
出典:Pixabay
自転車やバイクに錆ができてお困りではありませんか?一度できてしまった錆はどんどん全体に侵食してしまい、いずれは大切な愛車そのものをダメにしてしまいます。そうなる前に、錆止めスプレーを使って錆の浸食を早期に防ぐようにしましょう。この記事では錆止めスプレーの使い方や注意点、用途ごとのおすすめをご紹介していきます。
錆ができやすい場所

出典:写真AC
車体の下回り
車体の下回りは飛び石や融雪剤の付着などによって最も傷つきやすい箇所です。普段はなかなか目にしない箇所でもあるため、気付いたら錆がびっしりなんてこともあり、車の中でも念入りな手入れが必要です。
車のマフラー
車やバイクのマフラー部分も同じく錆のできやすい箇所です。マフラーは走行中の排気によって高温になりやすく、雨風などによって急激に冷えたりすることもあることから防錆塗装が長続きしにくい傾向があります。
農業機械(金属部分)
田んぼや土の上を走行する農業機械の金属部分も注意が必要です。舗装されていない道は飛び石などがあるのはもちろん、水たまりができやすいことから泥はねなども多く、金属部分に水分が付着する機会が多くなっています。
錆が進んだ自転車は最悪の場合廃棄処分になる?

出典:写真AC
全体に金属部品を使用している自転車の場合は錆が全体に広がりやすく、場合によっては錆止めを使っても全ての錆を落としきれないことがあります。また、錆は部品自体を侵食し、脆くしてしまうことから予期せぬ事故などの原因ともなるため、最悪の場合は廃車となってしまう可能性もあります。
本気で錆止めをしたい人におすすめのスプレーはこれ!
メンテナンス用に最適!
呉工業(KURE) スーパーラストガード 長期強力防錆スプレー 1037
ITEM
スーパーラストガード
吹き付けると表面に50~70ミクロンの半硬質皮膜を作り、高湿度、高濃度のガスなどの環境下でも防錆性能を発揮します。ラジエーターやボンネットの内側など自動車周りの部品やバイク、自転車などに幅広く使えるので、メンテナンス用として準備しておくのがおすすめです。反面、乾燥までの時間が長いという意見もあるので、一日の使用後に屋内で使用するようにしましょう。
・容量:300ml
・用途:自動車のラジエター下まわり、ドア内側、タイヤハウス、ボンネット内側、トランクルーム、フェンダー内部などの防錆処理が必要な箇所、加工や貯蔵、輸送用部品の防錆、鉄工材、機械類の保管時の防錆
鏡面加工したアルミの白錆予防に使用。
ほんとに錆びなくなります!鏡面にした後塗ってもボケたりすることもありません。
出典:
Amazon
自転車やバイクの錆止めに効果的な錆止めスプレー
1. 工具箱のお供に!
呉工業(KURE) 長期防錆スプレー 1426
ITEM
長期防錆スプレー
自動車周りに加えて工作機械や治具、金具などの金属部分にも使えるので、プロの現場作業用としてもおすすめ。コスパが非常に良いので、工具箱にとりあえず入れておけば安心です。吹き付け時には特有の臭いが若干ありますが、数日後には落ち着いていきます。色味が気になるときは布地などで薄く伸ばすようにしましょう。
・容量:400ml
・用途:工作機械、重機、治具、金型などの金属部分、加工や貯蔵、輸送用部品、自動車のドア、ボンネット、トランクルーム、バンパー内側などの防錆処理が必要な箇所、鉄工材、機械類の屋内・屋外保管時
どのくらいの期間効果があるかわかりませんが、手軽に使用出来、重宝してます。
出典:
Amazon
2. 2年以上長持ちする優等生タイプ!
AZ(エーゼット)C1-009 スーパールブ 長期防錆スプレー YA009
ITEM
長期防錆スプレー
表面に形成される膜が極めて薄いため素材の見た目を損ないにくく、ベタつきや埃の付着も少ない優等生なスプレーです。金属専用であり、潤滑性こそそこまでありませんが、防錆効果の持続時間が長く、屋内ならば最長で2年以上、効果を発揮します。
・容量:420ml
・用途:金属類
液体タイプと違って広い面に道具無しで濡れるのが良い!
工具を長期保管する際はたっぷり塗ってワックスが固まってから工具箱に収めてください。
全然錆びませんよー
出典:
Amazon
3. 船舶やマリーンレジャーに最適!
呉工業(KURE) 6-66 マリーン用防錆・防湿・潤滑剤 1054
ITEM
KURE(呉工業) HTRC2.1
用途が船舶やマリーンレジャー用品のみとかなり限られていますが、その分、効果は高く、表面に水置換性に優れた強力な被膜を形成することで水分や湿気を強力に弾きます。船舶ならば電子装置にも使えるので、いざというときに備えて用意しておくのも良いでしょう。
・容量:315ml
・用途:船舶の電気・電子装置、金属パーツ、マリーンレジャー用品
屋外においている自転車の防錆として購入。556は有名だが666という商品があることなど知らなかった。ネットで調べてみると666は非常に効果が高く、うちは内陸に住んでいて潮もあたらないけれどマリン用なら間違いないだろう。
出典:
Amazon
玄関やシャッターの錆止めに!
1. 扱いやすい定番モデル!
カンペハピオ ALESCO 速乾錆止めスプレー NO428-050
ITEM
ALESCO カンペ 速乾錆止めスプレー NO428-050
シャッターや門扉などの鉄部の下塗り用錆止めスプレー。乾くまでの時間も早く、吹き付けてから30分程度。乾燥後は油性、水性どちらのタイプの塗料でも上塗りすることができます。
・容量:420ml
・用途:門扉、シャッター、フェンス、鉄骨、物置など
2. 屋外から屋内までこれ一本!赤とグレーの2色から
佐藤ケミカル サビ止めグレー
ITEM
SC サビ止めグレー
先ほどの製品と比べるとこちらはよりミストが細かく、全体に均等に吹き付けられるのが特徴です。日光や雨にも強く、門扉やシャッター、手すりなどに加えて電気製品や物置などにも使えるので、家中のいたるところに使うことができます。
・容量:300ml×24本
・用途:フェンス、手すり、電気製品、門扉、シャッター、物置など
とにかく早くて安くて感動です。
消費税アップ前に購入しようと思っていましたが
だらだらとあっと言う間に26日に!
あわてて注文したらつぎの朝には納品されました!
ありがとうございました!!
出典:
楽天市場
3. クリアカラーでどこにでも使える!
カンペハピオ 透明さび止めスプレー
ITEM
カンペハピオ 透明さび止めスプレー
無色透明の速乾性タイプ。トタンやフェンス以外にもアルミやメッキ、銅、真ちゅうなど幅広い素材に対応しているのが特徴です。反面、自動車やバイク、床面、特殊処理された素材などには使えないので、他の製品も合わせて用意して状況によって使い分けるのが良いでしょう。
・容量:300ml
・用途:フェンス、門扉、トタン、シャッター、鉄骨、農機具、遊具などの鉄部、アルミ、メッキ、銅、真ちゅうなど
すぐ乾くので重ね塗りがしやすかったです
厚塗りには向きませんが、すぐ乾くので重ね塗りで厚くできます
結構使い勝手のいいものだと思います
素人ですが上手に塗れました
40センチくらい離さないと泡吹きます
出典:
Amazon
ビニールハウスの錆止めにおすすめ
シルバーの仕上がりが渋い!
ROVAL シルバージンクリッチ ローバルシルバー RS-420ML
ITEM
シルバージンクリッチ ローバルシルバー RS-420ML
成分にアルミ顔料を加えたシルバージンクリッチは、その名の通り、吹き付け後の見た目をシルバー色に仕上げられるのが最大の特徴です。亜鉛が豊富に含まれていることから、古くなった亜鉛メッキのリフレッシュや薄メッキ銅材の錆止め目的といった使い方もできます。温度の変化にもかなり強く、マイナス60~170度まで対応できます。
・容量:420ml
・用途:鉄鋼剤、古くなった亜鉛メッキのリフレッシュ、薄メッキ銅材の錆止め効果補強など
オートバイのメッキスポークが錆を繰り返すようになり、ジンク塗装を決断。
スプレー缶をよ~~~く振ってから空き缶へ溜め、筆塗りしました。
乾きも早く、厚塗りができます。ムラはスポークなので気になりません。
一ヶ月経過し、ウエスでゴシゴシ磨いてみましたが、良くも悪くも大きな変化はありません。
自分の用途では、効果のある商品だと思います。
銀色はメッキ調ではなく、アルミホイルの裏側みたいな感じです。
出典:
Amazon
農機を錆びさせないためのお手入れ方法

出典:写真AC
こまめに水洗い
使用後の農機はこまめに水洗いするようにしましょう。農機の入るあぜ道や田畑は小石や泥はねなどが多く、通常の機械よりも錆ができやすい環境にあります。小石などによって金属部分が露出した部分はすぐに錆ができてしまうため、こまめなメンテナンスを心がける必要があります。また、部品の隙間などに埃やゴミなどが詰まり、それらに水分が溜まることで錆ができることも。製品が水洗いに対応しているものであれば、よく水洗いをしてから天日干しをするようにしましょう。
長期間使わない場合は天日干し&錆止めスプレー
長期間、農機を使わない場合は塗装の剥がれた箇所に錆止めをスプレーするようにしましょう。直接、水分に触れる機会のない納屋などでも、季節によっては湿気が付着し、塗装の剥がれた箇所から錆びてしまいます。また、スプレーは乾くまでに時間のかかるものが多いため、よく天日干ししてからしまうようにしてください。
錆止めの使い方
事前準備
錆止めをする際はまずは表面に付着した汚れや錆を削り取るケレンという作業をするようにしましょう。表面に汚れが付着したままの状態ではスプレーが浸透しにくく、十分に効果を発揮することができません。また、スプレータイプの製品の場合は吹き付け時に該当箇所以外にかからないように周囲をマスキングテープなどで覆うようにしておきましょう。
錆止めスプレーを使うタイミングは?
合成樹脂塗料で塗った鉄部は屋内で5~6年程度、屋外なら3~4年程度で錆が発生するといわれています。しかし、実際には小石などの接触によりそれより早く錆ができてしまうため、可能であれば、小さな錆ができた段階で定期的に錆止めをするようにしてください。
錆止めスプレーを使うときの注意点
錆止めスプレーを使うときは必ず、使用できる素材を確認するようにしてください。同じ錆止めスプレーであっても適応できる素材にかなりの幅があるため、吹き付けたい箇所に対応できているかを確認しておくことが重要です。また、速乾タイプのものを除けば、大半の錆止めスプレーは乾くまでに数時間前後かかるのが一般的です。生乾きの状態で塗料の上塗りなどをしてしまうと、効果が十分に発揮されないこともあるため、必ずよく乾かすようにしてください。
錆止めスプレーで大切な愛車をいつまでも守りましょう
錆の浸食を防いでくれる錆止めはあるとないとではあらゆるものの寿命が段違いに変わります。農機具などの普段使うものから自動車まで幅広く錆はできてしまうので、機能を損ねてしまう前に早め早めに対処するようにしましょう。