農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 土づくり > 【土壌分析はどっちがおすすめ?】会社や機関への依頼と自分で行うキットやアプリの方法や価格を比較!

【土壌分析はどっちがおすすめ?】会社や機関への依頼と自分で行うキットやアプリの方法や価格を比較!


土壌分析にはキットや装置、アプリを使って自分で行う方法と、分析会社へ依頼する方法があります。それぞれの診断項目や気になる価格を解説します。土壌分析を行い、適正な施肥設計をすることで、農作物の収量アップ、品質の安定・向上、施肥コストの低減を実現しましょう。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

スコップですくった土壌

出典:写真AC
農業において、農作物の収量をアップさせ、品質を安定させるためには、作物と土壌に応じた施肥設計が不可欠です。生産者の経験だけでは、土壌中の養分の過不足を正確に把握することは難しいので、科学的に土壌の状態を診断する「土壌分析」を行うことによって、適正な施肥設計が可能!結果として、収量・品質の安定・向上と施肥コストの低減が実現できます。

土壌分析とはなにか?

土壌と新芽
出典:写真AC
土壌分析とは、農地の土壌を調査分析して診断し、施肥等の改良方針を示すことです。具体的には、指定された方法により生産者が土壌を採取し、土壌の性質を、決められた項目別に分析測定します。土壌分析は、生産者が土壌分析サービスに依頼して、分析機関が分析を行い土壌診断表を作成して生産者に渡す場合と、生産者自ら行う場合があります。

土壌分析の目的と必要性|最適なバランスに整った土に改善させて収量アップ!

土壌分析の目的

土壌診断の結果に基づいて、最適なバランスに整った土に改善させることです。養分が多過ぎると施肥が無駄になるだけではなく、作物の生育に悪影響を及ぼすことも。作物が正常に生育するのに適した養分状態を土壌中に整えることができたら、作物の収量はアップします。また、品質の安定・向上も期待できます。

土壌分析の必要性

土壌の中に養分が少な過ぎても、生育が阻害されてしまいます。土壌と作物に見合った適正施肥を行うためには、現在の土壌の状態を科学的データとして把握できる、土壌分析が必要です。

土壌分析をすることのメリット Best3

キャベツ畑
出典:写真AC
土壌分析を行うことによって収量や品質のアップが期待できますが、効果はそれだけではありません。

1. 作物の収量や品質の安定と向上が期待できる

土壌分析を行うと、現在の畑の土の状態が把握でき、養分の過不足がデータ化されます。その数値結果に基づいて、どの肥料をどれくらいの量投入したらいいかという、適正な施肥設計ができます。作物にとって最適な養分の状態に土を整えることによって、収量はアップし、品質も向上することが期待できます。

2. 施肥設計ができるので、施肥コストの低減に

これまで生産者の経験や勘に基づいて行ってきた施肥は、適正ではなかったかもしれません。土壌分析の結果に基づいて、不足している養分を足し、過剰な養分は減らすことになります。無駄な肥料の投入を省けば、施肥コストを減らすことができるでしょう。過剰な施肥コストをかけても収量や品質の向上につながらないどころか、逆効果になっている可能性もあります。適正な施肥設計を目指しましょう。

3. 環境保全につながる

適正な施肥は環境保全にもつながります。農地に過剰に肥料を投入すると、土壌中に成分が残留します。特に問題となっているのが窒素です。窒素は土の中で硝酸イオンに変化し、硝酸性窒素は水に溶けて地下水や川に流出し、富栄養化現象や地下水汚染などを引き起こしてしまいます。無駄な肥料の投入を減らすことは、農業経営内の問題にとどまらず、地球環境への負荷を減らすことになるのだという視点も重要です。

土壌分析の方法は大きく2つ!専門の会社や業者に依頼するか自分で調べるか

土壌分析
出典:PIXTA

土壌分析の方法1|会社や業者に依頼して本格的に調べる

本格的な土壌分析は、分析機関の土壌分析サービスに依頼しなければできません。土壌を送って、診断室にて分析機器を使って行われます。JAや肥料メーカーなど、さまざまな機関が土壌分析サービスを行っています。分析内容、結果の伝え方、その後の施肥設計など、それぞれ特徴を持っているので、栽培作物や要望に適したサービスを選びましょう。

土壌分析を会社に頼んだ場合の一般的な流れ

  1. 土壌分析サービスに申し込みをしたら、畑の複数箇所から土壌を採取し、ビニール袋に入れ送付します。
  2. 土壌分析サービスによって測定・分析が行われ、土壌の状態がデータ化されて提供されます。分析センターへ土壌検体が届いてから、約2週間から1カ月程度の時間がかかります。分析に必要な時間や、紙ベースやデジタルデータなど、受け取れる診断結果の形式はサービスによって異なります。

土壌分析の方法2|自分でキットやアプリで簡易的に調べる

簡単な土壌分析は、自分でキットやアプリ、装置などを使ってもできます。自分で行う利点は、すぐに結果が手に入ること。畑での作物の栽培過程で、追肥をどのように施したらいいのかの目安がわかります。

土壌分析の種類・価格・結果が出るまでの期間などを比較!

分析機関に土壌分析を頼んだ場合と、自分でキットやアプリを使って調べた場合の価格・期間・メリットなどを表にまとめました。分析機関は高額なイメージがあるかもしれませんが、そこまでの費用の差はなく、項目数の多さや施肥設計のアドバイス付きなど、かなりのお得感があります。また、正確なデータをプロが分析してくれる、という安心感があるのもいいですね!
料金はサービスにより異なるため、詳細は販売先やサービス提供先に確認しましょう。
種類サービス名価格・費用例※1分析項目数結果が出るまでの期間メリットやデメリットなど
土壌分析サービスPsEco4,400円
(1検体)
21約2週間・土をビニール袋に入れて送るだけ

・結果がWeb上で確認できる

・基肥・追肥の設計やアドバイス付き

・おすすめの肥料や資材がオンラインで購入可能
分析機関A8,900円
(1検体)※2
8約1カ月・最新機器で土壌を分析
・結果は紙で送付
・施肥設計は自分で行う※2
キットみどりくん6,800円程度4その場で・試験紙タイプで20回分の測定が可能
・結果は簡易的
・カラーチャートを見ながら自分で確認
・施肥設計は自分で行う
アプリスマートみどりくんオープン価格4その場で・試験紙に出た結果をキット(別途購入)に読み込ませて分析可能
・データをアプリに保存可能
・施肥設計は自分で行う
※1. 価格は2021年12月時点
※2. 一般の方の場合

【土壌分析の方法1】土壌分析サービスに委託する!施肥設計やおすすめ商品の購入も

タブレットを操作する農家
出典:PIXTA
土壌分析をプロに任せると、検査項目が多いだけでなく、土壌の状態に応じた施肥設計までも行ってもらえます。さらに、適正な施肥設計に基づいた肥料の提案、購入までもワンストップで行える場合もあります。

PsEco(ピーエスエコ)|依頼も結果の確認もWeb上で

PsEcoの土壌分析フロー
提供:株式会社PsEco
株式会社PsEcoでは、会員向けに土壌分析サービスを行っています。土壌分析の依頼は、Web上で簡単に行えます。採取方法や送付方法がわかりやすく丁寧に解説されているので、初めての依頼でも安心です。結果が届くまでは約2週間と短期間。申し込みだけでなく、分析結果もWeb上で確認できます。

土壌の状態だけでなく、膨大な分析結果データに基づくアドバイスも!

提供:株式会社PsEco
分析結果は、土壌の状態と問題点がわかりやすいグラフで表示されます。施肥設計に加えて、生育の予察と予防策の提案(アドバイス)も付いています。
土壌分析サービスについて注意しなければならないのは、分析機関によって分析手法が違うため、異なる分析機関の分析値を単純に比較することはできないということです。PsEcoでは独自の分析手法と分析項目を持ち、膨大な分析結果データに基づく独自の適正範囲によるアドバイスを行います。

土壌分析結果画面から、土の改善におすすめの商品が購入できる

PsEcoのオンラインショップで購入できる肥料
提供:株式会社PsEco
土壌分析結果では問題改善におすすめの肥料や資材が提案され、ボタン一つでオンラインショップから購入も可能です。
PsEcoのお問い合わせはこちらから

PsEcoが運営する通販サイト「PsEcoショップ」についてはこちら


【土壌分析の方法2】キットやアプリを使って簡易的に自分で行う

ニンジンの発芽
出典:写真AC
取り急ぎ、簡易的な土壌分析をしたい場合には、自分でできるキットやアプリが便利です。肥料の3大要素など、どの成分が足りないのかなどをすぐに知ることができます。

キットを使った土壌分析

具体的には、試験紙を使ったキットでは、土壌に精製水を加えて振とうさせ、その中に試験紙を浸します。その結果をカラーチャートと対応させて、pHや硝酸態窒素、リン酸、カリウムなどを検出できます。

農大式簡易土壌診断キット みどりくん スターターキット

試験紙タイプの土壌養分診断試験キットです。土壌のpHと肥料の三要素を誰でも簡単&お手軽に診断できます。

・内容物:みどりくんN、みどりくんPK、専用採土器、浸出用容器、シリンジ
・試験項目:pH(酸度)、硝酸態窒素、水溶性リン酸、水溶性カリウム
・使用期限:約2年(未開封状態)
・内容量:各試験20回分入り

アプリを使った土壌分析

カラーチャートと目視で対応させるのではなく、スマホによってカラーマッチングを行うことのできるアプリを活用すれば、より正確に判断できます。上記の農大式簡易土壌診断キット「みどりくん」による試験紙の測定結果をスキャンして、スマートフォンのアプリに転送して土壌分析を行う「スマートみどりくん」というツールなどがあります。

土壌分析結果の見方と効果的な施肥設計のコツ

pH測定器
出典:写真AC
土壌分析を行い結果を手に入れたら、データに基づいて、基肥設計や追肥設計だけではなく、固形肥料がいいのか、液体肥料がいいのか、微生物資材も使用した方がいいのかなど最善の施肥設計を行いましょう。自分で施肥設計をすることが難しければ、やはりアドバイスやサポートがある土壌分析サービス会社に依頼するのがおすすめです。

土壌分析結果の見方と施肥設計の改善例

土壌分析結果の活用に際しては、単純に不足している養分を足す、あるいは過剰な養分を減らすだけではなく、全体のバランスと影響を考慮していかなければなりません。新しく行った施肥設計によって起こるであろう、土壌の状態の変化も予想し、作物にとって新たな問題が発生しないかどうかを慎重に検討していきます。

土壌分析の診断結果と施肥設計の一例

土壌分析の診断結果例施肥設計の改善例
土壌のpHが低い石灰を施用する
リンサン過剰や微量要素不足、塩基バランスの崩れ土壌養分のバランスを再構築する
微量要素の不足及び、pHが高いために微量要素の吸収が阻害されている微量要素を補う・pHを低くする

効果的な施肥設計には、季節ごとの土壌分析がおすすめ!

畑に撒かれた肥料
出典:写真AC
施肥設計は1回で完了するものではありません。定期的に土壌分析を行い、その結果に応じて、施肥も変更していく必要があります。また、作物の生育時期や、季節などの気候条件によっても作物が要求する養分は変化します。時期や季節ごとの条件下で土壌分析を行い、施肥設計を変化させていくことが、収量・品質の安定・向上をもたらします

コストを削減し効果をアップする施肥の方法


土壌分析でわかる!肥料の5大要素はもちろん、pHなど主な項目

土壌酸度敬
出典:写真AC
土壌分析で測定される項目は、それぞれ作物の生育に重要なものです。分析の結果、何がどれくらい不足しているか、あるいは過剰なのかがわかります。

肥料の5大要素(窒素、リン酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム)

窒素は作物の生育に必要な成分、リン酸は作物の茎葉や根の生長、開花や結実を促す成分、カリウムは根の発達を促進すると共に、作物を丈夫に育てる成分、カルシウムは根の発育を促進し土壌酸度を改良する成分、マグネシウムはリン酸の吸収や光合成を助ける成分です。

硫黄・微量要素

硫黄が欠乏すると、葉の色が薄くなり生育不良となります。また、亜鉛、銅、マンガン、鉄、ホウ素など「微量要素」と呼ばれるものは、必要量はごくわずかですが、不足すると、葉が黄色や褐色になったり、変形したりするなど生育への影響が出てきます。

pH

リトマス試験紙
出典:写真AC
土壌の一般的なpHの適正値は6.5くらいですが、作物の種類によって好適なpHの範囲は異なります。例えば、ホウレンソウでは6.0〜7.5ですが、イチゴでは5.0〜6.5です。pHが高くなると多くの微量要素は溶解度が低下して、作物にとって欠乏状態となってしまうので注意が必要です。

EC(電気伝導度)

EC(電気伝導度)は、土壌中のイオン濃度の総量を表しています。イオンの量が多いと、電気が伝わりやすくなってECが高くなります。窒素などはイオン化された状態で作物に吸収されるので、ECは土壌中の養分量を示す値であるといえます。

ただし、高ければいいというものではなく、土壌中の養分濃度が高過ぎると、塩類濃度障害などを起こして、作物の生育が阻害されてしまいます。

土壌養分(塩基)バランス

土壌中の塩基(カルシウム、マグネシウム、カリウムなど)の比率が、土壌養分(塩基)バランスです。一般的には、カルシウム:マグネシウム:カリウムが当量比で5:2:1を目標にするとよいとされています。

このバランスが崩れると、それぞれの塩基が土壌中に十分にあっても、作物には吸収されにくくなってしまいます。例えば、土壌中のカリウムが多過ぎると、作物のマグネシウムの吸収が抑制されて、マグネシウム不足になってしまう場合があります。

CEC(陽イオン交換容量)

CEC(陽イオン交換容量)は、土壌が肥料を保持する力を表す数値です。高いほど、肥料を土壌にためておく力が強くなります。CEC以上に肥料を投入すると、土壌は養分を保持できずに、流出させてしまいます。つまり、CECの値を考慮しておかないと、必要だと考えて投入した養分も無駄になってしまうのです。

収量アップと品質向上のために、まずは土壌分析をして施肥設計を立てよう!

ブロッコリーやトマトなどの野菜
出典:Pixabay
土壌分析を行い、適正な施肥設計をして、収量・品質の安定・向上、施肥コストの低減、環境保全を進めましょう。キットやアプリを使って自分で土壌分析を行うこともできますが、より正確で詳細なデータを得たい場合や、適正な施肥設計も依頼したい場合には、土壌分析サービスに依頼するのがおすすめです。栽培作物や要望に適したサービスを選ぶことでより高い効果が見込めます。

Sponsored by 株式会社PsEco

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 土づくり > 【土壌分析はどっちがおすすめ?】会社や機関への依頼と自分で行うキットやアプリの方法や価格を比較!