農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > チレコドンの育て方|季節ごとの管理方法や殖やし方も解説

チレコドンの育て方|季節ごとの管理方法や殖やし方も解説


コーデックス(塊根植物)のグループに分類されている「チレコドン」という植物を知っていますか?ゴツゴツ、ぼこぼことした太い幹からは意外に思えるかもしれませんが、実はチレコドンは多肉植物。生長期になると、ぷくっとした多肉質の葉をたくさん生やします。チレコドンは多くのコーデックスと違って冬に生長するため、お世話の仕方には少し注意が必要です。そこでこの記事では、チレコドンの育て方や植え替え方法、殖やし方などをご紹介します!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Shabomaniac! 監修者

園芸家

Shabomaniac!

幼少期から40年以上、世界中のサボテンと多肉植物を栽培している園芸家。栽培が難しい種の播種や育成、新種の輸入にも早くから取り組む。実体験に基づく栽培方法や、自身が所有・栽培する植物の写真、自生地巡りの紀行をブログとInstagramで発信。長年の栽培経験に基づく豊富な知識で愛好家たちからの信頼も厚い。 Blog:http://shabomaniac.blog13.fc2.com Instagram:@shabomaniac 著書:『珍奇植物 ビザールプランツと生きる』(日本文芸社)、『多肉植物サボテン語辞典』(主婦の友社)…続きを読む

Avatar photo ライター
kiko

出版社にて雑誌編集に3年間に携わった後、現在はWebライターとして活動中。多肉植物・観葉植物の魅力にはまり、鉢が増えていく日々。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


チレコドン

出典:PIXTA/万物想
たくましい幹に多肉質な葉を茂らせる独特の姿から、珍奇植物として人気の「チレコドン」。生長が遅くなかなか市場に出回らないため、知る人ぞ知る多肉植物です。この記事では、チレコドンの基本情報から人気種、育て方、殖やし方までを解説します!

チレコドンは南アフリカなどが故郷の多肉植物

チレコドン
出典:PIXTA
チレコドン属の各種は南アフリカなどに産するベンケイソウ科の多肉植物です。ゴツゴツとした枯れ木のような太い幹をもち、そのワイルドな風貌に魅了される植物ファンも少なくありません。乾燥した環境で生き延びるために水分を蓄えており、茎が膨らんで、ずんぐりとしたフォルムになったり、地下に大きな塊根が発達したりするものもあります。樹形が個性的な種は、盆栽のように仕立てたり、小型のものはお気に入りの鉢に自生地風に植え込んだりと、いろいろなアレンジが楽しめます。チレコドン属は大半が有毒なので取り扱いには注意しましょう(手で触れる程度であれば、大きな問題はありません)。

チレコドンのほとんどの種は秋から春に成長します。こうした植物は、一般的に涼しい風が吹き始める秋ごろから生育が始まり、温度管理が適切なら真冬も成長します。そして初夏の頃に落葉し完全な休眠期に入ります。休眠中は水を与えても成長しません。多肉植物には春から秋に成長するものが多く、同じように育てていると枯らしてしまうので注意が必要です。

コチレドンとお間違えなく

チレコドン属と同じベンケイソウ科に属し、名前のよく似た植物に「コチレドン属」の各種があります。実はチレコドン属は、以前はコチレドン属に含まれており、チレコドンという名称もコチレドンを捩(もじ)って名付けられました。コチレドン属には葉が肥厚(ひこう)するタイプの多肉植物が多く、「熊童子」や「銀波錦」などが有名です。

チレコドンはメルカリやヤフオクでも買える?

まれに、ホームセンターや園芸店でも入手できますが、多肉植物の専門園で買うのが一番です。メルカリやヤフオクなど通販でもいろいろな品種が販売されています。ただ現状は、間違った名前がついていたり状態の悪いものが少なくないので、信頼できる出品者から購入しましょう。チレコドンは生長が遅く、大きな株は自生地の野生個体を抜き取ったものも多く売られています。種子などから育てても、ある程度の大きさになるまで何年もかかるため、価格は全体的に高めです。相場は数千円からで、数万円の株も珍しくありません。

チレコドンの基本情報

チレコドン
出典:PIXTA

基本情報

科名 ベンケイソウ科
属名 チレコドン属
原産地 南アフリカ、ナミビア南部

特徴

生育型

秋〜春成長型が大半

生長速度

遅い

耐寒性

耐寒性は高いが、暖かい環境を好む

耐暑性

やや弱い

栽培難易度

普通

チレコドンの花

 
この投稿をInstagramで見る
 

ひら(@hira_greeeeen)がシェアした投稿


チレコドンの開花時期は3〜6月ごろ。ゴツゴツとした見た目とは裏腹に、ピンクや白、黄色などの小さくかわいらしい花を無数に付けます。

チレコドンの代表種

チレコドン
出典:Flickr(Photo by laurent houmeau
ここからはおすすめのチレコドン属の品種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。

チレコドン・ペアルソニー(白象)

チレコドン・ペアルソニー
画像提供:Shabomaniac!
栽培難易度☆☆
日本では古くから知られている人気種。小型で、肥大した幹は成長しても20cmほどにしかなりません。小さくても象のようにどっしりと貫禄のある株姿からか白象という和名が付いています。剥けやすい表皮に覆われた深緑色の幹か枝を伸ばし、多肉質で緑色の葉を展開。休眠が明けて生育期に入り始めるころ、長い花茎を伸ばして緑色~クリーム色の花を咲かせます。

チレコドン・ワリチー(奇峰錦)

ワリチー
出典:Flickr(Photo by Mike Keeling
栽培難易度☆☆
ボコボコとした無数の突起が生えた太い幹をもち、いくつも枝分かれした株姿が印象的。突起は葉が枯れ落ちた跡で、やがてゴツゴツとした表皮が形成されていきます。
幹の色は灰色や茶色、緑色など個体差があり、緑が強いものはワサビのように見えなくもありません。チレコドンの中では大型種で、成長期には枝の頂部から細い円筒状の多肉質な葉を上に向かって伸ばします。

チレコドン・パニクラータス(阿房宮)

栽培難易度☆☆
ガッシリした灌木(かんぼく)状に育ち、チレコドンの中では大型です。自生地では樹高2m、幹の太さが40cmにまで生長します。パニクラータス(パニクラーツス)にはラテン語で「円すい状の」という意味があります。

チレコドン・レティキュラータス(万物想)

レティキュラータス
出典:PIXTA
栽培難易度☆☆
チレコドンの中でも人気種で、古くからの名品です。緑〜茶褐色の太い幹はところどころ枝分かれし、枝の先から円筒状の細長い葉を伸ばします。花が咲き終わると花茎のみが硬化し、金網状に残ります。大きくなると表皮が剥がれ、立体的な株姿に変貌を遂げていきます。種子からの育成にはとても時間がかかるため、栽培されている大株の大半は自生地で採られたものですが、今後は野生植物の採取は難しくなっていくでしょう。

チレコドン・シヌス-アレキサンドラ(群卵)

栽培難易度
岩の割れ目やくぼみのわずかな土壌に自生する南アフリカ~ナミビア原産の小型チレコドン。スカエフェリアヌスという異名でも流通しています。
地中に埋まった塊根から細い枝をいくつも伸ばし、枝の先端からはマスカットのように丸く多肉質な薄緑色の葉を茂らせます。群卵という和名の通り、卵が群生しているようにも見えるユニークな株姿が特徴です。ただし個体ごとに葉の形は少し異なり、細長かったりカーブしていたりと、個性豊かです。枯れ木のような無骨な見た目ですが、10月ごろになるとピンク色のかわいらしい花を咲かせます。

チレコドン・ハリー

栽培難易度☆☆
樹木をそのままミニチュアにしたような盆栽っぽい見た目のハリー。チレコドンの中では中型です。生長が遅くほとんど出回らないためけっこう希少種。成長すると樹高40cmほどになります。イカつめの品種が多い中、白くすべすべとした美肌が印象的です。生育期になると枝の先端から多肉質な円筒状の葉を生やし、ある程度育った株は春ごろに小さな黄緑色の花を咲かせます。

チレコドン・ブッコルジアナス(ブッコルジアーナ)

チレコドン・ブッコルジアナス
出典:PIXTA
栽培難易度☆☆
アメリカの植物学者、ジョン・セオドア・バックホルツ博士の名前をとって命名されたブッコルジアナス。ブッコルジアーナとも呼ばれています。光沢のある薄緑~灰色っぽい幹からぶつぶつとした斑点のある枝を伸ばし、先端に多肉質の葉を茂らせます。成長が遅いため、日本で流通している株は小型のものが主流。春ごろにはピンク色の花が咲きます。枝も幹も非常にもろいので、水やりの際に水圧で折れてしまわないよう注意しましょう。折れた枝は挿し穂にして増やこともできます。

チレコドン・シングラリス

栽培難易度☆☆☆
塊根性のチレコドンで、肉厚でビロード状に微毛が密生した円形の美しい葉を地面に張り付くように展開します。通常、この葉は一枚だけで、春から秋の休眠期は葉が枯れるので、鉢の上は幹以外何もなくなります。その姿のユニークさから最近はとても人気があります。管理はほかのチレコドンと同様ですが、落葉中は水を与えず、涼しい場所で越冬させて下さい。かつては輸入株しかありませんでしたが、最近は種子からの繁殖苗も出回り、入手しやすくなりました。塊根は必ず埋めて育てます。

チレコドン・ノルテーイ

栽培難易度☆☆☆
こちらも小型の塊根・塊茎性チレコドンで、今世紀になって記載された(※)まだ新しい種です。小さいな鉢に納まるコンパクトな植物で、やはり地面に張り付くように多肉質の葉を出します。羽毛が密生する葉には紫がかった斑紋が葉全体に散り大変美しく、現在、チレコドンのなかでマニアが最も欲しがる種のひとつです。しかしながら、自生地もごく限られていて自然界でも稀少(きしょう)な植物です。
※「記載」は、種を学術的に成立させる手続きで、命名規約にのっとって専門的な刊行物に記載されること。記載されることで種として公認されることになります。

チレコドンの育て方

チレコドン

日当たり・置き場所

成長期の秋から春にかけては日光のよく当たる場所で管理します。耐寒性はありますが、自生地の冬は日本の冬とは違います。真冬でも昼間は20度以上の温度があり、夜も5度程度が保てる環境が理想的です。また、十分な日射も必要なので、日の差し込まない屋内での管理はNGです。ポカポカと心地良い環境に置いてやり、1〜2週間に一度十分に灌水すれば順調に成長します。氷点下に冷え込む屋外や日の当たらない場所で管理すると、そのときは生き延びても、ダメージが蓄積してやがて枯れてしまいます。

気温が上がってくると休眠に向けて葉が落ち始めるので少し遮光し、風通しのよい半日陰で管理します。高温多湿に弱いので夏の休眠中は蒸れに注意が必要です。50~60%くらい遮光すれば一日中日が当たる場所でも育てられますが、強い西日は避けましょう。

水やり

秋〜春は土が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。ペースは1〜2週間に1回程度が目安です。水やりの後、鉢がおおむね乾いてから、次の灌水をします。春から徐々に葉が落ち始めるので梅雨入り後は水やりを控えてください。休眠する夏は原則断水です。株が小さいうちは保水力がないので1カ月に一回程度、土の表面が湿るくらいの少量の水を与えます。暑い時間帯に水やりすると過湿で株を腐らせることがあるので、朝の早い時間帯か涼しくなる夕方に行いましょう。

涼しくなってくる秋ごろからは生育期に向かい始め、徐々に葉が芽吹き出したら水やり再開の合図です。生長に合わせて水やりの量も増やしていきましょう。休眠明けのタイミングで水やりが足りないと、生長期に入ってから枯れてしまう原因になります。

温度

栽培適温は5~25℃。寒さには強いですが、冬は大事な生育期期なので、心地良い環境で過ごさせましょう。

夏越しのコツ

戸外で管理する場合は雨が当たらないように気を付けましょう。高温多湿を避けた涼しい半日陰がベストです。

冬越しのコツ

成長期なので、冬こそ最高の環境を与える必要があります。温室やビニールハウスで育てるのが理想的ですが、屋内なら日差しが当たる窓辺に置きましょう。昼は20度以上、夜は5〜10度の環境が最適です。また、春先などに屋内の出窓などは高温になりすぎるため、昼間は軽く通風する必要があります。

肥料

肥料を与えなくても十分に成長しますが、成長を促したければ生育期の春や初秋に数回、薄めた液体肥料を与えてもOK。元肥としてマグアンプなどの緩効性肥料を少量、土に混ぜておいてもよいでしょう。

用土

水はけがよく保水力もある土を用いましょう。基本的には市販のサボテン・多肉植物用の培養土で問題ありません。自分で配合する場合は排水性に配慮しましょう。割合は以下を参考にしてみてください。

赤玉土(小粒)7:鹿沼土(小粒)3:腐葉土1:パーライト3:マグアンプ少量

ハイポネックス マグアンプK 中粒 250g

植物の植え付け・植え替え時、土に混ぜ込むだけで約1年間効果が続き、植物の生育を良くします!

・内容量:250g
・成分比:チッ素6:リン酸40:カリウム6:マグネシウム15

チレコドンの植え付け・植え替え

チレコドン
出典:PIXTA
成長期の始まる9月から11月ごろまでになるべく行います。成長スピードが遅いので、ほかの多肉植物ほど頻繁な植え替えは必要ありません。ただし、何年も同じ鉢で育てていると土の水はけが悪くなり根腐れを起こしやすくなったり、土の養分が減少して生育が悪くなったりします。鉢底から根が出ていたり、鉢いっぱいに株が育ったりしていれば植え替えましょう。植え替えの目安は2~3年に1回程度です。

植え替え手順

  1. 鉢から株を引き上げたら枯れた根を取り除く
  2. 水はけのいい土に植え替え、直射日光の当たらない風通しのよい場所で管理し、植え替え直後の水やりは控える

    ※万が一植え替え時に根に傷が付いてしまっていると、水やりした時に傷口から菌が侵入して枯れてしまうことがあるためです。


チレコドンの殖やし方

出典:PIXTA

実生

は種に適した時期は9~10月ごろ。土は粒が細かく、排水性と通気性の高い土を用います。

チレコドンの種は非常に小さいため種子からの育成には技術が必要です。は種後、上から水をかけると流れてしまいます腰水で吸水させ、常に土が湿った状態を保ちましょう。ダコニールやベンレートなどの希釈液を噴霧するとカビの発生を抑制できます。覆土はしません

種をまいた容器は、湿度を保つためにプラスチックケースなどに入れ、腰水をして管理するのがおすすめです。温度は20〜25℃前後に保ちましょう。サボテンや夏型の多肉のように高温にすると、発芽しません。

チレコドンの種子

チレコドンの種は微細種子と呼ばれ、風で飛んでいってしまいそうなくらいの極小サイズです。数十粒単位で売られており、価格は数百円程度。ネット通販でも購入できます。

挿し木

チレコドンは挿し木でも殖やせます。伸びた枝をカットし、葉を3~4枚ほど残して挿し穂を作りましょう。切り口をよく乾燥させてから肥料の少ない土に挿し、明るい日陰でしばらくは水やりをせずに管理します。土は培養土などでも問題ありませんが、赤玉土やバーミキュライトを単体で使用した方が成功率が高まります。発根したら新しい土に植え替えましょう。

チレコドンの栽培で気を付けるべき病気・害虫

アブラムシ
出典:写真AC
チレコドンは、アブラムシやカイガラムシがつきやすく、特に乾燥した風通しの悪い室内で育てていると害虫がつくリスクが高まります。そのままにしておくと吸汁被害で株が弱ってしまうので速やかに駆除しましょう。カイガラムシは見つけ次第、つまようじなどで取るか、歯ブラシで擦り落としますが、根絶には専用農薬が必要になるかもしれません。アブラムシは一般の殺虫剤(スプレーなど)で駆除可能です。

チレコドンの栽培でよくあるお悩み

チレコドン
出典:PIXTA

発根しない

海外から個人輸入した場合などに多い根なしの株。まったく発根していない株の栽培は難易度が高めです。国内で種子から育成された、小さくても健康な株を購入することをおすすめします。

生育期に入っても新芽が出ない

根が機能していない可能性があります。しばらく様子をみて真冬前に復活すれば大丈夫です。それでも葉がつかない場合は一度、鉢から株を引き上げて根腐れを起こしてないかチェックしてみてください。根腐れしている部分はカットして新しい土に植え替えましょう。輸入直後の株は、南半球から北半球に運ばれ、環境適応していないため、成長期が狂うことがあります。

チレコドンを育ててみよう!

ゴツゴツの太い幹からぷっくりと多肉質な葉を伸ばすチレコドン。そのワイルドさとキュートさのギャップには、なんとも言えない、思わず視線を引き付ける魅力があります。個性あふれる株姿を生かし、鉢合わせも楽しんでみては?

表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > チレコドンの育て方|季節ごとの管理方法や殖やし方も解説