農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 初心者でもカンタン!トマトの芽かきで収穫量が劇的アップする方法

初心者でもカンタン!トマトの芽かきで収穫量が劇的アップする方法


家庭菜園でトマトを育て始めたあなた。水やりは毎日がんばっているけれど、なんだか葉っぱばかり茂って実がならない…そんな悩みはありませんか? 実は、トマトは植えっぱなしでは勝手に育ってくれない、ちょっとワガママな野菜なんです。特に「芽かき」という作業を知らないと、せっかくの努力が水の泡になってしまうかも。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

玉置太郎 監修者

玉置太郎

和歌山県の農機具・農業資材専門店「藤原農機」で種・苗の販売と指導をしている種・苗のスペシャリスト。玉置浩二が大好き(同姓だが親族ではない)で車の中では常に、玉置ソングが流れている。藤原農機では、2007年より農機具通販サイト「アグリズ」を運営しており、全国の農家さんに向けて商品を販売しています。「あなたの農業を一生お手伝い」という視点から、農業がより深く楽しめるような情報を発信します!…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


初心者でもカンタン!トマトの芽かきで収穫量が劇的アップする方法
記事の最後には、芽かきでよくある4つの疑問についてもお答えします!

芽かきでよくある4つの疑問

🍅 トマト栽培の「芽かき」って何?知らないと大変なことに!

芽かきとは、トマトの脇から生えてくる余計な芽を取り除く作業のこと。「え?せっかく生えてきた芽を取っちゃうの?」と思うかもしれませんが、これが美味しいトマトをたくさん収穫する秘訣なんです。
芽かきをサボると、栄養が分散して実が小さくなったり、最悪の場合はジャングルみたいに茂るだけで実がほとんどならないことも。初心者ほど絶対に知っておきたい、それがトマトの芽かきなのです。

🌱 なぜ芽かきが必要?3つの重要な理由

芽かきが必要な3つの理由0617

1. 栄養を実に集中させて、大きくて甘いトマトに!

トマトの脇芽は放っておくと、主茎と同じようにグングン成長して花まで咲かせます。一見良さそうに思えますが、これが大きな落とし穴。
栄養が余計な枝に分散してしまい、肝心の実が育たなくなってしまうんです。例えるなら、10人分のご飯を20人で分けるようなもの。みんなお腹が満たされません。
芽かきをして余計な枝を取り除けば、栄養が主茎と果実に集中。結果として、スーパーで売っているような立派なトマトが育つというわけです。

2. 風通しを良くして病気知らずの健康な株に

脇芽が茂りすぎると、まるでギュウギュウ詰めの満員電車のような状態に。風通しが悪くなって湿気がこもり、病害虫の温床になってしまいます。
実際、脇芽だらけの株は病気になりやすく、せっかく実がなっても腐ってしまうことも。芽かきで株をスッキリさせれば、さわやかな風が通り抜けて病気知らずの健康な株に育ちます

3. 太陽の光をたっぷり浴びて、真っ赤に完熟!

トマトは太陽が大好き。でも脇芽が邪魔をして日陰を作ってしまうと、光合成がうまくできずに成長が鈍ってしまいます。
芽かきで余計な枝葉を取り除けば、下の方の葉まで太陽の光が届くように。その結果、実の色づきも良くなり、真っ赤でピカピカのトマトが収穫できるんです。

🎯 芽かきの効果は絶大!理想の収穫を実現

「本当に芽かきでそんなに変わるの?」と半信半疑のあなたに朗報です。芽かきをきちんと行ったトマトの収穫量は、放置したものと比べて段違い!
例えば、芽かきをサボったトマトは枝葉ばかり茂って実は小さくまばら。一方、こまめに芽かきをしたトマトは、主茎にずらりと大きな実が鈴なりに。
ミニトマトなら、背丈ほどの高さの主茎にびっしりと実がついて、収穫かごが真っ赤な宝石でいっぱいになることも。大玉トマトなら、ずっしりと重い完熟トマトが次々と収穫できます。
「今年こそは豊作!」そんな夢を叶えてくれるのが、実は地味な芽かき作業なんです。手間をかけた分だけ、トマトは必ず応えてくれますよ。

 

かなり大げさに表現するとこんな感じです。(※サイズや量は、実際とは異なります)

芽かきありと芽かきなしの違い00
 

✂️ 初心者でも失敗しない!芽かきの4ステップ

ステップ1:脇芽を見つけよう(これが脇芽だ!)

わき芽
出典:イラストAC
まずは取るべき「脇芽」を見分けることから。脇芽は主茎と葉の分かれ目(ちょうどワキの下みたいな場所)から生えてくる新しい芽のこと。
覚え方は簡単!「Y字型に分かれていたら、真ん中にあるのが脇芽」です。上に伸びる主茎、横に伸びる葉、その間からニョキッと出てくる小さな芽が脇芽。
最初は「これ、花になるんじゃない?」と迷うかもしれませんが、花芽は最初から小さな蕾が見えるので区別できます。葉の付け根から出る青い芽を見つけたら、それが脇芽です!

Y字型に分かれていたら、真ん中にあるのが脇芽

ステップ2:小さいうちにポキッと折る

脇芽を見つけたら、すぐに行動!理想は長さ2〜3cmの赤ちゃん脇芽のうちに、指でつまんでポキッと折ること
このとき、親指と人差し指で優しくつまんで、横に倒すように折るのがコツ。茎を傷つけないよう、ゆっくり丁寧に。小さいうちなら簡単に取れて、植物へのダメージも最小限です。
逆に5cm以上に育ってしまうと、茎が硬くなって手では取りにくくなります。「あ、脇芽だ!」と思ったら、その場ですぐに摘む習慣をつけましょう。

理想は長さ2〜3cmの赤ちゃん脇芽のうちに

ステップ3:週1〜2回の定期チェックを習慣に

トマトの脇芽は、まるでモグラ叩きゲームのよう。一つ取ってもまた次が…という具合に、どんどん新しい脇芽が出てきます。
そこで大切なのが定期的なチェック。基本は週1回、成長が早い夏場は週2〜3回がベスト。「毎週日曜日は芽かきの日」みたいに決めておくと忘れません。
水やりのついでに「脇芽チェック」を習慣にすれば、気づいたら脇芽だらけのジャングル…なんて事態も防げますよ。

定期的なチェック、基本は週1回

ステップ4:大きく育った脇芽の対処法

「しまった!見逃して脇芽が立派に育っちゃった…」そんなときも慌てないで。清潔なハサミでスパッと切り取れば大丈夫です。
もし「どっちが主茎でどっちが脇芽?」と迷ったら、先に花が咲いている方を主茎として残しましょう。脇芽に花が咲いていても、心を鬼にしてカット!
「もったいない」と思うかもしれませんが、残しても栄養の奪い合いで共倒れ。きっぱり取り除いた方が、結果的にたくさんの実が収穫できるんです。

大きくなったらハサミで切り取れ

🛠️ 芽かき作業が楽になる!おすすめ便利グッズ

トマト支柱 (らせん)

シンセイ トマト支柱(らせん)13mm×1800mm 25本入 



ジュート紐

特徴 コンバイン・バインダー結束 ・作物、果樹枝の誘引結束、雪吊りなど色んな用途に使えます。 



園芸用結束機 テープナー部品と互換性有 誘引結束機

園芸用結束機 テープナー部品と互換性有 誘引結束機 野菜誘引 植物 誘引 ぶどう トマト キュウリ ナス 農業テープツール 農業 家庭菜園 ガーデニング テープ針付



採果鋏 サボテン NO.AG-2

実を傷付けにくい衝撃吸収収穫鋏切断時の「カチン」と響く小さな衝撃も、積み重なれば疲労や痛みの原因に。ウレタンクッションがその衝撃を吸収します。


❓ よくある質問にお答えします!

Q:芽かきはいつから始めればいいの?

A:苗を植えて、最初の花が咲き始めたらスタート!一般的には5月頃から始めて、夏の間ずっと続けます。特に梅雨明けから真夏は成長が早いので要注意です。

Q:どのくらいの頻度でやればいい?

A:基本は週1回、成長が早い時期は週2〜3回がおすすめ。脇芽が2〜3cmになったらすぐ摘むのがコツ。例えば「日曜は芽かきデー」と決めておくといいですね。

Q:間違えて大事な芽を取っちゃいそうで不安…

A:大丈夫!「Y字の真ん中が脇芽」という法則を覚えれば間違えません。万が一花芽を取ってしまっても、主茎が元気なら次の花が咲くので心配無用です。

Q:脇芽を取りすぎて枯れない?

A:脇芽は全部取ってOK!むしろ残す方が株に負担がかかります。ただし、青々とした健康な葉は光合成に必要なので、むやみに取らないでくださいね。

🌟 まとめ:芽かきで変わる!あなたのトマト栽培

トマトの芽かきは、一見地味で面倒な作業に思えるかもしれません。でも、この小さな手間が大きな収穫の差を生み出すんです。
ポイントは「脇芽を見つけたら、小さいうちにすぐ摘む」これだけ。難しい技術は必要ありません。愛情を込めてコツコツお世話をすれば、トマトは必ず応えてくれます。
今年こそ、真っ赤に熟した自家製トマトをたくさん収穫して、新鮮なサラダやトマトソースを楽しみましょう。きっと家族も「こんなに美味しいトマト初めて!」と驚くはずです。
さあ、今すぐトマトの様子をチェックしてみてください。小さな脇芽が顔を出していませんか?

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 簡単おいしい養生ごはん
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 初心者でもカンタン!トマトの芽かきで収穫量が劇的アップする方法