近郊農業とは
近郊農業と園芸農業の違いって?
つまり、園芸農業には、都市の近郊で行われていないものもあるのです。都市から離れたところで行われ、輸送されて都市に出荷される園芸農業は「輸送園芸農業」といわれます。
近郊農業が盛んな場所はどこ?
関東では
関東平野は日本一広い平野で、野菜が多く生産されていますが、近郊農業が特に盛んといえるのは、茨城県、千葉県でしょう。茨城県は全国有数の農業県でハクサイ、レンコン、ピーマンなど数多くの作物で全国一の出荷量を誇っています。千葉県ではサヤインゲン、エダマメ、シュンギクなどの作物が栽培されており、ホウレンソウは関東で一番出荷されています。関西では
近畿地方では、各府県ごとに特色ある農業を行っていますが、近郊農業が特に盛んといえるのは、大阪府、京都府、兵庫県でしょう。大阪府では小松菜、京都府ではホウレンソウ、兵庫県ではレタスの出荷が、それぞれ関西で一番多いです。大阪府では、府内でまとまった生産量があり、独自の栽培技術で生産されている農産物のことを「なにわ特産品」、基準を満たす伝統野菜を「なにわの伝統野菜」としてブランド化を進めています。兵庫県では肉用牛など畜産も盛んです。参考:農林水産省「平成29年野菜生産出荷統計」
千葉県印西市で独立就農を果たし、自分なりの農園を築いてきた「はるさん」の農業漂流記はこちらからどうぞ。
近郊農業で出荷されるものは?
一人で年間140種類の野菜を栽培する千葉県のタケイファーム。その取組はこちらからどうぞ。
近郊農業のメリットとデメリット
近郊農業のメリット
輸送コストが抑えられる
まず、輸送に時間がかからないことです。鮮度の高い状態を保ったまま、野菜を市場や顧客に届けることができます。また、輸送費も抑えられます。顧客との距離が近い
顧客との距離が近いので、レストランに卸したり、イベントに出店したりと直接的な販路を確保する機会が豊富です。そのような販路では、顧客の反応を直接得ることができるので、生産者のモチベーションにつながります。また、貸農園や体験農園を営む場合も、都市住民が訪れやすいといえます。多様な商品を求める消費者がいる
消費者が多いということは、それだけ多様な消費者がいるということにつながります。価格よりも品質や、ストーリー性のある商品を重視する消費者もいるでしょう。多様なニーズに合わせた生産ができることも近郊農業の魅力です。新たに農業を始めるときに移住のハードルが低い
農業を始めるにあたり都市から地方へ移住する場合に比べ、転居や地域に溶け込む努力などの負担が少ないといえるでしょう。近郊農業のデメリット
農地の確保が難しい
都市部では農地が限られているため、新規就農を考える場合にはその確保が難しいです。また、農地を買う場合にも、借りる場合にも地方よりコストがかかります。農地の確保が限られると、大量生産も難しくなります。生活費、人件費が高い
都市近郊では、生活費や人件費が地方よりも割高になります。近郊農業のこれから
農業が都市住民にもたらす効果にも期待が高まっています。例えば、高齢化が進む中、高齢者が近郊の農園で働いたり、活動できれば、健康増進の効果が期待できます。
また、農林水産省では障がい者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組「農福連携」を推進しています。これは、近郊農業だけのものではありませんが、都市に近ければ、多くの人の参加が可能です。
子どもや働き盛りの世代にも、身近に土や畑がある生活は癒しをもたらします。近郊農業はこれから食料の出荷以上の価値を生み出すものとして、注目されていくかもしれません。