目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
この記事では、ハンディミシンの特徴や選ぶ際に重要なポイントなどを紹介していきます。また、おすすめのハンディミシンや、実際に使ったレポートもぜひチェックしてみてくださいね!
ハンディミシンって?
ハンディミシンの実際の使い心地は?使用レポをすぐに見る
ハンディミシンの種類と選ぶポイント
手動タイプ|携帯しやすいミニサイズ!低価格でお試しにも
手動タイプを選ぶ時のポイント
・軽くてコンパクトかどうか手動タイプのミシンは、カチカチと自分で手を動かさなくてはならないので、少しでも軽く持ちやすいものが良いでしょう。コンパクトなものを選べば携帯もしやすいですよ。
・お試しには価格の安いものを!
手動タイプのハンディミシンの魅力は、低価格のものが多いということ。本格的には使わないけれど、どんなものかお試しで使ってみたいという人は、価格の安さ重視で選んでみるのも良いかもしれません。
電動タイプ|力いらずでスピーディ!下糸ありの機種も
電動タイプを選ぶ時のポイント
・電源のタイプで選ぶ電動タイプのハンディミシンは、電源によって電池式・AC電源式・USB式の3つのタイプの電源があります。どのような場所で使いたいかをイメージしてから選ぶと良いですよ。
・スイッチのタイプをチェック
電動タイプのハンディミシンには、手でスイッチを押すだけのものと、スイッチとフットペダル両方が付いているものがあります。それぞれ使い勝手が異なるので、自分に合ったタイプを選ぶようにしましょう。
ハンディミシンのおすすめ7選!|種類を比較できる一覧表付き
ここからは、ハンディミシンのおすすめを紹介していきます!ハンディミシンは作業負担の少ない電動式が人気で、バリエーションもあります。各機種の比較表もぜひチェックしてみてくださいね。1. 下糸ありでほつれにくい!持っても置いても使える2WAY
ハンディミシンの弱点である、糸のほつれやすさを克服!こちらは2022年に発売された最新モデルで、従来の下糸なしの1本縫いから、上糸と下糸の2本縫いへと進化しました。針の強度もさらにアップし、厚めの生地も楽に縫うことができます。本体は安定感があり、手持ちはもちろん、置いたままでも使用可能。使い方は、日本語説明書と動画の両方でチェックできるので安心です。このハンディミシンは、後ほど使用レポも紹介しています!analice ハンドミシンの使用レポをすぐに見る
analice ハンドミシン
サイズ | 幅6.2×奥行24.2×高さ24.2cm |
---|---|
重量 | 450g |
セット内容 | 本体、ボビン(上糸・下糸、カラーはランダム)、予備ボビン、ミシン糸軸、糸巻き軸、糸通し、ドライバー、予備針、メジャー、安全ピン、ハサミ、チャコペン、USB ケーブル(USB電源コネクタと合わせて使用) |
電源 | USBまたは単三電池×4(電池は別売り) |
2. ボタンを押すだけで楽々ソーイング!
本体上部のボタンを押すだけで、すいすい縫える電動式のハンディミシンです。1mm程度までの厚さであればデニム生地も縫えるので、裾上げや簡単なお直しにも活躍!電源は単3アルカリ乾電池、もしくはアダプタ(※)が使えます。※別売りマクロス ハンディミシン ラフィ MEH-74
サイズ | 幅5×奥行27×高さ8.5cm |
---|---|
重量 | 約365g |
電源 | 単3形アルカリ乾電池×4(別売)、アダプタ AC100V 50/60Hz DC6V 800mAh、φ3.5mmミニプラグ(別売) |
3. テレビでも紹介された人気機種!デニムの裾上げにも
こちらは以前テレビのユザワヤ特集で、便利なソーイングアイテムとして紹介された電動タイプのハンディミシンです。コンパクトなのに、デニム生地なら2枚重ねもOKと、厚手生地に対応できるのも人気の理由。電池式なのでコードレスで使え、携帯しやすいのもうれしいポイントです。電動ハンドミシン アミーガー SV-1655
サイズ | 幅21×奥行5×高さ7.2cm |
---|---|
重量 | 240g |
セット内容 | 本体、糸巻き×3(一個は本体に装着済)、針×2、糸通し、糸立て軸、ニッパー |
電源 | 単3形乾電池×4 |
4. 電池とUSBの2電源式!縫い目の調整もできる
電池切れでも安心!付属のUSBケーブルで電源を取れるハンディミシンです。使い方は、本体上部のスイッチを押すだけと簡単。縫い目が詰まり過ぎたり、ゆるかったりする場合は、ダイヤルで調整することができます。また、布おさえの高さを変えられるので、布の交換もスムーズ。色違いの糸やはさみ、メジャーなどもセットになっているので、届いたらすぐに作業できます。電動ハンディミシン 裁縫セット
サイズ | 幅3×奥行20×高さ7cm |
---|---|
重量 | 220g |
セット内容 | 本体、糸巻き×17(一個は本体にセット済)、針×9(1本は本体にセット済)、糸立て棒(短)(本体に装着済)、糸立て軸、糸たて棒(長)、ハサミ、メジャー、糸通し、安全ピン、ボタン×3、小物収納ケース、USBケーブル(5V2A) |
電源 | 単3形乾電池×4 |
カラー | ピンク、ホワイト |
5. 作業に合わせて稼働速度を2段階切り替え!
袖口などのこまかいところはゆっくりと、カーテンなどの大きめのものはスピードアップと、2段階に稼働速度を切り替えられるハンディミシン。電源は電池とUSBが選べるので、出先や室内など臨機応変に使えます。2mmまでの厚さの布地に対応可能です。ハンディミシン フィンリー
サイズ | 幅6×奥行22×高さ11cm |
---|---|
重量 | 約280g |
セット内容 | 本体、USBコード、アダプタ、ボビン×5、予備ミシン針、糸通し、ピンセット |
電源 | 単3形乾電池×4、USB接続 |
6. 軽量・コンパクト!ゆっくり縫える手動タイプ
自分のペースでゆっくり縫いたいという人は、手動タイプのハンディミシンがおすすめです。電動タイプのように一気に針が進むことがないので、ミシン初心者にも安心。手の平サイズと小さく、携帯しやすいのもポイントです。7. USB給電もOK!スタイリッシュなブラックカラー
男性でも手に取りやすい、ブラックカラーの電動式ハンディミシン。グリップ部は握りやすい形状で、片手でさっと縫うことができます。電源は、電池とUSBの2WAY。オフィスに常備しておけば、作業着の補修などにすぐ使えて便利です。ミニ電動ハンドミシン
セット内容 | 本体、糸巻き×8(1個は本体にセット済)、テープメジャー、針×2(1本は本体にセット済)、ミニはさみ、糸通し、充電コード、日本語取扱説明書 |
---|---|
電源 | 単3形乾電池×4、USB接続 |
紹介したハンディミシンの比較表
商品名 | 種類 | 重量 | サイズ | 特徴 | |
1 | analice ハンドミシン | 電動タイプ | 450g | 幅6.2×奥行24.2×高さ24.2cm | ・上糸と下糸の2本縫いでほどけにくい ・電池とUSB電源 |
2 | ハンディミシン ラフィ | 電動タイプ | 約365g | 幅27×奥行5×高さ8.5cm | ・1mm程度までの厚さに対応 ・電池とAC電源(アダプタ別売り) |
3 | 電動ハンドミシン アミーガー | 電動タイプ | 300g | 幅21×奥行5×高さ7.2cm | ・デニム生地なら2枚重ねもOK ・電池式 |
4 | 電動ハンディミシン 裁縫セット | 電動タイプ | 約216g | 幅3.5×奥行21×高さ6.5cm | ・縫い目調整と布おさえの高さ変更が可能 ・電池とUSB電源 |
5 | ハンディミシン フィンリー | 電動タイプ | 約280g | 幅6×奥行22×高さ11cm | ・稼働速度の2段階切り替えが可能 ・2mmまでの厚さに対応 |
6 | KXYSLY ハンドミシン | 手動タイプ | 240g | 全長11×幅7cm | ・コンパクトサイズ ・自分のペースで縫える |
7 | ミニ電動ハンドミシン | 電動タイプ | ー | ー | ・握りやすいグリップ形状 ・電池とUSB電源 |
ハンディミシンのメリット・デメリットとは?
メリット
出先でもサッと使える
ハンディミシンの最大のメリットといえばコンパクトで手軽に使えることです。小さくて頼りなく思われがちですが、デニムなどの厚手のものを裾上げしたり、衣類のほつれなどの応急処置などにも使えます。オフィスなどでもサッと出せてすぐ使えるのはとても魅力的ですね。カーテンも吊るしたまま縫える
ハンディミシンなら、カーテンのほつれを発見してしまったときもわざわざレールから外す必要なし!吊るしたまま補修することができます。手縫いが苦手でも使いやすい
手縫いが苦手な人や、ミシンを使ったことがないという人にもハンディミシンはおすすめ。特に手動タイプはホチキスのようにカチカチするだけなので、とても簡単に縫うことができます。コンパクトで収納場所に困らない
ハンディミシンは普通のミシンに比べてかなりコンパクトなので、収納場所に困りません。出し入れもとても楽にできますよ。デメリット
縫い糸がほつれやすい
ハンディミシンは下糸がなく、返し縫いもできないものがほとんどです。普通のミシンと比べてしまうと、糸がほつれやすいという弱点があります。ほつれやすさを逆に利用して、仮縫い用に使うというのも手ですが、ほつれてほしくないものは手で玉留めする必要があります。縫い目が曲がりやすい
手に持って動かしながら縫っていくハンディミシンは、どうしても縫い目が曲がりがち。心配な人は、コツを掴むまで何度か練習してみましょう。直線縫いしかできない
ハンディミシンの縫い目は、点々とした線が続く直線縫いのみです。普通のミシンのように、ジグザグ縫いやかがり縫いなどはできません。手縫いに慣れている人には手間に感じる部分も
ハンディミシンは普通のミシンと仕様が異なるため、慣れるまでスムーズにいかない場合があります。手縫いが得意でサクサクできてしまう人は、まどろっこしく感じるかもしれません。ハンディミシンの使い方は?|電動タイプと手動タイプの使い心地をレポート!
電動タイプのハンディミシン|使い方&使用レポ
analice ハンドミシン
サイズ | 幅6.2×奥行24.2×高さ24.2cm |
---|---|
重量 | 450g |
セット内容 | 本体、ボビン(上糸・下糸、カラーはランダム)、予備ボビン、ミシン糸軸、糸巻き軸、糸通し、ドライバー、予備針、メジャー、安全ピン、ハサミ、チャコペン、USB ケーブル(USB電源コネクタと合わせて使用) |
電源 | USBまたは単三電池×4(電池は別売り) |
電池を入れるかUSBコードをつなぐ
布押さえを上げて布を挟む
電源スイッチを入れて縫製スタート!
縫い目もしっかりきれい!
重ねたタオルも縫えた!
ハンドルを持って縫うこともできる!
使用した感想|これは推せる!大活躍の予感
こちらの電動タイプには、良い意味で裏切られました!おもちゃっぽい見た目とは裏腹に、きちんと仕事をしてくれます。なにより上下2本の糸でしっかり縫うので、縫い目がほどけにくいというのが大きなメリット。スイッチを入れるだけでスイスイ縫え、手動タイプのように手が疲れることもありません。ハンディミシン選びで迷っている人がいたら、こちらの機種をおすすめしたいです!
手動タイプのハンディミシン|使い方&使用レポ
使用したハンディミシンはこちら!
手動 ハンディミシン
サイズ | 幅4.5×奥行11×高さ7cm |
---|---|
重量 | 約130g |
カラー | ランダム |
針に糸を通す
布を挟んでカチカチ押す
縫ってはほどけて…の繰り返し!
裏を見てみると
使用した感想|本縫い用にはおすすめできない
使ってみて思ったのは、手動タイプのハンディミシンを使いこなすのは難しいのでは…ということ。ホチキスのようにカチカチするだけと簡単ですが、縫い目が飛びやすく、思ったように縫えません。コツをつかむまでかなり練習が必要かも?あまり期待はせず、仮縫いや外出中のほつれを直したいときなど、あくまで応急処置として使うことをおすすめします!
うまく縫えた場合はほつれ止めを!
ハンディミシンで上手に縫うためのコツ
ほつれ止めが大切
ハンディミシンの下糸なしタイプは、セッティングが楽な分ほつれやすいです。縫い始めと縫い終わりには、必ずほつれ止めを施しておきましょう。糸は長めに残して切り、手縫い針に通して玉留めするのがおすすめです。布の厚さに適した糸を使用する
ハンディミシンを使う際に注意して欲しいのが、布の厚さに合った糸を使用しているかどうかです。これが合っていないと上手く縫うことができなかったり、糸がすぐ切れてしまうので、必ず布に合った糸を選ぶようにしましょう。詳しい使い方は動画でチェック
ハンディミシンの多くは海外製で取り扱い説明書が付いていなかったり、日本語ではなかったり…。使い方がわからない場合や困ったときは、YouTubeなどで検索すると、使い方を紹介している動画があるので参考になりますよ。ハンディミシンはどこで買える?100均のダイソーやキャンドゥ、ユザワヤにもある??
また100均ストアでは、キャンドゥが手動タイプのハンディミシンを販売しており、話題になっています。ですが人気商品のため、入手困難の状態が続いているようです。筆者も近所のキャンドゥを覗いてみたところ、残念ながら発見できませんでした。ちなみに、キャンドゥ以外の100均のダイソーとセリアでは、現在ハンディミシンの取り扱いはないようです。確実に入手したいという人は、ECサイトの通販を利用してみましょう。