典: Amazon
【積雪量の多い雪国用】ステンレス製のおすすめスノーダンプ
4. 錆びにくく丈夫!取り回しやすい
・サイズ:皿 幅52×奥行55cm
・重量:5.8kg
・材質:ステンレス製
予想より重いようでしたが、道路脇の残雪を試しに除雪したところ、プラスチックのダンプとは比べ物にならない程、雪が良く削れました。耐久性がどの程度かわかりませんが、プラスチックのダンプを何台も壊すよりはこちらのほうが断然良いと思います。
出典: 楽天市場
5.クマ武ステンレスの特殊金属で固い雪も楽々除雪
・サイズ:皿 幅56×奥行58.5cm
・重量:5.3kg
・材質:ステンレス
予想より重いようでしたが、道路脇の残雪を試しに除雪したところ、プラスチックのダンプとは比べ物にならない程、雪が良く削れました。耐久性がどの程度かわかりませんが、プラスチックのダンプを何台も壊すよりはこちらのほうが断然良いと思います。
出典: 楽天市場
6. ステンレスの先金+ビッグサイズ
・サイズ:皿 幅58×奥行71.2cm
・重量:3.5kg
・材質:ポリカーボネート
一昨年の大雪に懲りて買ったのですが昨年は雪が降らず物置の中
今年の雪で大活躍でした。
有りと無しでは比較になりません。以前の半分の時間で終わりました。
出典: 楽天市場
【プラスチック・アルミ製】おすすめのスノーダンプ
7. 女性でも取り回しやすい軽さ
・サイズ:皿 幅52×奥行58cm
・重量:4.2kg
・材質:皿 プラスチック、パイプ スチール
8. ダンプ・スコップ・プッシャーの一台三役
・サイズ:幅55×全長175cm
・重量:3.14kg
・材質:皿 ポリプロピレン、パイプ スチール
とても良い。けっこう本格的な大きさです。スキー場で見る本格的な大きさです。でも軽いので、大雪の時は、直ぐに雪かきが終わるので、良い買い物ができました。
出典: Amazon
9. アルミ製なら軽くて丈夫!
大型なので、一度にたくさんの雪を処理できます。アルミ製は錆びにくく、プラスチック製よりも耐久性があるのも特長。ハンドルとステップ部分には補強が施されています。
・サイズ:幅59×全長132cm
・重量:5.5kg
・材質:皿 アルミニウム、パイプ 鉄
10. 本当にコンパクト!お子様向けスノーダンプ
・サイズ:幅34.5×全長80cm
・重量:1kg
・材質:皿 ポリエチレン、取手 スチール
・カラー:ピンク、イエロー
子供は大人と同じことをしたがります。
大人には苦痛な除雪作業も子供がやると楽しい遊びになるようです。
小さくてとても使いやすく気に入っています。
出典: Amazon
【深型】大型のスノーダンプで効率アップ
11. 特大サイズで雪かきの時短に!
・サイズ:皿 幅67×奥行73.3cm
・材質:皿 ポリエチレン
いつも雪かきには、苦労しましたが
特大サイズを利用してからは、時間短縮で助かります。
女性の方でも使ってみて重くなく楽でしたとのことでした。
出典: Amazon
【折りたたみ式】収納場所にも困らないスノーダンプ
12. 折りたたみ式でも強度はばっちり!
・サイズ:使用時 幅61x全長122cm、おりたたみ時:幅61x全長82cm
・重量:5.1kg
・材質:皿 ポリエチレン・ステンレス、ハンドル スチール
13. 身長に合わせて柄の長さを3段階調節可能
・サイズ:幅48.5×全長125~135cm
・重量:4kg
・材質:ポリエチレン
14.頑丈なくじら印も折りたたみ可能
・サイズ:皿 幅50.5×全長135cm
・重量:5.2kg
・材質:スチール製
鉄製なので頑丈で固い雪にも入っていきやすく、柄の長さもちょうど良く使いやすいです。
今年は雪が多いので大活躍しそうです。
出典: 楽天市場
【タイヤ付き】なら移動もスムーズ!
15. 新雪に・カインズでも評判のキャスター付き除雪機
・サイズ:皿 幅65cm
・重量:5kg
・材質:皿 ポリカーボネート、パイプ スチール
雪国の根雪には無理でしたが、新雪を雪かきするには、楽にできました。来年活躍しそうです。
出典: 楽天市場
押して進むだけのローラー式スコップもおすすめ
こちらはちょっと変わり種、ローラーが付いた除雪スコップ。押して前に進むだけで固い雪も楽々除雪できます。スノーダンプと使い分けるのもいいですね。押すだけで回転するローラーが楽々除雪
・サイズ:幅57×奥行21×高さ122cm
・重量:3.8kg
・材質:フレーム スチール、本体 ABS樹脂・PP樹脂
埼玉県在住です。アスファルト等、平らな場所ならかなり効率良く除雪できます。あまり深くならないうちにこまめに除雪すれば良さそうです。
出典: Yahoo
番外編【電動式除雪機】おすすめはこれ
雪かきにさらにパワーが欲しいときは、電動除雪機もおすすめです。女性でも扱いやすい小型で軽量タイプもあるので、チェックしてみてくださいね!
小型・軽量ながらパワフルに除雪!
・サイズ:幅38×高さ133cm
・重量:6kg
・作業能力:136kg/min
・作業可能幅:30cm
・モーター:7.5A
・ローター:2ブレード
青森の湿った雪にて使い物になるか「賭け」でしたが、大満足です。
スノーダンプに比べて、除雪がかなり楽になりました。
出典: 楽天市場
広範囲の除雪も短時間でこなせる
・サイズ:幅47.5×奥行11×高さ106cm
・重量:13.5kg
・電源電圧:100V 50/60Hz
・消費電力:1,500W
・定格時間:30分
・無負荷回転数:2000rpm
・最大除雪深度:250mm
・除雪幅:(約) 460mm
・投説距離:最大8メートル
雪の付着を防止!スノーダンプ用スプレー&ワックス
アクリル+シリコンで雪がくっつくイライラを解決
鉄製や木製、プラスチック製(ポリカーボネートに限る)のスノーダンプ・スコップに使えます。寒冷地でも塗り付け作業ができるスプレーで、雪をつきにくくして除雪作業を楽にしてくれます。ノントルエン・ノンキシレンなので体に優しく、1回塗りでツヤのある透明の塗膜に仕上がります。スプレー後の乾燥時間の目安は夏期は30分、冬期は60分で、0℃でも乾燥可能です。使った後、簡単・安全に捨てられるガス抜きキャップ付き。・内容量:300ml
・色:透明
雪が引っ付いてしまうことがあり、イライラすることのあった雪かき道具が、新品のようにスルンスルンを雪を弾くようになりました。大満足です。
出典: Amazon
雪がつきにくくなり除雪作業がラクラクに
プラスチック製やアルミ製には使えませんが、鉄製のスノーダンプ、スコップなどの除雪用具に使えます。2回塗りが必要で、乾燥時間は夏期は30分、冬期は60分です。透明と赤の2色からカラーを選ぶことができ、原料には有害な鉛化合物・トルエンを使っていません。塗る面のゴミや汚れを取り除いてからスプレーするときれいに仕上がりおすすめです。・内容量:300ml
・色:クリア、レッド
・塗り面積(2回塗り):約0.9m2
・乾燥時間:夏(30度)約30分、冬(10度)約1時間
素材を選ばず雪の付着を防止
金属やプラスチック、ポリカーボネイトなどのスノーダンプやシャベルに雪が付着するのを防ぎ、雪離れを良くします。ダンプにべたついた雪がくっつくと作業の効率も悪くなりますが、作業前にサッとスプレーしておくだけで楽に雪かきできます。雪のくっつきを防ぐ用途のほか、金属・ゴム・プラスチック・木・紙などの潤滑・離型・防錆・艶出しとしても使えて便利です。激安!と驚くほどに価格が良心的なところもポイント。・内容量:420ml
・色:透明
雪国最強の味方!特殊技術で生まれた生シリコンアクリル樹脂製スプレー
スノーダンプ、スコップの雪離れにとても効果的なスプレー。除雪機のバケット内部や、ロータリー除雪機オーガ部分・シューター部分にも使用できます。生シリコンとアルカリ樹脂を特殊技術で融合させた成分が強靭な塗膜を作り、除雪シーズン中のスプレーは1回でOK。価格は安くはないですが、効果も高いと評判の離雪スプレーです。内容量:300ml
色:クリア
使用したのは、小型除雪機と、ママさんスノ-ダンプですが゛、
スノ-ダンプは勿論ですが、何と言っても除雪機は、最高でした。
湿り気の有る雪の時きは、苦労しましたが、使用後は、嘘の様に雪が
良く飛びます
出典: Amazon
パラフィンロウのワックスで雪滑りアップ
スコップ、スノーダンプなどの除雪器具に塗って、雪の付着を未然に防ぎます。使い方は適当なサイズにカットして、ダンプに塗るだけ。ダンプに付着する雪を防ぎ、滑りをよくします。スプレータイプと違い塗り終わってからの待ち時間がないので、塗ってすぐに作業ができるのが特長です。除雪以外の用途では、敷居や家具の引き出しに塗って滑りをよくするなど、便利なアイテムです。・内容量:160g
・成分:パラフィン
スノーダンプの収納方法
折りたたみ式のスノーダンプなら、普通のスノーダンプと比べてコンパクトにまとまるので、ガレージや物置などの雨にあたらない所で、そのまま保管するのが簡単でよさそうです。
いやいや、もっとすっきり収納したい!という場合におすすめなのは、壁にかける方法です。コメリやカインズなどのホームセンターで手に入るコートハンガーで、吊り下げ式の収納が簡単にできます。ガレージなどの壁で、コートハンガーを設置する位置を確認してから、吊り金具を使ってコートハンガーを取り付けます。取り付けたコートハンガーに、スノーダンプの柄の部分を引っ掛けて収納すれば、見た目もきれいで床はすっきり空くので、掃除がとても楽になります。
ぜひガレージや物置をプチ改造して、すっきりした収納を楽しんでみてください。
スノーダンプは修理できる
スノーダンプは、安くはない価格なので、毎年買い換えるのは大変です。壊れる度に買い換えるより、修理して使い続けられるなら使いたいですよね。少しの劣化なら、ホームセンターで販売しているものを使って補強したり修理することができますよ。
例えば、プラスチック製のものならば、裏に接着剤がついたアルミの幅広テープを両面から貼って補強したり、レジンなどの樹脂を使って補強したりできます。金属製の場合は、錆びた部分を丁寧に落として、丈夫な金属板をヘリに溶接して補強する方法も。溶接は専用の機器がなければできないので、上級者向けです。