目次
しめ縄・しめ飾りとは
しめ縄を飾る意味って?
神社に行くと、鳥居にしめ縄が飾ってありますよね。しめ縄とは神様のいる清浄な領域と、わたしたちが生活している日常の空間を隔てる結界です。お正月は自宅に歳神様がやってくるので、しめ縄を玄関先に飾り、清らかな空間を作るというわけです。しめ縄の起源は、「天岩戸神話」と言われています。天岩戸に閉じこもっていた「天照大神(アマテラスオオミカミ)」が外に出られたときに、再び岩戸に戻らないよう入り口にしめ縄を張ったといわれることから、しめ縄は結界を作る神聖なものとされたのです。
しめ縄としめ飾りの違い
飾り付けされていないシンプルなものを「しめ縄」、しめ縄に橙や裏白、ゆずり葉などの縁起の良い装飾が付いているものを「しめ飾り」と呼び分けます。しめ飾りの主な装飾には、代々の繁栄を願う「橙」、長寿を願う「裏白」、子孫繁栄を表す「ゆずり葉」、祝い事に使われる「昆布」、末広がりを表す「扇」などがあります。身内に不幸があったときは
喪中・忌中は喪に服すため、お祝い事は避けます。しめ縄やしめ飾りなどのお正月飾りも控えましょう。神道では忌明けとなる50日を過ぎれば飾っても良いとされていますが、一般的にはお正月飾りは避けたほうが無難です。しめ縄・しめ飾りの種類|地域によって形が違う?
ごぼう注連(じめ)
ごぼう注連(じめ)+前垂れ
大根注連(じめ)
ごぼう注連よりも太いのが特徴で、大根のように徐々に細くなっていくしめ縄です。こちらも神棚に多く用いられます。玉飾り
輪飾り
しめ飾りを略式化したものです。コンパクトで省スペースなのが特徴。関東では「輪飾り」、東海地方では「輪締め」、関西では「ちょろ」と、地域によって呼ばれ方が異なります。【COLUMN】紙垂(しで)ってなに?
しめ縄によく付いているこの紙は紙垂と書き、「しで」と読みます。ほかにも垂、四手と書くこともあります。紙垂は雷や稲妻を模した形になっており、邪悪なものを追い払うとされています。手作りすることもできるので、しめ縄に付いていない場合は自分で作ってみても◎
通販で買える!おすすめのおしゃれなしめ縄・しめ飾り15選
新年を気持ちよく迎えるためにも、しめ縄・しめ飾りは気に入ったものを飾りたいですよね。最近では、おしゃれなデザインのものがたくさん販売されており、どれにしようか迷ってしまうほど。そこでここからは、通販で購入できるおすすめのしめ縄・しめ飾りを紹介します!
1. 大輪の花が華やか!おしゃれなリース
・サイズ:直径約22cm
モダンで、とっても素敵なしめ縄に廻り合いました~
玄関がとても華やかになり、良いお正月が迎えられそうです♪
出典: 楽天市場
2. ボリューム満点!ゴージャスなしめ飾り
・サイズ:幅25×高さ40×奥行13cm
とても素敵なお正月飾りでした。
引っ越してきたばかりなので、ご近所とちょっと差を付けたくて、こちらのものを購入しました。
思った以上に大好評で、お正月飾りを褒めていただき、おかげで会話もはずみました。
もうじき松が開けるので、外さなくてはいけないのが残念です。
出典: 楽天市場
3. シンプルモダンな天然素材の正月飾り
・サイズ:50~70cm(松の長さ)
ここ数年こちらのお正月飾りをお願いしています。
今年もこちらを早く飾りたくて大掃除がはかどりました。
マンションなので門松を飾れないのですが、このお正月飾りで玄関外側もキリッと素敵になりました(^^)
出典: 楽天市場
4. 「眠り猫」がキュートなアクセント!
・サイズ:幅18×高さ26cm
猫の付いた しめ縄は 初めてみました。
一目惚れして 購入しました。注文の翌日には 可愛い猫さんが届きました。
猫が 家を守ってくれるのだとか‥早くお正月来ないかな‥
シンプルですが 猫好きさんには おすすめします。
出典: 楽天市場
5. ポップでかわいいしめ飾りならコレ!
・サイズ:幅15×高さ35×奥行7cm
・カラー:パープル×パープル、レッド×マーブルグリーン、ピンク×ベビーピンク
派手かなぁと思いましたが実物を見たらとても素敵で
ありきたりじゃないのを飾りたかったので
玄関も華やかになり 購入して正解でした。
出典: 楽天市場
6. お花屋さんアレンジのフレッシュなしめ飾り
・サイズ:全長約50cm
7. 真っ赤な水引をしめ縄にアレンジ!
・サイズ:幅23×高さ50cm
きれいな赤で気に入っています お正月が楽しみです
出典: 楽天市場
8. ドライフラワーを使ったリース風のお飾り
・サイズ:幅22.5×高さ21.8×奥行7cm
・カラー:白、朱鷺、紅、朱音
9. プレートにしめ縄をあしらった斬新なデザイン!
・サイズ:幅17×高さ27cm
10. すっきりとしたデザインが美しいしめ飾り
・サイズ:幅22×奥行6×高さ48cm
11. モノトーンカラーがシック!
・サイズ:幅37×高さ33cm
12. プリザーブドフラワーをふんだんに使って豪華に
・サイズ:幅40×奥行12×高さ40cm
13. 国産素材を使い職人が手作業で制作
・サイズ:幅16.5×厚さ6×高さ19cm
14. 紅白の水引をモダンなしめ縄にアレンジ
・サイズ:幅15×奥行20×高さ30cm
15. 花とリボンをあしらったこだわりデザイン
・サイズ:幅21×高さ35cm
・カラー:ゴージャススタイル、ナチュラルスタイル
ホームセンターや100均で買える材料で手作りにチャレンジ!
しめ縄リースの作り方
手作りのしめ縄リースなら、100均や自然の花材で自分好みにアレンジ可能!簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。子どもの冬休みの工作にもおすすめですよ。
しめ縄を自分好みにアレンジ!
ワイヤーにグルーガンで接着した飾りを、土台となるしめ縄に取り付けます。グルーガンとはホームセンターや100均でも購入できるDIYツール。別売りのグルースティックを本体に挿入すると、このスティックが電気の熱で溶けて、ボンドのような役割を果たします。材料
・グルーガン
・ワイヤー
・はさみ
・好みの飾り(花、松葉や裏白などの葉、万両やキンカンなどの実、水引、千代紙等)
作り方
Step2. 飾りをしめ縄のどこに配置するか決め、はさみで好みの大きさや長さに切ってアレンジします。
Step3. グルーガンで、飾りとワイヤーを外れないように接着します。
Step4. 土台のしめ縄に、飾りをワイヤーで取り付ければ完成!
参考:春夏秋冬を楽しむブログ「お正月の玄関飾りを手作り!しめ縄リースの材料と作り方」
土台のしめ縄も100均の材料で手作り!
しめ縄も100均にある材料で作れちゃうんですよ!以下の動画では、ダイソーの園芸用縄をわらの代わりにしています。これなら製作コストをぐっと抑えられますね。作り方動画はこちらでチェック!
手作りキットもおすすめ!
しめ縄を手作り出来るキットを見つけ、作ってみたくなりました。いつもは市販のもので済ませているので、オリジナルのしめ縄、仕上がりが楽しみです。
出典: 楽天市場
しめ縄の飾り方|いつまで飾る?向きや飾る場所などを解説!
玄関のどこに飾る?
しめ縄・しめ飾りは、玄関のどの位置に飾らなくてはいけないという決まりは特にありません。しかし、神様に「この家は清浄な場所である」ということを知らせるために、玄関の外側の目立つ場所に飾るのが良いとされています。ただし、しめ縄・しめ飾りは神聖なお飾りです。低い位置は避け、できるだけ上の位置に飾るようにしましょう。
いつから飾っていいの?
しめ縄を飾るのは、クリスマスが終わった26~30日が一般的。なお、29日に飾ると「二重苦」で縁起が悪く、元旦前日に飾るのは「一夜限り」と言って神様に失礼な行為だとされているので注意しましょう。しめ縄の飾り方
一般的に販売されているしめ縄は、かけるためのひもや粘着式のフックが付属しているものがほとんどです。そのため、玄関ドアや門柱などにフックを取り付けてから飾るようにしましょう。また、左右に太さの違うしめ縄を飾る場合、向きはどの方角に向ければ良いのか迷う人もいるかもしれません。向きについては諸説ありますが、南、東といった太陽の光が強い方角に太いほうを向ける説もありますが、神様に向かって右方が上位、左方が下位と考えるなら、太い方を右にすると良いでしょう。東日本ではこの「太い方を右」が一般的です。