土壌分析とはなにか?
土壌分析の目的と必要性|最適なバランスに整った土に改善させて収量アップ!
土壌分析の目的
土壌診断の結果に基づいて、最適なバランスに整った土に改善させることです。養分が多過ぎると施肥が無駄になるだけではなく、作物の生育に悪影響を及ぼすことも。作物が正常に生育するのに適した養分状態を土壌中に整えることができたら、作物の収量はアップします。また、品質の安定・向上も期待できます。土壌分析の必要性
土壌の中に養分が少な過ぎても、生育が阻害されてしまいます。土壌と作物に見合った適正施肥を行うためには、現在の土壌の状態を科学的データとして把握できる、土壌分析が必要です。土壌分析をすることのメリット Best3
1. 作物の収量や品質の安定と向上が期待できる
土壌分析を行うと、現在の畑の土の状態が把握でき、養分の過不足がデータ化されます。その数値結果に基づいて、どの肥料をどれくらいの量投入したらいいかという、適正な施肥設計ができます。作物にとって最適な養分の状態に土を整えることによって、収量はアップし、品質も向上することが期待できます。2. 施肥設計ができるので、施肥コストの低減に
これまで生産者の経験や勘に基づいて行ってきた施肥は、適正ではなかったかもしれません。土壌分析の結果に基づいて、不足している養分を足し、過剰な養分は減らすことになります。無駄な肥料の投入を省けば、施肥コストを減らすことができるでしょう。過剰な施肥コストをかけても収量や品質の向上につながらないどころか、逆効果になっている可能性もあります。適正な施肥設計を目指しましょう。3. 環境保全につながる
適正な施肥は環境保全にもつながります。農地に過剰に肥料を投入すると、土壌中に成分が残留します。特に問題となっているのが窒素です。窒素は土の中で硝酸イオンに変化し、硝酸性窒素は水に溶けて地下水や川に流出し、富栄養化現象や地下水汚染などを引き起こしてしまいます。無駄な肥料の投入を減らすことは、農業経営内の問題にとどまらず、地球環境への負荷を減らすことになるのだという視点も重要です。土壌分析の方法は大きく2つ!専門の会社や業者に依頼するか自分で調べるか
土壌分析の方法1|会社や業者に依頼して本格的に調べる
本格的な土壌分析は、分析機関の土壌分析サービスに依頼しなければできません。土壌を送って、診断室にて分析機器を使って行われます。JAや肥料メーカーなど、さまざまな機関が土壌分析サービスを行っています。分析内容、結果の伝え方、その後の施肥設計など、それぞれ特徴を持っているので、栽培作物や要望に適したサービスを選びましょう。土壌分析を会社に頼んだ場合の一般的な流れ
- 土壌分析サービスに申し込みをしたら、畑の複数箇所から土壌を採取し、ビニール袋に入れ送付します。
- 土壌分析サービスによって測定・分析が行われ、土壌の状態がデータ化されて提供されます。分析センターへ土壌検体が届いてから、約2週間から1カ月程度の時間がかかります。分析に必要な時間や、紙ベースやデジタルデータなど、受け取れる診断結果の形式はサービスによって異なります。
土壌分析の方法2|自分でキットやアプリで簡易的に調べる
簡単な土壌分析は、自分でキットやアプリ、装置などを使ってもできます。自分で行う利点は、すぐに結果が手に入ること。畑での作物の栽培過程で、追肥をどのように施したらいいのかの目安がわかります。土壌分析の種類・価格・結果が出るまでの期間などを比較!
分析機関に土壌分析を頼んだ場合と、自分でキットやアプリを使って調べた場合の価格・期間・メリットなどを表にまとめました。分析機関は高額なイメージがあるかもしれませんが、そこまでの費用の差はなく、項目数の多さや施肥設計のアドバイス付きなど、かなりのお得感があります。また、正確なデータをプロが分析してくれる、という安心感があるのもいいですね!料金はサービスにより異なるため、詳細は販売先やサービス提供先に確認しましょう。
種類 | サービス名 | 価格・費用例※1 | 分析項目数 | 結果が出るまでの期間 | メリットやデメリットなど |
土壌分析サービス | PsEco | 4,400円 (1検体) | 21 | 約2週間 | ・土をビニール袋に入れて送るだけ ・結果がWeb上で確認できる ・基肥・追肥の設計やアドバイス付き ・おすすめの肥料や資材がオンラインで購入可能 |
分析機関A | 8,900円 (1検体)※2 | 8 | 約1カ月 | ・最新機器で土壌を分析 ・結果は紙で送付 ・施肥設計は自分で行う※2 | |
キット | みどりくん | 6,800円程度 | 4 | その場で | ・試験紙タイプで20回分の測定が可能 ・結果は簡易的 ・カラーチャートを見ながら自分で確認 ・施肥設計は自分で行う |
アプリ | スマートみどりくん | オープン価格 | 4 | その場で | ・試験紙に出た結果をキット(別途購入)に読み込ませて分析可能 ・データをアプリに保存可能 ・施肥設計は自分で行う |
※2. 一般の方の場合
【土壌分析の方法1】土壌分析サービスに委託する!施肥設計やおすすめ商品の購入も
PsEco(ピーエスエコ)|依頼も結果の確認もWeb上で
土壌の状態だけでなく、膨大な分析結果データに基づくアドバイスも!
土壌分析サービスについて注意しなければならないのは、分析機関によって分析手法が違うため、異なる分析機関の分析値を単純に比較することはできないということです。PsEcoでは独自の分析手法と分析項目を持ち、膨大な分析結果データに基づく独自の適正範囲によるアドバイスを行います。
土壌分析結果画面から、土の改善におすすめの商品が購入できる
PsEcoのお問い合わせはこちらから
PsEcoが運営する通販サイト「PsEcoショップ」についてはこちら
【土壌分析の方法2】キットやアプリを使って簡易的に自分で行う
キットを使った土壌分析
具体的には、試験紙を使ったキットでは、土壌に精製水を加えて振とうさせ、その中に試験紙を浸します。その結果をカラーチャートと対応させて、pHや硝酸態窒素、リン酸、カリウムなどを検出できます。アプリを使った土壌分析
カラーチャートと目視で対応させるのではなく、スマホによってカラーマッチングを行うことのできるアプリを活用すれば、より正確に判断できます。上記の農大式簡易土壌診断キット「みどりくん」による試験紙の測定結果をスキャンして、スマートフォンのアプリに転送して土壌分析を行う「スマートみどりくん」というツールなどがあります。土壌分析結果の見方と効果的な施肥設計のコツ
土壌分析結果の見方と施肥設計の改善例
土壌分析結果の活用に際しては、単純に不足している養分を足す、あるいは過剰な養分を減らすだけではなく、全体のバランスと影響を考慮していかなければなりません。新しく行った施肥設計によって起こるであろう、土壌の状態の変化も予想し、作物にとって新たな問題が発生しないかどうかを慎重に検討していきます。土壌分析の診断結果と施肥設計の一例
土壌分析の診断結果例 | 施肥設計の改善例 |
土壌のpHが低い | 石灰を施用する |
リンサン過剰や微量要素不足、塩基バランスの崩れ | 土壌養分のバランスを再構築する |
微量要素の不足及び、pHが高いために微量要素の吸収が阻害されている | 微量要素を補う・pHを低くする |
効果的な施肥設計には、季節ごとの土壌分析がおすすめ!
コストを削減し効果をアップする施肥の方法
土壌分析でわかる!肥料の5大要素はもちろん、pHなど主な項目
肥料の5大要素(窒素、リン酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム)
窒素は作物の生育に必要な成分、リン酸は作物の茎葉や根の生長、開花や結実を促す成分、カリウムは根の発達を促進すると共に、作物を丈夫に育てる成分、カルシウムは根の発育を促進し土壌酸度を改良する成分、マグネシウムはリン酸の吸収や光合成を助ける成分です。硫黄・微量要素
硫黄が欠乏すると、葉の色が薄くなり生育不良となります。また、亜鉛、銅、マンガン、鉄、ホウ素など「微量要素」と呼ばれるものは、必要量はごくわずかですが、不足すると、葉が黄色や褐色になったり、変形したりするなど生育への影響が出てきます。pH
EC(電気伝導度)
EC(電気伝導度)は、土壌中のイオン濃度の総量を表しています。イオンの量が多いと、電気が伝わりやすくなってECが高くなります。窒素などはイオン化された状態で作物に吸収されるので、ECは土壌中の養分量を示す値であるといえます。ただし、高ければいいというものではなく、土壌中の養分濃度が高過ぎると、塩類濃度障害などを起こして、作物の生育が阻害されてしまいます。
土壌養分(塩基)バランス
土壌中の塩基(カルシウム、マグネシウム、カリウムなど)の比率が、土壌養分(塩基)バランスです。一般的には、カルシウム:マグネシウム:カリウムが当量比で5:2:1を目標にするとよいとされています。このバランスが崩れると、それぞれの塩基が土壌中に十分にあっても、作物には吸収されにくくなってしまいます。例えば、土壌中のカリウムが多過ぎると、作物のマグネシウムの吸収が抑制されて、マグネシウム不足になってしまう場合があります。
CEC(陽イオン交換容量)
CEC(陽イオン交換容量)は、土壌が肥料を保持する力を表す数値です。高いほど、肥料を土壌にためておく力が強くなります。CEC以上に肥料を投入すると、土壌は養分を保持できずに、流出させてしまいます。つまり、CECの値を考慮しておかないと、必要だと考えて投入した養分も無駄になってしまうのです。収量アップと品質向上のために、まずは土壌分析をして施肥設計を立てよう!
Sponsored by 株式会社PsEco