農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 園芸用品 > 雨水タンクおすすめ12選|メリット・デメリットは?失敗しない選び方・使い方や補助金情報など徹底解説

雨水タンクおすすめ12選|メリット・デメリットは?失敗しない選び方・使い方や補助金情報など徹底解説


いま注目の、雨水を有効利用できる雨水タンク。ガーデニングや洗車、掃除のほか、地震など災害に対する備えから家庭に設置するケースも。雨水タンクのおすすめ商品や、設置のメリット・デメリット、さらにメンテナンス方法までご紹介。
Avatar photo ライター
くまちゃん

田舎生まれ田舎育ちのフリーライター。実家に家庭菜園のスペースがあり、幼い頃からさまざまな野菜を収穫してきました。きゅうりとじゃがいもが好きです。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


タンク

出典:Pixabay
いま注目の、雨水を有効利用できる雨水タンク。ガーデニングや洗車、掃除での活用が身近ですが、地震など災害に対する備えから、家庭に設置するケースも増えてきました。自治体からの助成金やメンテナンス方法、さらに自作タンクの情報までご紹介します。

雨水タンクとは?

雨水タンク 雨水タンクは、屋根から雨どいに流れた雨水を、途中で取水して貯めておくタンクのこと。多くはポリエチレン製で、50L程度のものから、大きいものでは数100L程度のものまでバリエーションがあります。デザインも、シンプルな円筒形をはじめ、ガーデニングにぴったりのおしゃれな陶器製、なかには本物のお酒の樽を再利用した木製の商品もあります。
貯めた雨水を使うときは、タンクの下部に設置した蛇口をひねるだけ。誰でも簡単に使えます。

雨水タンクを使うメリット・デメリット

雨水タンク
出典:PIXTA
簡単に雨水を使用できるようになる雨水タンク。災害に備えられたり、エコライフに貢献できたりする一方、十分使用できるほど雨水がたまらなかったり、広いスペースが必要になることもあります。メリット・デメリットを併せてご紹介しますね。

メリット

1. 水道のない場所で水が使える

家庭菜園を楽しむ方の悩みにあがるのが水の確保です。ポリタンクに水を汲んで畑に保管する方法もありますが、ポリタンクの運搬はかなりの重労働。雨水タンクが菜園にあれば、雨水さえ貯まれば自由に水を使うことができます。夏場のニンジンの種まきでなかなか芽が出ずお悩みの方は、雨水タンクの水でたっぷり水やりしてみてくださいね。水道水と違って塩素なども含まれていないのも、雨水利用のメリットです。

2. 水道代を節約しながらエコライフにも貢献

雨水を有効活用することで水道代の節約になるのはもちろんですが、それだけではありません。地上に降り注いだ水は、蒸発してふたたび雨となり、絶えず循環しています。水資源である雨水を暮らしの中に上手に取り込むことで、貴重な水資源の節約につながります。普段の暮らしでも、節水の意識が芽生えるかも。

3. 災害のときにも安心

地震などの自然災害で、水道が止まってしまった…。このようなときも、雨水タンクの水をトイレや掃除などの生活用水として活用できます。また火災発生時は初期消火が大切。雨水タンクの水は防火用水としても役に立ちます。

デメリット

1. 必ずメンテナンスを

せっかく購入した雨水タンクも、適切にメンテナンスをしないとトラブルが発生してしまいます。コケやボウフラなどが発生する場合がありますので、定期的にタンク内の水をすべて抜き、丁寧に清掃しましょう。
→タンクの洗浄には高圧洗浄機がおすすめ

2. スペースが必要

100L程度の雨水タンクでもそれなりの大きさになります。菜園に設置すると、そのぶん栽培スペースが少なくなってしまいます。栽培の邪魔にならないところに設置しましょう。事前に、雨水タンクの影で野菜の生育が滞らないか、清掃時の水の排水場所があるかも考慮しましょう。

3. 雨を集めるしくみの工夫を

菜園に雨水タンクを置くだけでは雨水はなかなか貯まりません。そこで、雨水を上手に集めるしくみが必要になります。ちょっとした作業になりますが、例えばトマトの雨除けビニールトンネルの横に雨どいを取りつけて水を確保する、なんて方法もあります。また、水圧が低いので、ホースをつなげるにはポンプなどが別に必要です。

雨水タンクの選び方

セレクト
出典:写真AC
「雨水タンクを設置したいけど、購入時に何に気をつけたらいいかわからない…」なんて方も多いですよね。雨水タンクを購入したことがない方必見の、最低限チェックしておきたいポイントをご紹介します。

容量(サイズ)を決める

設置スペースや用途によって、雨水タンクのサイズを選ぶのがおすすめ。家庭菜園やガーデニングに使用するなら、スペースをあまりとらない100L 前後のものを、災害に備えるなら200~300L程度のものを選ぶと良いでしょう。

集水器を確認

集水器は雨水をタンクに溜めるために必要なものです。ほとんどの雨水タンクには集水器がついていますが、一部ついていないものもあるので、確認必須。自宅の雨どいのサイズ、形状と欲しい雨水タンクのものが一致するかを調べる必要があります。

ドレンロ・ゴミ除去フィルターを確認

ドレン口とは、堆積した砂などの、雨水タンクの底にたまった細かいごみを排出する部分のことを指します。ドレン口やごみ除去フィルターがないと、タンク内部を定期的に掃除する手間がかかるため、確認しておくと良いでしょう。

溢れた時の仕様をチェック

溢れたときの対策方法は、メーカー・機種によってさまざま。溢れた分の雨を雨どいに戻して、そのまま流すタイプや、タンク上部についた口から自動排出されるタイプなどがあります。仕様によっては、別のタンクにホースなどで繋いて溜めることもできますよ。

おすすめの雨水タンク12選

水しぶき
出典:Pixabay
雨水タンクの選び方がわかったところで、ここからは雨水タンク12製品をご紹介します。サイズや溢れた際の仕様が異なるものをご紹介するので、みなさんにぴったりの雨水タンクが見つかるかも!

1. 折りたたみ式で収納もできる

家庭用 雨水タンク 大容量

折りたたみ式なので、使わなくなったときに仕舞ったり、災害時に持ち運べたりするのが便利です。上部には防虫ネットが装備されているので、虫や動物、ごみの侵入を防いでくれます。

口コミ・レビュー

お水が雨でしっかり溜まります。購入してよかったです。しっかり水がたまり、水やりに必要なコックが付いていて使いやすいです。

出典:Yahoo!

容量200L
サイズ直径60×高さ65cm
材質高品質ポリ塩化ビニル

2. スリムな形状で省スペース!

グローベン スリムタンクセット C20GR300

給湯器と並べて使用できるほど、背が高くスリムなタイプの雨水タンクです。 

容量約300L
サイズ幅58×奥行37×高さ182cm
材質高密度ポリエチレン
対応する雨どい60φ雨とい、60角雨とい(上フタを切り取り加工する必要あり)

3. おしゃれでデザイン性の高い雨水タンク

ウイスキー樽雨水タンク 樽王

本物のウイスキーオーク樽を用いた雨水タンク。樽上部の洗浄用プラグから水を流すだけの簡単お手入れ。容量が大きいので、大量に雨水を溜めたい方におすすめです。 

容量450L
サイズ直径85×高さ110cm
材質オーク
対応する雨どい丸ドイ75mm

4. お庭で目立たず馴染みやすいデザイン

コダマ樹脂工業 雨水利用タンク ホームダム RWT-250

雨水タンクらしさの少ないデザインなので、お庭の雰囲気を壊したくない方や、雨水タンクを使っていることが周りに知られたくない方にもおすすめ。

口コミ・レビュー

家庭菜園のために雨水タンクを活用しています。最大250Lためることができます。このタイプが優れているのは、水の出方にストレスがないことです。

出典:Yahoo!

容量250L
サイズ幅75×奥行51×高さ117cm
材質超高分子量ポリエチレン
対応する雨どい丸トイ55mm・60mm、角ドイ60mm

5. コンパクトでガーデニングにぴったり

タキロン(takironn) 雨音くん

お庭でも邪魔にならないサイズなので、あまり大量の水を必要としないガーデニングや家庭菜園用にぴったり。

容量80L
サイズ幅88.7×奥行35×高さ46.3cm
材質ポリエチレン
対応する雨どい丸たてどい/55mm・60mm

6. カラーバリエーション豊富な雨水タンク

スイコー ホームローリータンク

レモン、レッド、ブルー、ブラック、グリーンのビビッドな5色で色展開されている雨水タンクです。本体が肉厚3.3mmと丈夫なのもうれしいポイント。

口コミ・レビュー

デザインは今回イエローを頼みました。200Lですが思ったより軽くて小さく空なら一人で楽に持ち運び出来ます。作りも思ったよりしっかりしてて良かったです。個人的に価格も納得出来る商品です。又機会が有れば購入したいと思ってます。

出典:Yahoo!

容量200L
サイズ幅80×奥行64×高さ58cm
材質ポリエチレン

7. イギリスの庭を彷彿とさせるデザイン

英国製雨水タンク

英国製なので異国感のあるタンクです。リサイクル材を50%使用しているので、よりエコに貢献できます。30分で簡単に設置できるのも嬉しいポイント。

容量200L
サイズ幅68×奥行90×高さ118cm
材質高密度ポリエチレン

8. 水が入れ替わりやすくきれいをキープ!

レインハーベスト(RainHarvest)

雨が降るたびに水が入れ替わる仕組みになっているため、よりきれいな水を貯めておけます。 

口コミ・レビュー

いろいろなタンクがあり、どれにしようかと悩みましたが貯水の循環と自宅に最適なサイズであったため購入しました。
台と本体と蓋を外せば一人で簡単に設置場所へ運ぶことが出来、必要な工具とわかりやすい説明書で失敗なく簡単に雨どいに接続出来ました。
溜まった雨水はジョーロで庭の散水に利用していますが、断水時のトイレの洗浄にも利用しようと思っています。
大きさ、デザイン、安定感に満足しています。

出典:Yahoo!

容量150L
サイズ幅60×奥行60×高さ120cm
材質高密度ポリエチレン
対応する雨どい丸ドイ55~60mm・76mm、角ドイ60mm

9. 藻が発生しにくい!

パナソニック レインセラー

光の透過を防ぐ材料が使用されているため、藻の発生を軽減させられます。 

口コミ・レビュー

早速、雨樋に取り付けました。今年は雨が大降りするので、すぐにタンクがいっぱいになりました。タンクの水もフィルターのおかげで、きれいな水でした。災害時に水道が止まっても、トイレを流す水くらいにはなりそうなので、防災上も良さそうです。

出典:Yahoo!

容量150L
サイズ幅75×奥行37×高さ110cm
材質ポリエチレン
対応する雨どいパナソニック製PC30、S30、60、メタリック調たてとい60

10. 安い&大容量でコスパ◎

安全興業 雨水タンク

大容量なのに安く、コストパフォーマンスが良い雨水タンクです。タンクを複数個購入して連結することもできます。 

口コミ・レビュー

設置が極めて簡単。本降りの雨が一晩続けば満水になります。

出典:Yahoo!

容量約185L
サイズ直径58×高さ83.5cm
材質ポリエチレン樹脂
対応する雨どい丸トイ25mm

11. 丈夫でコンパクトな雨水タンク

雨水貯留タンク まる

家庭菜園に丁度良い、コンパクトサイズの雨水タンク。フタとドレン口があるので、タンク内の掃除が容易にできます。簡単に設置できるのもうれしいポイントです。

口コミ・レビュー

お花の水遣り用に購入しました。
本体はコンパクトで設置場所のスペースもそれほど取りません。
設置も雨どいをカットして間に差し込むだけなので簡単です。(作業時間30分ほどでした。)
容量が140リットルなので溜まるまで時間がかかるかと思いましたが、強めの雨が一晩降ればすぐ満タンになります。
水道代も節約でき気分的にはエコな感じがします。

出典:Yahoo!

容量140L
サイズ幅60×奥行36×高さ99cm
対応する雨どい丸ドイ60mm、角ドイ60mm

12. デザイン抜群の雨水タンク

タカショー グラニット ラウンド サンド

おしゃれなデザインで、エクステリアとしても活躍すること間違いなしの雨水タンクです。とくに西洋風のお庭にぴったり。

口コミ・レビュー

取付も簡単で、ちょっとした雨の量でもしっかり貯まります。雨水タンクっぽくなく、景観になじむデザインで気に入ってます。

出典:Yahoo!

容量230L
サイズ直径59×高さ104cm
材質ポリエチレン
対応する雨どい丸トイ27mm

雨水タンクを徹底比較!

AとBを比較する
出典:写真AC
上記でご紹介したおすすめ雨水タンク12製品を比較表にまとめました。容量やサイズ、材質など気になる部分を比較できるようになっているので、ぜひ購入時の参考にしてくださいね。




雨水タンクの使い方


花壇の水やり
出典:写真AC
「流せば洪水 貯めれば資源」ともいわれる雨水。使わなければもったいないですよ!雨水タンクで貯めた雨水は、生活のさまざまなシーンで活用できます。

まずは家庭菜園の水やりに

降水量が増える夏場は、野菜や草花たちがたくさんの水を必要とする時期でもあります。特に、ナスやキュウリは水が大好きな野菜。たっぷりあげておいしい野菜を作りましょう。ただし、夏場は水温が下がってから水やりしてくださいね。鎌や鍬、スコップ、長靴など道具のお掃除や、種まきのときの水やりにも活躍します。

観葉植物の水やり、洗車にも

庭の植物への水やり、洗車など、大量の水を使うシーンで使えば、水道代の節約が期待できます。おしゃれな木製の樽型や、陶器製のタンクはガーデニングのアイテムとしてもぴったり。

地震、豪雨、台風…災害時に役立つ雨水タンク

東日本大震災や豪雨など、近年各地で自然災害が発生し、水道や電気といった社会インフラに大きな被害が発生しているのはご存知の通り。緊急時には自治体から飲料水の配給がありますが、状況によっては時間もかかるし、配給量も限定されがち。こんなとき、雨水タンクがあれば安心!トイレや食器の洗浄などの生活用水に、雨水タンクの水を活用しましょう。濾過する方法はさまざまですが、雨水を浄化して飲用にできる携帯用浄水器などのアイテムを活用するのも手です。ちなみに東京都墨田区では、区が設置した「路地尊」と呼ばれる雨水タンクが街中に設置されています。雨水タンクが、暮らしの防火用水としての役割も担っているのですね。

雨水タンクでボウフラ対策!?

ボウフラ
出典:写真AC
家庭菜園やガーデニングで、夏に必ず悩まされるのが「蚊」。蚊は、下水溝や空き缶、古タイヤなど、水があるところであればどこへでも産卵します。やがて幼虫である「ボウフラ」が沸き、ますます蚊が増えてしまいます。ところが雨水タンクがあれば、雨水がタンク内に流れ込むため水たまりが少なくなり、ボウフラの発生が軽減されるのです。ただし、雨水タンクと配管パイプなどのつなぎ目に隙間があると、蚊が侵入しボウフラが沸く可能性があるので注意。隙間には目の細かいネットを張るなどして蚊の侵入を絶つようにしてください。

雨水タンクのメンテナンス方法

屋根のフィルター
出典:写真AC
雨水タンクを使い続けるにはメンテナンスが必須。メンテナンスをおこなわないと、きれいな雨水が使えなかったり、ごみが詰まってうまく水が出なくなったりします。そこまで手間がかかるものではないので、定期的にメンテナンスしましょう。

フィルター掃除

屋根を伝ってきた雨水には、落ち葉などのゴミが含まれていることも。雨水タンクにゴミが混ざらないよう、取水装置に取り付けてあるフィルターは半年に一度程度取り外し、水洗いして汚れを落としましょう。

配管のメンテナンス

フィルターと同時に配管にゴミの詰まりがないかも要チェック。さらに配管の接続部分に隙間があると、蚊が雨水タンク内に侵入しボウフラが発生する原因に。接続部分はネットやテープで密閉します。

蛇口の掃除

蛇口のお手入れもお忘れなく!スムーズに水が流れるよう、ていねいに清掃しましましょう。

雨水タンクをDIY!自作方法を紹介

輸入食品の空き容器を使って自作した雨水タンク
撮影:こぐま農場
DIYが得意な方なら、ポリバケツやドラム缶を使った雨水タンクを自作してみるのはいかがでしょうか。写真の雨水タンクは、輸入食品の空き容器を使って自作したものです。インターネットで検索すると様々な方法があるので、ぜひ試してみてくださいね。

雨水タンクの補助金・助成金情報

自治体イメージ
出典:写真AC
自治体によっては、雨水タンクの設置に助成金を支給してくれるケースも。一定の容量以上であることや予算が限られているなど条件もありますが、雨水タンクを賢く導入するチャンスです!
条件は各市町村や時期によって異なります。また、領収証の記入方法が指定されることもありますので、購入前に必ずお住まいの市区町村へ問い合わせてくださいね。
例)
 自治体 条件 受けられる助成金
 東京都新宿区 容量が100L以上

設置費の約20%
 上限2万円
 東京都小金井市 本体価格の50%以内 上限3万円
 大阪府豊中市 容量が80L以上
雨水貯留タンクの購入費(消費税・設置費等含まず)の50%
 1基に付き上限3万円(千円未満は切り捨て)

1基のみの場合は上限2万円

事前に知っておきたい!雨水タンク失敗談

失敗
出典:Pixabay
電気や化学製品を使わずに雨水を管理することになるため、雨水タンクで失敗してしまうこともあります。雨水タンクに関する失敗談と、その解決策を4つご紹介します。事前に知って失敗を未然に防ぎましょう。

ボウフラが湧いてしまいました…

しっかりと対策しているつもりでも、雨どいから流れてきたり、管のつなぎ目が開いていたりすることで、ボウフラが湧く場合があります。卵が孵化する前に水を使い切ったり、管のつなぎ目をしっかり塞いだり、銅板を入れたりして対策しましょう。

水圧が低くてホースで散水できなかった!

雨水タンクは水圧が弱いため、ホースで水をまくのには向いていません。もし雨水タンクから直接ホースで散水したい場合は、加圧ポンプ付きの雨水タンクを購入するのがおすすめです。高い場所にタンクを設置する、満水時に水圧が強くなりやすい、背が高いタンクを使用するなどの方法もあります。

台風の強風で危うく飛んでいきそうに…

近年の大型で勢力の強い台風で、雨水タンクが飛んでいきそうになったり、飛ぶ心配がある方も多いのでは。そんなときは、蓋にブロックを乗せたり、水をあらかじめ4分の1ほど入れておいたり、重しをつけることで飛ぶ心配はかなり軽減されます。

水がきれいではなく用途が限られた

大気の汚れを含んだ雨水が長期間貯められているので、水はあまりきれいとは言えません。そのため、衛生管理が必要なものへの使用は控えましょう。どうしても飲み水や食器洗い用の水として使用したい場合は、専用のろ過装置や浄水装置を使用してください。

雨水タンクで効率よく家庭菜園を楽しもう

緑 育つ
出典:Pixabay
家庭菜園をはじめ、日常生活の清掃、洗車、そして災害時の非常用水として活躍する雨水。本格的な雨の季節を迎える前に準備しておけば、よりたくさんの雨水を溜めることができます。貴重な雨水を有効活用して、充実したエコライフを送ってみませんか。

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 園芸用品 > 雨水タンクおすすめ12選|メリット・デメリットは?失敗しない選び方・使い方や補助金情報など徹底解説