農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 雇用就農から独立就農へ。農業法人の社員として働く中で生じたモヤモヤが独立への原動力に

雇用就農から独立就農へ。農業法人の社員として働く中で生じたモヤモヤが独立への原動力に


雇用される形での就農とは?十川英和さんは、新規就農したいという思いを持って、農業法人に研修生として飛び込んだものの、独立への自信を失い、社員として雇用される形で農業に携わるようになりました。社員として農業をする中で、再び新規就農したいという気持ちが芽生え2020年に独立しました。社員視点と経営者視点で、従業員として農業に携わることについてお話を聞きました。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
紀平 真理子

オランダ大学院にて、開発学(農村部におけるイノベーション・コミュニケーション専攻)修士卒業。農業・食コミュニケーターとして、農業関連事業サポートやイベントコーディネートなどを行うmaru communicate代表。 食の6次産業化プロデュ ーサーレベル3認定。日本政策金融公庫農業経営アドバイザー試験合格。 農業専門誌など、他メディアでも執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


十川英和さん

撮影:紀平真理子
農業に関わるためには、新規就農や親元就農以外に農業経営体や農業法人などに就職し、従業員として働く方法もあります。雇用される形で農業に関わる人の中にも、新規就農を目指して就職する場合と、継続的に雇用される形で従業員として農業に関わりたいと考える場合があります。

そごう農園の十川英和(そごうひでかず)さんは、新規就農を目指して研修生として農業法人に入りましたが、途中で一度独立を諦め、農業法人の正社員として働くことになりました。そのうちに、再度自分で農業経営をしたいという思いが募り、2020年に独立しました。十川さんに、これまでの経緯や従業員のときに感じていた気持ちやその変化、また、経営者になったからこそ気がついたことについて話を聞きました。

雇用就農について詳しく知るにはこちら

新規就農を目指していたが、独立する自信も理由もなくなってしまった

十川英和
写真提供:久松達央

お話を聞いた人

十川英和さん
撮影:紀平真理子

プロフィール:そごう農園 十川英和(そごうひでかず)さん
所在地:茨城県土浦市
栽培品目:多品目野菜(露地、ハウス)
従業員:アルバイト2、3名
販売:地域の直売所
SNS:そごう農園
略歴:大学では農学系の学部を専攻
外食事業などを手がける会社から転職し、10年間遺伝子解析関係のベンチャーで技術営業に従事したのち
茨城県つくば市の株式会社農業法人みずほで農業研修
2014年茨城県土浦市の株式会社 久松農園に研修生として入社、2015年夏に正社員となる
2020年1月に茨城県土浦市で新規就農

独立を目指して農業法人へ

十川さんは、会社員として働く中で次第に自分で会社を起こしたいと考えるようになりました。大学で農学系の勉強をしていたことから、起業するなら農業だと決意します。将来的に独立することを見越して、茨城県つくば市で直売所を経営する株式会社農業法人みずほの付属農園の研修生として修業をはじめました。
十川英和さん
十川英和さん
独立して新規就農をしたいと考えたものの、何が作りたいのかわかりませんでした。50件くらいの農家が出荷している直売所でいろいろな人やものを見たい、イベントや集客方法も学びたいと考え、最初の研修先を選びました。

失ってしまった「独立したい気持ち」とその理由

研修をはじめると、十川さんは、消費者へ直接販売する販売形態に興味を持つようになり、途中で茨城県土浦市の株式会社久松農園の門をたたきました。十川さんは、久松農園での2年間の研修ののちに独立就農する予定でしたが、研修中に独立する自信がなくなってしまったと言います。

自分は従業員タイプだと思った

もともと、十川さんは自分自身を従業員タイプだと自己分析していました。それでも、「独立したい」という強い思いがありましたが、研修先を訪れるさまざまな経営者を目にして「みんな自分と違うタイプだ」と感じてしまったと話します。

作りたいもの・やりたい農業の形がないなら独立する必要はない

当時、つくりたいものや、やりたい農業の形が、十川さんの中に明確にあったわけではありませんでした。
十川英和さん
十川英和さん
「研修先の久松農園と同じようなことをするなら、すでにしっかり仕組みができている組織でやればいいじゃん」って思っていました。そのときは、独立の理由も見失っていました。

栽培や現場を仕切ることが怖くなった

久松農園での研修を開始してから半年ほど経過したときに、独立を見越して栽培を仕切るリーダーを任されました。十川さんは、前職でもほかの従業員に指示をして現場を回すという経験があまりなかったこともあり、露地栽培で年間に多くの品目・品種を栽培するがゆえの複雑な作業を頭の中でイメージして、組み立てて、順番にほかの従業員に仕事を振っていくことがうまくできませんでした。
十川英和さん
十川英和さん
全然うまくいかず、へこんでずっとモヤモヤしていました。

研修生から正社員へ|雇用される形で農業に関わる

そごう農園
写真提供:久松達央
独立を見越して研修をしていた十川さんですが、そのころには栽培管理に怖さを感じ、独立する自信も気持ちも失ってしまっていました。そこで十川さんに研修先の農業法人から出された提案は、研修生から正社員へ雇用形態を切り替えて、栽培リーダーから販売事務系の業務を主とすることでした。


メインステージが栽培から販売管理へ

研修開始から約1年後の2015年の夏に、十川さんの雇用形態は研修生から正社員へと変わり、雇用される形で農業に関わることになりました。
十川英和さん
十川英和さん
研修先だった久松農園の久松達央さんから、「もし社員で残るなら、やってもらいたい仕事がたくさんある」と言われたんです。それは、主に事務系の仕事でした。前の会社でも販売事務をずっとやっていて、慣れた仕事だったので、ストレスなく、怖くなく、まあできるだろうなって思いました。当時は、栽培を仕切ることに自信を失っていたので、別の何かを与えてくれるならいいかなと考えました。

具体的な業務は、出荷チームのパート従業員たちと一緒に販売管理をしたり、営業活動を行ったりすることや、新たな受発注システムのツールを実際に運用して改善を重ねていくことなどでした。十川さんは、栽培以外の業務を遂行し、組織の中でもキーパーソンになっていきました。

他の仕事が与えられる余力や環境があるとは限らない

十川さんは当時を振り返り、「栽培が怖くなってしまったときに、販売の仕事が与えられたことで、農業を諦めずに続けられたのかもしれない」と話します。
十川英和さん
十川英和さん
当時は、「販売の仕事を与えてくれるならいいかな」と思っていましたが、それができる余力や環境がどこにでもあるわけではないですよね。「栽培や農園を回せないならうちでは仕事はないよ」というケースも多いのではないでしょうか。久松農園で販売の仕事を与えてもらって、農業にとどまることができました。

再び「新規就農」の文字が浮かぶ

そごう農園のジャガイモ
撮影:紀平真理子(そごう農園のジャガイモ)
正社員として、販売という形で農業に携わるうちに、十川さんの中でじわじわと「新規就農」の文字が再び浮かぶようになりました。どのような心境の変化があったのでしょうか。

やっぱり栽培をしたい

販売や事務系の仕事に邁進(まいしん)していましたが、畑を遠目から見ているうちに、再び栽培をしたいという気持ちが湧き上がりました。2018年ごろに「栽培をやりたい」と相談し、一部果菜類を担当することになり、2019年には、まる一年畑に入りました。
十川英和さん
十川英和さん
1年目に比べると、事務系であっても畑を見ていたのでイメージがつかめて、作業の怖さもなくなりました。また、このときはほかの従業員に指示をする立場ではなかったこともあり、ストレスもありませんでした。

販売方法や対象顧客でジレンマ

そごう農園野菜
撮影:紀平真理子(そごう農園のトマト)
正社員として働くうちに、少しずつ自我が出てきたと十川さんは言います。特に雇用先の久松農園とは違う販売方法や対象客に野菜を売りたいという気持ちが芽生えたそうです。
十川英和さん
十川英和さん
久松農園は価値を感じてくれるお客さんへ定期便で野菜セットを届けていますが、僕は、地元の直売所や小売店の直売コーナーなどで売りたいと強く思うようになったんです。地元の人が、時間的にも気持ち的にも余裕があるときに、近所でちょこっとおいしい野菜を買って帰ってほしいという考えです。おいしい野菜は、料理が簡単なんですよ!焼いて塩をかければうまい!

地元の人においしい野菜を食べてほしいと考えた十川さんは、地元で開催されるマルシェへの出店を提案して、久松農園の従業員としてやりたいことを実行しようとしました。

やりたいことが全部通るわけではない

マルシェは、週末に開催されていました。久松農園は土日休みだったこともあり、仕事ではなく趣味としてマルシェへの参加を許可してもらいました。しかし、一人ではできないことも多く、結局は雇用先の土日休みという方針と合わずに立ち消えとなってしまいました。
十川英和さん
十川英和さん
勝手にやらせてもらったマルシェが一番楽しかった!工夫や試行錯誤してうまくいったり、お客さんに喜んでもらったりしたことが楽しかったですね。いろいろと会社の中でやりたいこともありましたが、それが全部できるわけではありません。次第に、「ここでは自分がやりたいことが全部通るわけではないな」と考えるようになりました。

従業員時代には考えられなかった自分の姿

十川英和
撮影:紀平真理子
「自分がやりたいことをしたい」と強く思った十川さんは、2020年の1月に茨城県土浦市で独立就農しました。自らを従業員タイプだと語っていた十川さんですが、就農して経営者となったことで心境の変化があったそうです。

自分には無理だと思っていた姿になれている

十川さんが新規就農の夢を一度諦めた理由の一つが、「リスクを顧みずガンガン進んでいくほかの農業経営者たちのようにはなれない」と思ったことです。
十川英和さん
十川英和さん
僕は、従業員のときは慎重で、常にリスクを考えて行動していました。実際に独立してみると、リスクを考えずに決めなきゃいけないこともありますし、うまくいかないことも多いのですが、それも楽しめているんです。昔は、自分には無理だと思っていた姿なんです。なぜでしょうか。人は性質だけでなく、置かれた環境でも変化するものなのでしょうか。

仕事は苦しいものだと思っていたけれど…

農業法人に限らず、会社員として働いているときには、「仕事が楽しいとは言い切れなかった」と十川さんは話します。
十川英和さん
十川英和さん
勤めているときに「楽しいですか?」と聞かれても、ぱっと「楽しいです!」って答えられなかったんです。それは、仕事は苦しい面も含めて仕事だと思っていたからなんです。組織にいると、人の目や気持ちを勝手に気にしてストレスを抱えていました。僕は、組織の中の従業員として、やりたいことができるタイプではなかったんです。でも、今は「楽しいです!」って瞬時に言えるんですよ。

従業員視点と経営者視点のジレンマ

ニンジン荷姿
撮影:紀平真理子
従業員として働いていたときには、不満を持つこともあったと十川さんは話します。しかし、今度は経営者として従業員と接するようになり、経営者と従業員両方の気持ちがわかる十川さんは、ジレンマを抱えています。


従業員のモチベーションを上げることも経営者の仕事?

十川さんは、よい組織、よい商品を作るためには、従業員のモチベーションを高く保つことが何よりも重要だと考えています。就農当初に一人で作業をしていたときには、全部自分で決めて、すべて自分の手で作り上げるので、精神的なストレスがありませんでした。しかし、アルバイト従業員を雇用するようになってからは、油断すると従業員たちのモチベーションを下げることをしかねないことに気がつきました。
十川英和さん
十川英和さん
従業員のときは、「経営者が従業員たちのモチベーションを上げてほしい」と思っていました。経営者になって、人に手伝ってもらうようになったら、それがとても難しいことに気がつきました。どうしても経営者である自分のモチベーションを優先してしまうんです。自分がやりたいことのために独立したのに、従業員に気を遣って自分が我慢しなきゃいけないの?って。でも、自分がやりたいことは、みんなの協力がないとできないし、従業員がモチベーション高く楽しく仕事ができないと、自分がやりたいことは実現できないよと自分自身に言い聞かせています。

従業員に任せる?指示通りにやってほしい?

農業マニュアル
撮影:紀平真理子(パッキングも試行錯誤しながら従業員へ情報共有する)
十川さんは、就農前は従業員に細かい作業をすべて指示するのではなく、ゴールだけを決めて、そのアプローチは何でもいいと考えていました。しかし、自分ではじめた今、複雑な思いが顔をのぞかせています。
十川英和さん
十川英和さん
はじめてまだ日が浅いので、農作業だけでなく、販売方法も荷姿も実験的にいろいろ試行錯誤したいと思っています。細かいやり方が変わると前提となる条件が変わってくるので、検証や改善がしにくいんです。なので、従業員にも僕が言った通りに動いてほしくなっちゃうんです。油断すると、ほかの人がもっとうまくやってくれれば、期待通りに動いてくれればって思っちゃいます。結局は、自分が原因なんですけれどね。

従業員としての視点も過分に残っている十川さんは、経営者の視点との間で揺れ動いています。
十川英和さん
十川英和さん
自分がやりたいことを実現するためには、一人ではすべての作業はできないので、一部を従業員にお願いしている状況です。従業員の視点で考えると「言われた通りにだけやってほしい」というのは、やる気が出なくなるし、アイデアも生まれない。何をやってみてもダメ出しされちゃうって思いますよね。本当はアイデアも多様な方がいいので、僕もそこは我慢や許容もしていかないと、と思い留めています。

「すぐ諦めるんだ」と思っていたけれど…

元々慎重だった十川さんが、従業員として働き続ける中で学んだことのひとつは、「諦めることや変わることは怖くない」ということです。
十川英和さん
十川英和さん
従業員のときは、経営者はうまくいかないことに見切りをつけるのが早かったので、「そんなにすぐ諦めるんだ」って思っていました。でも、今では僕もうまくいかなかったらスパッと諦めて、ほかのことに時間や労力を費やせるようになりました。「次に行こう」って切り替えて、深掘りしないのがいいのか悪いのかわかりませんが、多品目栽培なので向いているのかな。変えていく怖さも昔よりなくなりました。

経営者は直感で動くが、従業員は費用対効果の説明を求められる

十川さんは、従業員の時代には、農業経営体や農業法人に雇用される中でやりたいことを実現するためには、それをやることの意義、ほかのあらゆる選択肢との比較、考えられる可能性を洗い出したのかなどを経営者に理路整然と説明できないと、取り組むことが困難でした。また、そのアイデアには費用対効果の視点も不可欠です。

一方、経営者自身は、理論的に説明できなかったとしても、直感でやった方がいいと感じることや、のちのち利益につながる可能性があることならば、経営者の意志で自由に決定ができるので、それをうらやましく感じていました。しかし、経営者になった今、その気持ちが痛いほどわかるそうです。
十川英和さん
十川英和さん
今、自分の発想では、理論的には説明できない直感や、美意識、わくわく感で判断しています。従業員からの提案はとてもうれしいです。でも、優先順位や費用対効果から数字で採用可否を判断しようとしています。そして、「経営判断だから」だと説明しています。ジレンマですね。

雇用就農を経て独立したことで見えたこと

雇用就農から独立
撮影:紀平真理子
農業法人の正社員として約5年間の勤務経験を持つ十川さんは、農業法人や農業経営体などの組織の中で農業をするには、従業員が組織の理念に共感でき、組織が持つ目標に向かっていくことを本人が楽しめるかどうかが大きいと考えています。さらに、雇用される形で農業に関わるうちに、「自分がやりたい農業の形」が見え、それが組織と異なるのであれば、独立するタイミングだと十川さんは話します。
十川英和さん
十川英和さん
従業員として所属している組織にどっぷりつかって、方針に沿って、精一杯できることをすることはとても大切な経験でした。従業員をしながら、自分がやりたいことは違うかもとモヤモヤしていた時期があったからこそ、本当に自分がやりたいことがわかりました。おいしい野菜を地元の忙しい人たちに時間に余裕のあるときに気軽に買ってもらって、楽に料理をしてほしいんです。つくる品目や品種などの組み立てや、価格設定、販売する場所などもこの考えがもとになっています。ちなみに品種は、妻がどれだけ持って帰っても喜ぶものにしています。いろいろと試行錯誤はしていますが、この芯はぶれません。

従業員として働いていたときに経営者に対して感じていた不満や違和感は、自分が経営者になってみてはじめて理解や共感ができたとも言います。従業員と経営者の視点を持ち、それらを客観的に見られる十川さんだからこそ、ジレンマを抱えながらも新しい農業経営の形を模索し、おいしい野菜で地元の人たちを笑顔にするでしょう。

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 雇用就農から独立就農へ。農業法人の社員として働く中で生じたモヤモヤが独立への原動力に