目次
竹垣とは
竹垣に合う和風な庭木をチェック!
天然竹垣と人工竹垣の違い|メリット・デメリット
多くの種類がある竹垣の中から、自宅の庭に適したものを選ぶのは大変ですよね。庭の竹垣を選ぶ際、まずは素材を確認しましょう。天然竹垣と人工竹垣の違いについて解説します。設置してから後悔することがないように、それぞれのメリットとデメリットを事前にチェックしてみてください。天然竹
メリット
何といっても自然な風合いが感じられることが天然の竹垣のメリットでしょう。竹の香りや手触りも、本物の竹ならでは。時間経過によってだんだん茶色く枯れていく、見た目の変化や雰囲気を楽しみたい人向けです。デメリット
月日と共に土台や垣根自体が腐るなどすると、倒壊やけがの恐れなどがあって危険です。その場合には補修や新調が必要。自分で防腐剤や防蟻剤を塗ると長持ちします!人工竹
メリット
本物の竹に似せて作られたのが人工竹です。雨や日光に強く、「いずれ腐ってしまう」という天然竹最大のデメリットを克服しています。見た目の劣化が少ないので、長く美しさをキープしたいならおすすめです。デメリット
人工とはいえかなりリアルですが、それでもやはり近付いたり触ったりすると、本物との差が感じられます。一方で、人工竹垣は均一な美しさが魅力の一つであり、天然竹の不揃いな形状や老朽化を好まない人にとってはメリットともいえます。こんなにある!竹垣の種類
竹垣にはさまざまな種類があります。用途の面では、視界を遮る遮蔽垣と、竹垣越しに向こう側が見える透かし垣の2種類に分けられます。そして、これらの2種類のなかで、竹の使い方や並べ方によって細かく名称が異なるんです。竹垣の種類を知れば、理想の竹垣選びが捗ること間違いなしですよ!遮蔽垣(しゃへいがき)|外から中の様子が見えない!目隠し用のフェンスに◎
遮蔽垣は外から内側が透けて見えない竹垣です。ご家庭のプライバシーをしっかりと守ることができます。目隠し効果が高いので、お風呂場の生け垣としてもおすすめです。建仁寺垣(けんにんじがき)
御簾垣(みすがき)
網代垣(あじろがき)
透かし垣(すかしがき)|風情ある仕切りで雰囲気づくりにおすすめ
対する透かし垣は、読んで字のごとく向こう側が透けて見える竹垣です。遮蔽垣よりもざっくりしており、目隠しというよりも空間を広く見せながらも仕切りを設けたい場所におすすめ。四つ目垣(よつめがき)
金閣寺垣(きんかくじがき)
龍安寺垣(りょうあんじがき)
竹垣を使った庭作りのアイディア
竹垣は、外と家を仕切るためだけでなく、庭の中を和風に演出するグッズとしても優秀なアイテムです。それぞれの竹垣が持つ特徴を活かし、理想のお庭作りを楽しみましょう。真似できそうな竹垣の活用例を3つ紹介するので、参考にしてみてください。竹垣でお庭の一角を日本庭園風に
四つ目垣を植込みと通路の仕切りに
家と庭の外観を邪魔しない低めの竹垣アレンジ
竹垣の作り方と結び方
竹垣フェンスの作り方
ここでは一番シンプルな四つ目垣の作り方をご紹介します。簡単な流れは以下の通り。Step1. 地面に埋めて竹垣を支える支柱を用意します。防腐剤を塗った木材の先を削り、地面に刺さるようにすればOK。
Step2. 竹垣が倒れない間隔で、竹垣の設置場所に杭を打ち込みます。
Step3. 縦と横に組む竹を設置場所に合わせてカットし、ひも(しゅろ縄)でマス目状に組み立てます。ひもの結び方は、下でご紹介している「いぼ結び」で。
また、次のような竹垣用のパーツを利用すれば、四つ目垣以外のデザインにもチャレンジできますよ。
簡単!ボードを立てるだけ
・サイズ:幅90×高さ180cm
・素材:樹脂
ハサミで 好きなサイズにカット出来るし 汚れたら 水で 洗えば落ちるから購入して よかったです。
出典: Amazon
より立体的に!
・サイズ:幅5.5×高さ200cm
・素材:樹脂
いぼ結び(男結び)の結び方
竹と竹を結び付けるときは、組んだ竹の後ろへ斜めにひもを通しクロスさせる「いぼ結び」で!結び方はこちらの動画がとてもわかりやすいです!結ぶ前に、ひもは水で濡らしておきましょう。何かと便利!しゅろ縄
・長さ:3mm×80m
ホームセンターの物よりも少し高いですがつなぎ目による引っ掛かりが少なく結束し易いと思います。
気に入った一番の理由は水で濡らしても色落ちが少なく手があまり汚れない事です。
出典: Amazon
しゅろ縄が結べなくてもOK!
竹垣のメンテナンス方法
竹が割れたときの直し方
竹が割れてしまったら、割れた部分木工ボンドや接着剤を流し込んで修復することができます。また、ひもやバンドなどを用いて割れた部分の亀裂が広がらないように固定する方法もあります。透明のテグス糸を使えば目立たなくていいですね。ひもを取り替える頻度
竹垣のひもに使われるしゅろ縄の交換頻度は7年です。そのため、普段のメンテナンスではそれほど意識しなくでも大丈夫です。丈夫な材質なので、一度結ぶとかなり長期間使用できます。目安は7年ですが、使っていて傷んできたと感じたら交換する程度でよいでしょう。竹垣を長持ちさせるには
竹垣を長持ちさせるには、定期的に竹垣に付着した汚れを取り除くとよいでしょう。ほこりや砂などの汚れをそのままにしていると、竹の劣化の原因になります。また、掃除をしたあとに撥水剤を塗布すると、水や汚れを弾ききれいな状態を持続できます。通販で買える!おしゃれな竹垣フェンス
和モダンで粋な建仁寺垣
・サイズ:幅198×高さ80cm
・素材:アルミ
天然竹と渋剤の組み合わせがおしゃれな御簾垣
・サイズ:幅165×奥行3.8×高さ120cm
・素材:天然竹
前回使用していた竹垣が古くなったので、その代替品を探していました。前回のメーカーとは別の物でしたが、シッカリしていて大変気に入っています。万年塀の目隠しにちょうど良いサイズだったので購入しました。特に問題ありません。
出典: Amazon
ギザギザ模様が古風すぎない網代垣
・サイズ:幅180×高さ90cm
・素材:特殊強化ASA樹脂
お庭のちょっとしたスペースに スリムな天然竹垣
・サイズ:幅60×高さ180cm
・素材:天然竹
製品の出来具合、値段からすれば納得のゆく、満足のゆくものでした。
出典: Amazon
シンプルで使いやすい四つ目垣
・サイズ:幅90×高さ60cm
・素材:プラスチック
本格派におすすめ!金閣寺垣
・サイズ:幅194×高さ60cm
・素材:特殊強化樹脂
盆栽や植木を引き立たせる竜安寺垣
・サイズ:幅194×高さ60cm
・素材:特殊強化樹脂
玄関先のアクセントに 天然竹玉袖垣
・サイズ:幅55×奥行8×高さ160cm
・素材:天然竹
どんな庭にも使いやすい四つ目垣
・サイズ:高さ55×幅105cm
・素材:天然竹
屋根付きの本格的な天然竹垣フェンス
・サイズ:高さ196×幅88m
・素材:天然竹
大変立派な竹垣(今回は屋根付き)が到着しました。職人さんの手になるものだと思います。気に入っております。
出典: 楽天市場
侘び寂びな風合いのミニ虎玉袖垣
・サイズ:高さ120×幅45cm
・素材:虎竹
爽やかなグリーンがの折りたたみ式竹垣
・サイズ:高さ80×幅180cm