-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
🌟 結論:どちらも大切!最強コンビで使うのがベスト!
結論から言うと、ピートモスと鹿沼土を混ぜて使うのが最適です!どちらか一方だけよりも、二つの”最強タッグ”で使うことで、ブルーベリーが喜ぶ理想的な環境を作れます。それぞれの特徴を見てみましょう!
🧩 ピートモスと鹿沼土の特徴比較
🌱 ピートモス:水分キープの名人
酸性度の王様
pH4.0前後の強い酸性で、ブルーベリーが大好きな環境を作ります。水分保持のプロ
スポンジのように水をたっぷり保持して、乾燥から根を守ります。有機質たっぷり
土の構造を改善し、肥料成分も保持してくれます。【超重要ポイント】
必ず「pH未調整」または「ブルーベリー用」と書かれたピートモスを選びましょう!一般園芸用の「pH調整済み」は酸性が弱くブルーベリーには不向きです!
【使用前の必須作業】
乾燥したピートモスは水を弾くので、使う前に必ず水でたっぷり湿らせましょう!この一手間を忘れると、後々水やりをしても土が乾いたままになることも!
おすすめピートモス
🪨 鹿沼土:水はけと通気性の達人
自然な酸性
pH4.0~5.0の酸性で、ブルーベリーに適しています。排水性の名人
多孔質な粒が水はけをよくし、根腐れを防ぎます。通気性抜群
根が呼吸しやすい環境を作ります。おすすめ鹿沼土
🔄 ベストな混合比率
初心者さんには、この2つの配合がおすすめ:配合比率(ピートモス:鹿沼土) | 特徴 | おすすめの環境 |
---|---|---|
50:50 | 排水性と保水性のバランスが◎ | 一般的な環境、鉢植えに最適 |
60:40 | 保水性がやや高め、排水性も良好 | やや乾燥しやすい環境に |
⚠️ どちらか一方だけではダメなの?
ピートモスだけだと…
- 時間が経つと沈下して密になり、水はけや通気性が悪くなりがち
- 完全に乾燥すると水を吸いづらくなる問題も
鹿沼土だけだと…
- 水持ちが悪すぎて、特に夏は頻繁な水やりが必要に
- 肥料持ちが悪いため、こまめな施肥が必要
- ブルーベリーが好む有機質が不足
💡 なぜ混ぜるのがベストなの?
2つの最強コンビで互いの短所を補い合います!
- ピートモスの保水力 + 鹿沼土の排水性 = 理想的な水分バランス
- ピートモスの強い酸性 + 鹿沼土の自然な酸性 = ブルーベリーが喜ぶpH
- ピートモスの有機質 + 鹿沼土の安定構造 = 長期間続く良好な土壌環境
通販で販売しているおすすめ鹿沼土とピートモス
硬質鹿沼土 小粒 約17L
本品は厳選された良質の鹿沼土を天然乾燥させたあと、ふるいわけした硬質鹿沼土です。 粒のサイズ 小粒:(約)2~5mm鹿沼土 鹿沼土は4万5千年位前(学説変更にともない訂正)に群馬県赤城山の噴火によって飛ばされた軽石が、偏西風によって運ばれ堆積し、長い年月を掛けて風化を経たことによって生み出された鹿沼の至宝ともいえるものです。
ピートモス 1L ブルーベリー 土
商品名ピートモス説明ピートモスを使用することにより土壌を酸性に傾けます。 土壌を酸性にすることにより根がしっかり張り、生育が良くなります。 また、軽くて、保水性に優れた土壌改良資材です。
🌟 最後にワンポイントアドバイス
土を混ぜるとき、ピートモスをしっかり湿らせてから鹿沼土と均一に混ぜ合わせてください。これで「酸性」で「水持ちが良い」けれど「水はけも良く」「空気がしっかり通る」完璧なブルーベリー用土の完成です!さらに排水性を高めたい場合は、パーライトを10%ほど追加するのもおすすめですよ。🫐✨