目次
ベランダで園芸をしている人やこれから始めようとしている人は、排水溝・排水口の詰まり対策をしておきましょう。
ベランダの排水溝が汚れる原因
日常の汚れ
土や砂が毎日風で運ばれてきます。そのうえ洗濯物をベランダで干していると、洗濯物についた糸くずや髪の毛、さらには洗濯ばさみの破片が落ちることも…。これらが排水溝に流れて蓄積し、水が流れにくくなるほどの大変な汚れになります。環境による汚れ
交通量の多い地域では、車の排気ガスによる油の汚れや、そのべたついた油に付着したホコリによって排水溝が汚れがちです。また木が多く生えている地域では、風に飛ばされた木の葉がベランダに落ちることもあります。ベランダガーデニングによる汚れ
植木鉢の土は風に吹かれてこぼれたり、水やりのときにこぼれたりします。これが雨水などで流れることで、排水溝が汚れます。ベランダの排水溝掃除に必要な道具
重曹
重曹は刺激が少なく、簡単に入手できるのが特徴です。アルカリ性で研磨効果があるので、泥や土、排気ガスによる油汚れに効果があります。お湯に溶かすと「炭酸ソーダ」という強アルカリ性の物質に変化し、汚れを落とす効果が強まります。 重曹の激落ちくん 粉末タイプ
粉末タイプなので、布につけて使ったり、水に溶かして使ったり、多様な使い方のできる重曹です。排水溝だけでなくキッチンや電子レンジの油汚れなどにも大活躍!
・内容量:1kg
・内容量:1kg
オキシクリーンと混ぜて使うと、風呂場のカビ汚れやもう捨てようと思っていた水回りの容器が凄く綺麗になりました。
出典: Amazon
クエン酸
クエン酸も刺激が少なく、簡単に入手できます。重曹とは異なり弱酸性なので、アルカリ性の汚れを落とすのに効果的です。重曹に反応して泡立つので、重曹と一緒に使用することでクエン酸の効果が上がります。新聞紙
窓掃除や靴の湿気取りなどにも使用される新聞紙。実は排水溝掃除でも役立ちます。新聞紙は繊維が強く破れにくかったり、水と合わせると界面活性剤と同じような働きをするなど、排水溝掃除に便利な効果を発揮します。ほうき・ちりとり
ほうき・ちりとりは土や砂の掃除のしやすさや、こまめに掃除しやすい手軽さが特徴です。長柄タイプのほうき・ちりとりは腰をかがめずに作業できるので、楽な体制で掃除できます。掃除機を外でも使うことに抵抗がある人にもおすすめです。その他
上記の道具以外にもあると便利なのが、メラミンスポンジと高圧洗浄機です。メラミンスポンジは頑固な汚れに使えます。高圧洗浄機は水圧でこびりついた汚れも簡単に落とせるので、お持ちの方はぜひ使ってみてくださいね。高圧洗浄機はこちらで詳しく紹介!
ベランダの排水溝掃除の方法
1. 濡らした新聞紙を散らす
まず、蓄積したごみや汚れを取り除く準備として、濡らした新聞紙をベランダに散らします。濡れた新聞紙は砂ぼこりや糸くずを吸着するので、ほうきだけでは取り除けない細かいごみや汚れを簡単に掃除することが可能です。2. ほうきで新聞紙を掃く
次に汚れを吸着した新聞紙を、ほうきとちりとりを使って掃きます。掃くことで新聞紙にごみがさらに吸着し、ベランダがきれいになりますよ。新聞紙以外の大きなごみも取り除きましょう。3. 重曹をふりかける
ベランダの細かいごみを取り除いたら、排水溝の汚れを落とすために排水溝の溝に重曹をふりかけます。4. クエン酸水をかける
ふりまいた重曹の上に、クエン酸水(水500mlにクエン酸小さじ1を溶かしたもの)をかけます。重曹に反応して泡立ったあと、ブラシでこすってから水で流します。5. メラミンスポンジでこする
それでも落ち切らない汚れは、メラミンスポンジを使って落とします。金属はこすりすぎると傷ついて輝きがなくなるので注意が必要です。排水溝・排水口の詰まりを防ぐ方法
この記事では、
- 溝にゴミストッパーを付ける
- 排水口のカバーを変える・追加する
- フィルターをかける
- 土が流れ出しにくいプランターを使う
まずは排水口のタイプをチェックしよう
4つの詰まり対策をおこなう前に、まずはご自宅の排水溝のタイプを確認する必要があります。排水溝の種類によって取れる対策が変わるので、下記のうちどのタイプかご確認ください。溝の中にある
ベランダの隅に浅い溝があり、その端に排水口があるタイプはこちらになります。この場合、1~4のすべての対策ができます。また集合住宅で自室のベランダに排水口がなく、溝だけある場合もこちらです。とくに集合住宅の場合は対策をしないと隣室の迷惑になることも。こちらの場合は1、3、4の対策が取れます。
床面にある
溝がなく排水口のみあるタイプはこちらで、屋上などに多いです。この場合1はおこなえないので、2~4の対策をおこないましょう。【排水溝の詰まり対策1】溝にゴミカバー・ストッパーを付ける
市販品を使う際には、サイズが自宅のベランダの排水溝に合うかよく確認してくださいね。
溝全体にカバーを付ける
溝全体にカバーを付ける際には、以下のような市販品を利用することができます。ご自身で鉢底用のネットをカットして使っても同じ効果が得られます。枯葉・落葉よけ雨といネット
枯葉・落葉よけ雨といネット
雨とい用の商品ですが、同じように排水溝にも使えます。ネットが細かめなので、小さな葉もキャッチできます。
・内容:ネット6m、取り付けパーツ15個
・内容:ネット6m、取り付けパーツ15個
排水溝用金具・かぶせる君
ベランダ排水溝用金具 かぶせる君
ベランダ排水溝用のカバー。露出が少なくなるので、枯葉などが落ちにくくなります。ジョイントタイルや人工芝などを端まで敷き詰めるのにも。
サイズはオーダーできます。
サイズはオーダーできます。
途中にゴミストッパーを仕掛ける
溝全体にカバーを付けると掃除がしにくくなるというデメリットも。こまめに掃除するなら、途中にゴミストッパーを付けるのがおすすめです。水で流れてきた枯れ葉などを、排水口に届く前に止められます。 U字溝用ダストトレー
ゴミを途中でせき止めてくれるダストトレー。下部に網が付いているので、掃除のときに引っ掛かっているゴミも取り出しやすいのがうれしいです。
・サイズ:溝幅300用
・サイズ:溝幅300用
【排水溝の詰まり対策2】排水口のカバーを変える・追加する
賃貸の場合は交換する前に大家さんに相談を。サイズなどは排水口に合ったものを探してくださいね。
詰まりにくい縦型キャップ
塩ビストレーナーキャップ 屋上用
金属ではなく塩ビでできた排水口用のカバー。縦型なので、多少落ち葉などがたまってもカバーが詰まりにくくなっています。
・タイプ:タテ引、巾155mm用
・タイプ:タテ引、巾155mm用
排水口に差し込むだけ
三栄水栓製作所 差込排水ガード
簡単に差し込むだけで取り付けられる排水口カバー。目が細かく、土も細かいもの以外はガードしてくれます。現在付いているカバーに追加で差し込むことも。
・呼び:135
・呼び:135
家の外の排水溝の穴に落ち葉がたまり、雨の日にはつまって水がたまっていたので、この商品をずっと迷ってました。
買って正解!溝の穴より、こちらのほうがひとまわりぐらい大きいのですが、そのほうがすっぽり、周りも囲めてよかったです。針金は手で曲げれるので、調整ができました。さしこんでしまうと、少々のことでははずれません。
出典: Amazon
【排水溝の詰まり対策3】フィルターをかける
フィルターとして使えるグッズ
ストッキング地の水切りネット
ストリックスデザイン ストッキング水切りネット
おなじみの三角コーナーのネット。目も細かく、良く伸びるのでさまざまなサイズに対応してくれます。
・サイズ:320×330mm
・内容量:100枚入
・サイズ:320×330mm
・内容量:100枚入
ダイソーの水きりネットを使っていましたが、こっちの方がよく水きりしてくれます。
1人暮らしで交換頻度が少ないから、半月は持つかも、掃除が楽になって満足です。
出典: Amazon
不織布の水切り袋
TANOSEE 不織布タイプ 三角コーナー用
不織布のフィルターは、かなり細かい土までキャッチしてくれる半面詰まりやすいので、こまめに交換を。
・内容量:35枚×20パック
・内容量:35枚×20パック
フィルターの付け方
ふたが外せる場合
ふたが外せない場合
【排水溝の詰まり対策4】土が流れにくいプランターを使う
もし詰まってしまったら?業者に頼むといくら??
マンション・一軒家、どちらもベランダの排水溝掃除はこまめに
紹介されたアイテム
重曹の激落ちくん 粉末タイプ
暮らしのクエン酸
枯葉・落葉よけ雨といネット
ベランダ排水溝用金具 かぶせる君
U字溝用ダストトレー
塩ビストレーナーキャップ 屋上用
三栄水栓製作所 差込排水ガード
ストリックスデザイン ストッキング水切り…
TANOSEE 不織布タイプ 三角コーナ…