目次
クレマチスとは?どんな植物?
様々な原種や園芸品種が栽培され、古くから広く親しまれています。日本にも約20種ほどが自生し、古来からテッセンや日本原産のカザグルマが栽培されてきました。クレマチスはテッセンの名でも知られていますが、テッセンは中国原産の原種で、本来はクレマチス全体をさすものではありません。
基本情報
学名:Clematis科名:キンポウゲ科
属名:センニンソウ属(クレマチス属)
形態:つる性多年草
原産地: 北半球、ニュージーランド、オーストラリア
生育適温:15~25℃
花言葉:精神の美、旅人の喜び
春から秋まで長期間開花する中~大輪咲きの種類が、一般には人気です。一季咲きの種類も多く、開花時期は種類によってさまざまですが、クレマチスだけで一年中花を楽しめるほどバラエティに富みます。花色も他の種類の花にあるような色は、ほぼすべてあります。
多くの種類が鉢植えでも庭植えしても育てることができ、様々な形でクレマチスの花を楽しむことができます。系統が多くあり、育て方も違ってくるので注意が必要です。今大人気のバラのパートナープランツとして知られ、クレマチスがテーマの観光施設も存在します。日本にもクレマチス協会があり、愛好者が多い人気の高い植物といえるでしょう。
クレマチスの育て方
置き場所
日当たりの良い場所を好みます。半日陰の場所でも開花しますが、花付きが悪くなったり、株姿が間延びしがちになったりします。ただし夏の強い直射日光を嫌う種類も多くあります。夏は午前中だけ日光が当たるような場所や弱遮光下の、風通しの良く涼しい場所が適します。また鉢植えはコンクリートの上などに直接置かず、台の上などに置いて照り返しを防いでください。庭植えする場合は?
水やり
春と秋は鉢土の表面が乾いてから水を与えます。蕾や花を付けている時期と夏は、乾かさないよう毎日水やりしてください。冬は乾かし気味に管理します。庭植えでは、活着してしまえば水やりをする必要はありません。ただし雨が長期間降らず葉がしおれ気味になってきたら、たっぷりと水を与えてください。
肥料
クレマチスは多くの肥料を必要とします。生育の弱る夏は肥料を控えますが、春と秋の生育期に十分与えるようにしてください。緩効性肥料を規定量与えるほか、鉢植えは液体肥料も1カ月に2~3回、併用して与えると良いでしょう。・内容量:700g
・原材料:油かす、バットグアノ、カニ殻粉末、エビ殻粉末、活性炭
月に一度、鉢植えのクレマチスに与えてみました。小さかったクレマチスがぐんと成長しました。
出典: Amazon
手入れ
花後は、そのままにしておくと種ができて栄養が取られるので、早めに花首から切ります。生育期間中はつるの誘引を怠ると、あちこちに絡まって対処できなくなってしまいます。つるを斜め横方向に、こまめに誘引するようにしてください。
病害虫
アブラムシやハダニ、葉を食害するアオムシやナメクジなどが発生します。また梅雨期などにはうどんこ病やさび病の発生が多くなります。早めの防除が大切です。・内容量:1000ml
ベランダに鉢植えの植物を置いているので、皆に効きそうな
これにしました。
鉢物の種類がバラバラで栽培も素人なので、
葉に虫食いの穴がついていたらスプレーしています。
1Lあるのですが、スプレーがとても軽いので使いやすく助かっています。
出典: Amazon
腐葉土や堆肥などの有機物の多い土は、コガネムシの幼虫がよく発生します。発生すると根が食害され、まともに育たず枯れてしまいます。
※ベーパーアクション:有効成分が土壌の中に広がっていく効果
・内容量:400g
長年5月の開花時期にコガネムシの被害を受けて難儀してました。この薬剤を散布してからコガネムシがいなく
なりました。根切り虫にもやられて何鉢か株が枯れ込んだ時もあり、今年はそんな被害を出したくなくて
せっせと表面に薬剤を散布して水をかけていたら、ナメクジまでいなくなりざまぁ見ろっていう感じです。
出典: Amazon
クレマチスの植え替え・植え付け
用土はクレマチス用の培養土を使うと安心です。自分で配合する場合は、赤玉土+鹿沼土+腐葉土を4、3,3の割合で混ぜる用土などがあります。
また春に開花鉢を購入したら、すでに根詰まり気味の場合が多いです。花後の剪定と同時に植え替えすると良いでしょう。
庭植ではクレマチスは移植を嫌うので、植え替えの必要はありません。
内容量:12L
昨年挿し木したと思われる小さい四季咲き(レベッカ)の苗を買い、元肥なしで植えました。
1ヵ月後、同メーカーの肥料を鉢上から撒き、今(7月)、2回目の開花で順調に成長しています。
まだ、花は小さいけど、とても簡単に成長してくれます。 いい土です。
出典: Amazon
クレマチスの増やし方
また同じ時期につるを地中に埋めて発根させる、つる伏せでも増やすことができます。
クレマチスの剪定方法
系統などの難しいことを避けて、とにかく簡単に剪定をすませたい場合は、花後に半分までバッサリと剪定してください。また2月下旬から3月下旬に、丸く膨らんだ芽を残すようにつるの先を剪定します。ただし春咲きの種類など、強剪定を嫌う種類もあるので、注意してください。
クレマチスの系統(種類・品種)
四季咲き性
花後に全体の半分から3分の1程度残して剪定すると、春から秋に2~4回ほど花が咲きます。早咲き大輪系(パテンス系)
新旧両枝咲きで、日本原産のカザグルマを元に品種改良された系統です。4月から開花が始まり、花色や花形が豊富です。種類:カザグルマ(パテンス)、ドクターラッペル
遅咲き大輪系(ジャックマニー系)
新旧両枝咲きで、カザグルマとヨーロッパ原産のビチセラの交配種・ジャックマニーから改良された系統です。5~6月から開花し、花色が豊富です。生育旺盛で育てやすく、花付きが良いです。順調に生育して大株になってくると、株全体を覆うように開花します。種類:ジャックマニーアルバ、ビオラ
フロリダ系
新旧両枝咲きで、上向きに咲く大輪の花が人気です。白や紫など落ち着いた色合いで、バラと組み合わせて栽培するにも最適です。丈夫で育てやすいですが、夏に休眠する傾向があります。種類:テッセン、フロリダ
・内容:3.5号ロングポット植え
しっかりした新枝の苗が届き喜んでおります。まだまだ最低気温が氷点下ですので来月になったら鉢植えし株を充実させて来年に期待します。
出典: 楽天市場
インテグリフォリア系
新枝咲きで、ベル形の花が下や横向きに咲きます。半つる性、または木立性でコンパクトに育ちます。木立性のものは、花壇に植えて宿根草と同じように楽しむことができます。種類:ブルーボーイ、アラベラ
テキセンシス系
新枝咲きで、テキサス原産のテキセンシスを改良した系統です。暑さ、寒さに強く、強健で育てやすいです。冬は地上部は枯れますが、生育旺盛なので庭植えに向きます。種類:ミニ ベル、ぺヴェール プロフュージョン
・内容:4.5号ポット苗
春咲き
旧枝咲きで、剪定は枝をバッサリと切り戻すような、中~強めの剪定は避けてください。寒さには強いですが、蕾が雪や冷たい風で傷むことがあります。寒冷紗などを掛けて保護すると安心です。モンタナ系
中国の高地原産の原種と、その園芸品種の系統です。花は小輪多花性で、花色は白色かピンクです。株全体を覆うほど開花する様子は見事で、芳香のある品種もあります。高温多湿と乾燥を嫌い、肥料は少なめで管理するのがポイントです。暑さに弱いので、半日陰の風通しの良い場所が適します。比較的短命といわれ、大株になって花をたくさん咲かせた後に枯れてしまうことがあります。開花後に伸びてくる新芽を切ると、来年花が咲かなくなります。基本的に剪定は控え、花首を切るだけにしてください。
種類:エリザベス、スプーネリー、モンタナ プリムローズ スター
ピンクのグラデーションが美しい花が魅力で、バニラのような芳香があります。モンタナ系でも丈夫で育てやすく、初心者にお勧めです。
・内容:9cmポット苗
ベランダの鉢植え用に何点か一緒に購入しましたが、どの苗もとてもしっかりしていて、購入して3週間近くたちますが、日々つるがぐんぐん伸びていて順調に成長しております。開花がとても楽しみです。
とにかく梱包がとても丁寧で、商品を愛するショップ様の温かな心が伝わってまいります。素敵な苗を有難うございました。また機会がありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
出典: 楽天市場
アーマンディー系
中国原産の原種から改良された常緑性の系統です。丈夫で育てやすく、白やピンクの花が株全体を覆うほど開花します。夏は半日陰の涼しい場所が適します。バッサリと切り戻すような剪定は避け、花後に枝先を切る程度にとどめます。種類:アーマンディー、アーマンディー スノードリフト
フォーステリー系
ニュージーランド、オーストラリア原産の原種とその改良種の系統です。主に常緑性で、他の春咲き系統より早い時期に星形の花が開花します。寒さには強くなく、寒冷地での地植え栽培はできません。また多湿を嫌うので、鉢植えに向きます。剪定は弱めにしてください。種類:ペトリエイ、カートマニー ジョー、ピクシー、ムーン ビーム
・内容:9cmポット苗
ネットでみたこぼれるように咲く花の様子に一目惚れしてあちこち検索して注文しました。口コミを良く読んで注文しましたが、苗が移動中動かないようにしっかり梱包して頂き枯れたり、折れたりせず届いています。
クレマチスの原種に近いもので成長が遅いらしいのでじっくりと大きくして鉢からこぼれ落ちて咲く花にするまで頑張って大切に育ててようと思います。
出典: 楽天市場
夏、秋咲き
今年伸びたつるに開花する新枝咲きで、生育旺盛な種類が多いです。タングチカ系
主に黄色の半鐘形の小輪花が多く付きます。強健で育てやすく、庭植に適します。剪定は、冬に半分程度切り戻し剪定してください。種類:アニタ、オレンジ ピール
・内容:3号(9㎝)ポット植え
フラミュラ系
芳香のある小輪の十字形の花が、株全体を覆うようにたくさん開花します。冬に3分の1くらい残して強めに剪定します。センニンソウ(仙人草)、ヘキサペタラ(=アンガスティフォリア)、アロマティカ
ヘラクレイフォリア系
小輪の花はヒアシンスのようです。木立性で宿根草のように楽しめます。剪定は、冬に枯枝や古枝を切る程度で良いでしょう。種類:ドワーフピンク、プラエコックス、
冬咲き
常緑性と落葉性の種類があります。夏は休眠して枯れたようになります。旧枝咲きで、大きくしたくない場合は、花後にバッサリと切り戻します。厳しい寒さには耐えられないので、北海道などの寒冷地では冬は室内に取り込んでください。シルホサ系
夏に落葉して休眠します。小輪のベル形の花が、晩秋から冬まで長期間開花します。挿し木は1~2月に行い、室内の窓際で管理します。剪定は2~3月に半分から3分の1くらい残して切り戻します。種類:ナパウレンシス、シルホーサ バレアリカ
・内容:13.5cmポット苗
コンナータ系
日本原産のハンショウヅルも含まれ、開花時期は種類によって様々です。ここではアンスンエンシスなど、冬咲きの種類に限定して解説します。常緑性で、白い小さな花が下向きに咲きます。旧枝咲きで、剪定は花後は花首を切る程度にとどめます。ただし生育旺盛でつるがよく伸びるので、大きくしたくない場合は、花後から6月までに、バッサリと半分程度まで切り戻します。
種類:グレウィーフローラ、ウロヒラ ウィンター ベル
・内容:10.5cmポット植え
クレマチスの入手は?
植え付け用の苗は、適期の3月に多く出回ります。花が付いていないので、あらかじめ本やネットなどの情報源で、欲しい種類を見つけておきましょう。クレマチス専門のネットショップもあり、希少な品種も購入できます。