タガヤセタブセ体験ツアー:http://www.town.tabuse.lg.jp/www/contents/1490597220138/index.html
耕す(cultivate)は受動詞でなく能動詞、文化(culture)の語源、自らの意思で何かを生み出すこと。
あなたはこれからの人生、どんな未来を描きたいですか?少しでも、農業のことを考える方のきっかけになればうれしいです。
田布施町農業のおすすめポイント
1. 国の土地改良事業で地域の農業法人が優良農地を集積、効率化2. いちご、イチジク、アスパラガスの生産者部会も充実
3. 町の直売所施設は地域でも屈指の人気で有機栽培、ブランド化への取組に積極的
ツアーでは町の振興作目であるイチジク、アスパラガスの作業体験のほか、農業者や地域おこし協力隊、移住者の皆さんとの交流会も企画。具体的な就農支援制度の相談に乗ることもできます(交通費補助あり)。
こんな人におすすめ
1. 農業には興味があるが、まずは農業の現場や農業経営者に接してみたい2. 農業での働き方がイメージできないので、地域での農業への携わり方のパターンを実感したい
3. 将来的には独立をしたいが、まずは農業経営者のもとで農業を学びたい
皆さんのご参加、お待ちしています。
開催概要
主催
田布施町日時
1. 2019年8月17日~18日(土・日)2. 2019年9月7日~8日(土・日)
参加費
総額2,000円(1人あたり、別途交通費補助あり)参加対象者
原則、町外在住で農業に興味のある方または就農意欲のある方(注)家族など2~3人のグループでの参加に限定(農業経験不問)
集合・解散場所
JR田布施駅(山陽本線)訪問先
・新規就農者(アスパラガス)・田布施イチジク部会(イチジク)
・協同組合田布施地域交流館
申込方法
リンク先の参加申込書に必要事項をご記入のうえ、田布施町役場経済課までお申込みください(郵送、FAX、メールいずれも可)。参加申込書はこちら:http://www.town.tabuse.lg.jp/www/contents/1490597220138/files/2019tour-apply.pdf
参加決定
決定通知書の送付および電話連絡にてお知らせします(応募多数の場合は選考により決定)。申込期限
2019年8月9日(金)お問い合わせ・申込先
田布施町役場経済課・TEL:0820-52-5805/FAX:0820-53-0140
・Mail:nourin@town.tabuse.yamaguchi.jp
・受付窓口:田布施町役場経済課 長谷(ナガタニ)・角田(スミダ)
・受付時間:平日8:30~17:15
訪問先紹介
訪問先1:田熊享子さん(田布施町認定新規就農者)
ツアーでは田熊さんのハウス内でアスパラガスの作業体験をします。夏場のハウスの暑さは体験しないとわからないものがあります。誠実に、目の前の土、作物と向き合う田熊さんの姿は、あなたの思う農業のイメージを変えるかもしれません。
訪問先2:田布施イチジク部会
ツアーでは2日目の早朝に収穫作業を体験します。ご対応いただく田布施イチジク部会長の中村一朗さんはこう語ります。
「苦労もありますが、甘いイチジクを収穫したときのうれしさは格別で、毎日が新しいことの連続です。」
訪問先3:協同組合田布施地域交流館
田布施地域交流館:https://tabuse.biz/
お申し込み
参加申込書に必要事項をご記入のうえ、田布施町役場経済課までお申込みください(郵送、FAX、メールいずれも可)。参加申込書はこちら:http://www.town.tabuse.lg.jp/www/contents/1490597220138/files/2019tour-apply.pdf
参加決定
決定通知書の送付および電話連絡にてお知らせします(応募多数の場合は選考により決定)。お問い合わせ・申込先
田布施町役場経済課・TEL:0820-52-5805/FAX:0820-53-0140
・Mail:nourin@town.tabuse.yamaguchi.jp
・受付窓口:田布施町役場経済課 長谷(ナガタニ)・角田(スミダ)
・受付時間:平日8:30~17:15