- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
ほかの受講生のインタビューはこちら。
独立経営と生涯現役に魅力を感じて
システムエンジニアから農業の世界へ
東京農業アカデミーに入学する前、飯田さんは長く都内の企業でシステムエンジニアとして勤務していました。その間にも、義父が家庭菜園をしていたことや、市の農作業ボランティアに参加したことから、農業に触れる機会はありました。実際に自身が農業を志すことになったきっかけは、昔から受け継がれてきた農業が後継者不足で、農地が失われつつあるという話を知ったことにあります。また、独立経営で何かをやりたいという長年温めてきた気持ちが後押しになりました。周囲の反対を押し切って
そんなとき、偶然目に入った新聞記事で東京農業アカデミーのことを知りました。その記事には、東京都が新規就農を応援していくということや独立経営についての記載があり、都内に住む飯田さんに受験を決意させました。この受験については、家族に相談しないで決め、一次選考を通過したところで報告しました。農業では生活が安定しないことなどを理由に周囲の人たちは反対しましたが、飯田さんの決意には固いものがありました。妻は当初反対していましたが、最近は少しずつ理解を示してくれるようになったそうです。
東京農業アカデミーの研修を受講して感じたこと
農業に必要な「経験」を学ぶ
東京農業アカデミーの研修はある程度イメージ通りだったという飯田さん。同期のメンバーや指導員の方など周りの人に恵まれたといいます。ただ、経験を積まないとわからないと思い知らされる場面もありました。ほかにも、栽培しているトウモロコシが獣害に遭ったり、農薬を使わずに病害虫を防ぐことは難しいと知ったり、重いものを持って力が必要だと感じたり、経験をしなければ知らなかったことがたくさんありました。
和やかな雰囲気の研修
研修の雰囲気はいいですよ、と飯田さん。指導員の先生は明るく、年代がさまざまな同期はむしろバランスが良く、目標が同じなので話がしやすいのだそうです。就農後の将来のビジョンは?
長く続けたあとに次世代に引き継ぎたい
飯田さんは、西東京エリアで就農することを希望しています。東京農業アカデミーで学んだことをベースに、まずは露地栽培で多品種の栽培を考えているそうです。また、地域の人たちに喜んでもらいたいので、販路は畑のそばで直売することを第一に考えていて、ほかにも複数の取引先を持ちたいという気持ちがあります。卒業する2022年の3月を考えるとわくわくするという飯田さん。自然農法や有機栽培、東京エコ農産物認証制度などにも関心があるそうです。生涯現役で農業を続けて、東京に農地を残していくという強い意志を感じました。
東京農業アカデミー八王子研修農場
東京農業アカデミー八王子研修農場
概要:就農希望者を都市農業の担い手として育成することを目的として東京都が開設した研修農場
対象:18歳以上で都内で就農を目指す人(毎年5名程度を受入れ)
研修農場 : 八王子市大谷町(約20,000㎡)
研修期間 : 2年間(年間約220日)
問い合わせ:東京農業アカデミー八王子研修農場 042-649-3444、東京都産業労働局農林水産部農業振興課 03-5320-4814(直通)
ほかの受講生のインタビューはこちら。
\令和4年度の研修生募集、開始しました!/
座学と実践的な実習を通じて、大消費地である東京ならではのプロ農家を目指しませんか?
詳細はこちら:東京農業アカデミー八王子研修農場 研修生募集
======== オンライン説明会========
【日程】
令和3年9月25日(土)13:00~15:00
※Zoomにて実施
======== 現地説明会========
【日程】
第2回 令和3年10月9日(土)10:00集合~12:00解散予定
第3回 令和3年10月14日(木)14:00集合~16:00解散予定
第4回 令和3年10月24日(日)10:00集合~12:00解散予定