目次
鍬(くわ)の種類と選び方・使い分けのポイント!
鍬の種類・形とその用途
種類 | 特長 | 使用用途 |
平鍬 | ・長方形の1枚刃で、先端が鋭い ・扱いやすく軽量化されたものが多い ・幅広い用途がある万能な鍬 |
・畝作り ・除草 ・土ならし ・明渠掘り ・根切り |
唐鍬 | ・丸みを帯び、平鍬に比べ厚みがある ・土を砕くのに適している |
・山林の耕作 ・開墾 ・荒地起こし ・根切り |
備中鍬 | ・刃部分が爪のように3~4本に分かれる ・爪が大きくなるにつれ固い物を砕ける反面、扱いが難しくなる |
・田畑の耕作 ・土砕き ・堀り取り ・砂利の除去 |
平鍬
1枚刃の平鍬は、畝作りから除草まで日常の菜園作業に適しています。刃の部分が平らなこともあり、畝の表面をならすことにも役立ちます。刃の幅で溝施肥の穴をまっすぐ作る作業用途にも使われ、黒土から固い土壌、さらさらした土質まで使用場面が幅広いのが特徴です。唐鍬
平鍬に比べて重い重量と刃の厚さを活かして、開拓作業や荒おこしに使用すると便利です。木の根ごと切断する作業も可能なため、山林で使用されることが多いです。家庭菜園の場合、粘土質の土壌で土が締まっている場合に、寒おこしなどで使用するといいでしょう。備中鍬
3~4本のフォークのような爪が特徴で、固い土を砕く作業などに適しています。石が多い土壌の場合にも、かき出すような動きで土を掘り起こし、土に混ざっている石をかき集めることができます。作業工程に合った鍬選びを!
土起こし
粘土質の場合は備中鍬を使いましょう。土壌が固くなるにつれて鍬の重量が重い物を使うことがおすすめです。軟らかい土質の場合は唐鍬で十分です。土を砕く
畝立て
鍬と鋤(すき)の違いとは?
鋤とは?
鋤の詳しい使い方はこちら
腕と腰に負担をかけない 鍬の正しい使い方を動画でチェック!
鍬を使うときに体の方向に鍬を引き込む動作を引き鍬と言います。除草、溝堀、耕うん作業など家庭菜園で必要な動作のほとんどが引き鍬で可能です。しかし、一般的に鍬の使い方を学ぶ機会はないため、皆さん我流になっている場合が多いです。ここでは、鍬の構え方から動作までポイントを紹介していきます。右利きの人を想定してご説明しますので、左利きの方は左右逆にしてコツを実践してみてください。1. 鍬を使う前の準備
安定して使えるワンポイント!
ハンマーで刃を叩き固定させようとしてもガタつきが解消しない場合は、鍬の刃の部分を数分間水に浸けてみましょう。木の膨張効果で隙間がなくなり安定的に使えるようになります。2. 鍬の持ち方と構え方
3. 土に鍬を入れる
NG!腰を痛める使い方
NG!腕を痛める使い方
備中鍬の使い方
おすすめ鍬6選|種類・用途別に人気の鍬をピックアップ!
女性でも使いやすい!疲れにくい鍬2選
気軽に使える軽さ|菜園用平鍬
女性の方でも安心の約800gの軽量鍬です。柄がアルミでできているため、手入れも簡単なことがおすすめポイントです。さらに柄の先端には滑り止めが付いているため、作業中に万が一手が滑ったときも安心です。花壇やお庭の手入れに最適|花壇用ステン三本鍬
膝をつきながら自宅の花壇や庭を手入れするくらいの作業を想定されている方には、大きな鍬は逆に邪魔になってしまいます。そんな方はこちらの鍬がおすすめです。3本鍬になっているため、土を砕いたり、耕うんまで、1つあれば花壇くらいなら十分作業が可能です。コンパクトなため、自宅での保管にも向いてます。置き場所が少ない場合に重宝!1つで2つ以上の作業ができる鍬2選
どんな作業にも万能|スコップ鍬
土寄せ、ならし作業、溝掘り、畝作り、穴掘りなど、スコップの感覚で作業できる万能鍬です。平鍬などは扱いに慣れるまで畝作りの山を作る作業に苦戦する方もいますが、スコップ鍬なら刃が丸みを帯びているため、楽に土を寄せることができますよ。根切りから寒おこしまで|鋤シャベル
ステンレス製のため汚れを落とすのが楽。玄関などでの保管にもスペースを最小限に抑えることができます。溝施肥用の穴を作成するときなど、直角の刃を使って均一な溝をつくることも簡単です。また、厄介な雑草の根切りにも体重を使うことで対応できるため、力作業が苦手な方にもおすすめですよ。さびにくいステンレス刃の鍬2選
握りやすいグリップ|菜園鍬
ステンレス製でさびにくい鍬です。特に柄が特殊で、メーカーの研究では通常の鍬の7割ほどの力で握ることができます。そのため、長時間の農作業に向いています。シニアの方でも扱いやすい鍬ですので、力に自信がない方は使ってみては。メンテナンスいらず|ステンレス備中鍬
特殊技術で柄と頭を固定した鍬です。ガタつきをなくすために使用するクサビも不要のため、メンテナンスなく長期間使用できます。ステンレス素材で扱いやすいので、迷ったらこれを選びましょう。鍬の簡単お手入れ|研ぎ方や柄の修理方法
鍬の手入れと収納方法
鍬を長く使うにはメンテナンスも重要です。鍬も刃物の一種ですので、手入れなしに作業を続けると除草や溝堀の感触も悪くなって行きます。特に家庭菜園で鍬を愛用する方なら、交換頻度も少なく抑えたいのではないでしょうか?正しいメンテナンス方法を紹介します。使用後は汚れを落として水分を拭き取る
使用後は泥が付いた状態ですので、水洗いしてきれいに落としましょう。泥と水分が付いたまま放置するとさびの原因となります。また、泥にはカビや細菌が潜んでいる可能性もあります。万が一、細菌が混入している鍬を別なところで使用したら、病原菌をうつすリスクもあるため注意しましょう。刃を布で包み冷暗所で保管
鍬の研ぎ方!
鍬の刃が欠けてきたら、鋼部分を砥石で研ぎましょう。しっかり研いで使えば根切りや除草もスムーズにできますよ。Step1. 砥石を5分間水に浸ける
Step2. 裏面のさびを取る
Step3. 柄を固定して鋼部分を研ぐ
Step4. 裏面に返りができたら仕上げ
刃先を触り裏面に返りができたら、しっかり研げています。再び裏面に戻り返りを砥石で研いで終了です。鍬の修理方法
刃の交換方法
刃先がボルトで固定されている物は、ボルトとナットを外して刃と柄を取り外しましょう。さびてもろくなっている場合がありますので、注意しながら取り外しましょう。柄の交換方法
Step1. 柄と刃を取り外す
Step2. 柄をかんなで削る
削る場所を把握するには?
Step3. 刃を通して固定
【ワンポイント!】
かんなが無い方は、ビス止めして固定しましょう。ガタつきをなくすようにハンマーで叩く作業は同様に行いましょう。
鍬はシンプルな道具。だけど奥が深い…!
紹介されたアイテム
金象印 平鍬
唐鍬
金象印 三本備中鍬
金象印 平鍬
唐鍬
金象印 三本備中鍬
金象印 鋤シャベル
カネコ総業 菜園鍬鋼付
大進 ステンレス備中鍬