-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
ほかの受講生のインタビューはこちら。
きっかけは父の紹介で始めた農業のアルバイト
近隣の農家で農業と出会う
赤塚功太郎さんは、東京都練馬区出身の24歳。東京農業アカデミーに入学する前は、父の紹介で近隣の農家で半年ほどアルバイトをしていました。アルバイト先は、ブルーベリー、キャベツ、ブロッコリー、ダイコン、ミカン、レモンなどを栽培している農家。果樹の剪定や野菜の荷造りなどが主な作業でした。そのほか、定植の位置を縄で決める縄ずりなど二人でする作業の手伝いや、ブルーベリー摘み取り体験の案内スタッフ、種まきもしました。このときの経験が本当によかったと赤塚さんは振り返ります。
身近な場所に畑があることが大切
アルバイト以前は農業に興味を持っていなかった赤塚さん。アルバイトを始めてから自分が元気になったこともあって、身近な場所に畑があることの重要性気づき、東京に農地を残していきたいと考えるようになりました。ちょうどそのころ、父の友人から東京農業アカデミーが設立されるという話を聞き、赤塚さんは入学を決意しました。
同世代の人に同じことを感じてもらいたい
自分がアルバイト先で感じたことを都会で暮らす人に感じてもらいたい、特に自分と同世代の人に畑に来てもらいたいと赤塚さんはいいます。そこには、自分たちの世代がこれからの社会を作っていくという強い自負がありました。あらゆる世代に、生活の一部として気軽に畑に来てもらいたい。その手段として、自分で新規就農して環境を作る必要があると考えた赤塚さん。東京農業アカデミーへの入学は、その夢を実現するための第一歩となりました。
東京農業アカデミーの研修を受けて感じたこと
受講生同士の交流が学びになる
東京農業アカデミーの第1期生は5名。それぞれ性格は違うけれど、全員気さくでやる気と向上心がある人たちです。赤塚さんは、参加するまで受講生同士はあまり交流がないのではないかと思っていましたが、実際には講義の中でみんなで話し合うことがたくさんあるのだそう。世代はさまざまですが、作業をしながら徐々に仲良くなり、とても励みになっていると感じています。印象的だった農業機械や労働安全の講習
印象に残っている授業について伺うと、赤塚さんは農業機械と労働安全の講習を挙げてくれました。指導員の先生は優しく、初心者にもわかるように説明してくれるほか、質問もしやすい環境です。現在、農地を探し始めていますが、東京農業アカデミーの農場長が農業委員会に同行してくれたことも心強かったそうです。
就農後の将来のビジョンは?
人が集まってくれるような農業を
赤塚さんは、東京農業アカデミー修了後、地元の練馬で人が集まってくるような農業をやりたいと考えています。まず栽培したいのは、枝豆。枝豆が好きなことはもちろんですが、収穫期間が短く、失敗が少なく、肥料や手間もそれほどかからないところに魅力を感じるそうです。畑が成功した後には、どのようなビジョンがあるのでしょうか。
新型コロナウイルスで人との交流が希薄になったことで、人と交流した方が、自分が元気になっていくと気づいた赤塚さん。交流のきっかけに集まってもらう場にするためにも、まずは自分が安全な野菜を作る必要があると考えています。
農業と出会って元気になり、将来の夢も見つかった赤塚さんは、まだ20代ながら次世代のことも考えていて、東京農場アカデミーの八王子研修農場でトラクターに乗る姿がとても頼もしく見えました。数年後、赤塚さんの農場は、人が集まるにぎやかな交流の場になっているかもしれません。
東京農業アカデミー八王子研修農場
東京農業アカデミー八王子研修農場
概要:就農希望者を都市農業の担い手として育成することを目的として東京都が開設した研修農場
対象:18歳以上で都内で就農を目指す人(毎年5名程度を受入れ)
研修農場 : 八王子市大谷町(約20,000㎡)
研修期間 : 2年間(年間約220日)
問い合わせ:東京農業アカデミー八王子研修農場 042-649-3444、東京都産業労働局農林水産部農業振興課 03-5320-4814(直通)
ほかの受講生のインタビューはこちら。
\令和4年度の研修生募集、開始しました!/
座学と実践的な実習を通じて、大消費地である東京ならではのプロ農家を目指しませんか?
詳細はこちら:東京農業アカデミー八王子研修農場 研修生募集
======== オンライン説明会========
【日程】
令和3年9月25日(土)13:00~15:00
※Zoomにて実施
======== 現地説明会========
【日程】
第2回 令和3年10月9日(土)10:00集合~12:00解散予定
第3回 令和3年10月14日(木)14:00集合~16:00解散予定
第4回 令和3年10月24日(日)10:00集合~12:00解散予定