- GardenStory
花・緑・庭がある暮らし方を提案するウェブマガジン。専門家とガーデニングに精通した編集者が、さまざまな視点から記事を発信。ガーデンで過ごすライフスタイル、自然に寄り添う暮らし方、植物の育て方などの情報を毎月新たに約60コンテンツという多彩な内容でお届けしています。…続きを読む
ガーデニング・植物の魅力や、花・緑にまつわる暮らしの楽しみを紹介している「Garden Story」。植物を取り入れたライフスタイルの発信とDIYや料理レシピなどの豊富なコンテンツが魅力的なサイトです。
AGRI PICKではGarden Storyとの連携企画として、毎月季節を彩る花をご紹介しています。
Garden Story×AGRI PICK連携企画 バックナンバーはこちら。
山菜とは
山菜とは、野山に自生している、食べられる植物のこと。食用になる野山の植物の総称なので、一年を通していろいろなものがありますが、フキノトウにワラビ、ゼンマイ、ウルイ、ギョウジャニンニクなど、とくに春の芽吹きのときのものが有名です。古くから野原や山裾に自生するものが採取されてきた山菜ですが、山に採りに行くのは、なかなかハードルが高いのも事実。最近では山菜の苗も販売されていて、庭で栽培を楽しむ人が増えています。山菜採りのルール
山などで山菜の採取を楽しむ際には、次のようなルールに注意が必要です。採ってよい場所か確認しよう
山菜は山の恵みですが、山を所有し、山菜を育てている農家の方もいるので、摘む場所が禁止区域でないかを確認しましょう。クマに注意!
山菜が芽吹く頃は、クマが冬眠から覚める時期です。山菜の生えているようなところは、クマやマムシなど野生動物の生活エリアなので注意が必要。一人では行動しないことを心がけ、大きな話し声を上げるか、ラジオをかけて歩くとよいといわれています。食べられるものかよく確認を
ドクゼリなど、山菜によく似た毒草もあるので、十分に調べてから収穫しましょう。初めての場合は、山菜採り名人によるガイドツアーなどを利用し、詳しい人と一緒に行動したほうが安心です。根こそぎ採らない
山菜は地上部の食べられる部分だけを採り、根ごと採らないようにします。根が残っていれば、翌年以降もずっと収穫が楽しめます。食べられる分だけ収穫を
たくさんの収穫を求め、無理をして遭難するケースや、危険な場所にあるものを採ろうとして事故につながることも。山菜採りは謙虚さが肝心です。収穫の際も周りの草木を傷めないよう注意し、ゴミなどはすべて持ち帰りましょう。Garden Storyのこちらの記事もチェック!
春の山菜・野草の種類と採取のルール&アク抜きの基本・長期保存法
自宅に山菜ガーデンをつくろう!栽培しやすい山菜3選
山菜は林床の木漏れ日の中で育つものが多く、元気に育つ植物が限られるシェードエリアの素材におすすめ。あまり栽培のイメージがないかもしれませんが、日本に自生しているものばかりなので意外と育てやすく、一度植えたらよく増えて毎年姿を現す宿根草ばかりです。植えた年は株を充実させるために収穫を我慢し、山菜採りは2年目から楽しみましょう。栽培の際は、有機肥料を適宜与えるとよく育ちます。Garden Storyのこちらの記事もチェック!
【二十四節気】フキノトウ、ワラビ、ゼンマイほか、啓蟄に育てたい山菜
コゴミ
多年生のシダ植物で、地掘り苗が流通しています。乾燥や夏の強い日差しに弱いので、半日陰の場所を選んで植え付け、水切れしないように管理しましょう。成長が非常に早く、植え付けから1年後を目処に収穫できます。収穫は4月下旬〜5月頃で、新芽が出たら地際で切り取ります。大きく育つと年に2〜4本のランナーを出すので、子株取りをして増やせます。アクが少ないので食べやすく、わたを取り除いてお浸しや和え物、天ぷら、汁物に活用できます。
Garden Storyのこちらの記事もチェック!
山菜が好物だけど、なかなか手に入らない? だったら庭で育てちゃおう!
ツワブキ
キク科の多年草で、ポット苗で出回っています。入手したら、日なた〜半日陰を選んで植え付けます。古くから日本に自生する植物で、放任でもよく育ちますが、植え付けから収穫までは1〜2年おいて、株を充実させるとよいでしょう。花の少ない10〜12月頃に黄色い花を咲かせ、観賞価値も高い山菜です。収穫の適期は5〜6月で、地際で切り取ります。葉は切り取って葉柄だけを残し、アク抜きしてから調理に利用します。独特の風味があり、和え物、炒め物、佃煮、塩漬けなどに向いています。
Garden Storyのこちらの記事もチェック!
緑の葉が美しく食べられるツワブキ! 育て方や食べ方をご紹介
ウルイ
ユリ科の多年草。ガーデナーには、別名のギボウシのほうがなじみ深いかもしれません。シェードガーデンでも人気のギボウシですが、山菜として食されるものはウルイと呼ばれ、ポット苗が流通しています。半日陰で、水はけがよく、保水性もある場所で育てましょう。植え付けから収穫までの目安は1〜2年です。4月下旬〜5月に新芽が出たら、地際で切り取って収穫します。シャキシャキとした食感で、軽く湯通ししてからお浸しやサラダ、酢味噌和えなどに用います。植え付けから3〜4年して大株に育ち、芽が10本以上つくようになったら株分けして増やせます。
Garden Storyのこちらの記事もチェック!
大きな葉が存在感バツグン! ギボウシ(ホスタ)の種類と育て方のコツ
山菜調理のポイント
ほろ苦い春の山菜は、アクが強いものが多いのが特徴。食べ過ぎると、お腹を壊してしまうこともあります。調理の際は、素材に合わせてアク抜きをし、美味しくいただきましょう。アク抜きの方法は、主に次の3通りです。水にさらす
たっぷりの水に10分ほどさらすことで、アクを抜く効果と同時に、食感も良くなります。ウド、ノビル、コゴミ、ウルイ、セリなど、アクの少ない山菜は、水にさらした後は生で食べられます。揚げる
油で揚げると、香りは残しながらアクを飛ばすことができます。アクの少ないタラの芽、フキノトウ、コシアブラ、ヨモギ、コゴミなどに。ゆでる
アクの強いワラビやゼンマイは重曹を入れてゆでます。フキは米のとぎ汁や米ぬかでゆでるとよいでしょう。Garden Storyのこちらの記事もチェック!
山菜・野草・春の芽吹き野菜から 生命力をいただく旬のレシピ集
自宅で春の味覚を育てよう!
今回ご紹介した3種類以外にも、自宅で栽培できる山菜苗はいろいろ流通しています。半日陰を好むものが多いので、光が当たりにくいシェードガーデンの有効活用にもぴったり。自宅でお好きな山菜を育てて、旬の味を存分に味わってみてはいかがでしょうか。「Garden Story」には、日々を彩る花や植物の育て方、初心者から通まで楽しめるガーデニング情報がたくさん掲載されています。ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。