目次
背負い(しょい)かごって?
背負いかごによく使われる竹の種類
背負いかごに使われる竹の種類はさまざま。柔軟性があり、色艶も良い「真竹(まだけ)」や、細くしなやかな「鈴竹(すずたけ)」、寒冷地の積雪にも負けない「根曲竹(ねまがりたけ)」などで作られています。竹製背負いかごの編み方の違い
竹製の背負いかごには「ゴザ目編み」や「四ツ目編み」などの技法が用いられています。編み方によって重さや入れられる物のサイズが変わるので、どんな用途に使いたいのかイメージしながら選びましょう。ゴザ目(笊目)編み
四ツ目編み
六ツ目編み
【やっぱり天然素材!】竹製の背負いかご
竹製の背負いかごの良さ
背負いかごといえば竹製!自然素材ならではの香りや風合いが魅力です。プラスチック製よりも手入れは大変ですが、軽いので身体に負担がかかりにくく、大切に使えば何十年と長持ちしますよ。繊維がすべて平行に並んでいるため、しなやかで折れにくく、とても丈夫です。肩紐は、さまざまな色の布を使って手作りされているものが基本なので、色合いや太さも千差満別。通販で購入した場合、届くまでどんな色が来るかわからないのも楽しみの一つです。
おすすめの竹製背負いかご
スタンダードな背負いかごはこちら
・サイズ:幅34×奥行32.5×高さ45cm
・素材:竹
・編み方:ゴザ目(笊目)編み
山菜や採れた野菜を入れてます。楽チンに作業できるから助かります。
出典: 楽天市場
狭い場所もスイスイ歩ける
・サイズ:直径24×高さ33cm
・素材:竹
・編み方:ゴザ目(笊目)編み
ゴザ目編みと四ツ目編みを組み合わせ!
・サイズ:幅38×奥行33cm(上部)、高さ38cm
・重さ:約1.5kg
・素材:竹
・編み方:ゴザ目(笊目)編み
たくさん入る深めサイズ
・サイズ:幅41×奥行32×高さ46cm
・素材:竹
・編み方:ゴザ目(笊目)編み
山菜取り用に購入しました。去年、キノコ採り用の小さな籠で山菜取りに行ったのですが、ワラビも独活も採れ過ぎて、籠から溢れて両手に袋を下げ、小さなザックも茸用の籠も溢れてしまいました。
今回の籠は大きさも十分なので、今年は安心して山菜取りに向かえます。
出典: 楽天市場
軽さ重視の人に!六ツ目編みの背負いかご
・サイズ:直径40×高さ42cm
・重さ:0.8kg
・素材:真竹
・編み方:六ツ目編み
背負いかごのひもは交換可能!
背負いかごのひもは負荷がかかりやすく、使っているうちにだんだん傷んできます。そんな時は、ひもだけ新しいものに交換しましょう。肩に食い込みにくく、手編みベルトと竹かごをつなぐひも掛け部分が、しっかりしているものを選んでくださいね。背負い籠の紐が切れ、籠ごと交換を覚悟しましたが、この商品を見つけ即購入。 30年以上使用してきた竹籠なので、また数年先まで使用します。
出典: Yahooショッピング
【メンテナンスが楽!】プラスチック製の背負いかご
プラスチック製の背負いかごのメリット
プラスチック製の背負いかごもあります。背負いかごより無機質な見た目ではありますが、水洗いできて便利です。また、内側に突起などがなく、収穫物や道具を傷つけないのも魅力です。おすすめのプラスチック製背負いかご
負荷を減らす肩当て付き
・サイズ:幅53×奥行41×高さ50cm
・重さ:約2.4kg
・素材:プラスチック
軽い&目立つ色で使い勝手◎
・サイズ:幅41×奥行33×高さ46cm
・重さ:約0.68kg
・素材:ポリプロピレン
軽くて、容量が大きくて、汚れも洗い流せて便利です。
接合部がただの紐なのでダメになっても融通が利きます。
直しながら長く使えそうなので買って良かったです。
出典: Amazon
竹の背負いかごの手入れ方法
普段の手入れのポイント
雨や収穫物の水滴で濡れたときはできるだけ早く拭き取り、風通しの良いところで陰干しして乾燥させます。日なたに長時間干しておくと、乾き過ぎて割れることがあるので注意しましょう。また、重いものを入れ過ぎると肩ひもが外れたりちぎれたりすることもあります。無理のない範囲で使ってくださいね。長期保管する場合
納戸や物置、家の中など、雨風が当たらない場所で保管します。背負いかごをしまった場所は締めっぱなしにせず、できるだけ換気をするとカビが生えにくくなります。市販の乾燥剤、防虫剤も一緒に置いておくと効果的です。竹製背負いかごと肩ひもの作り方
背負いかごは、縦に割って細くした竹を編み合わせて作られます。動画で名人の背負いかご作りを見てみましょう!硬そうな竹をスッスッと切り、繊細に組み上げていく匠の技は圧巻です。家で手作りは難しいですが、各地で背負いかご作りのワークショップなどが開かれているので、興味がある人は体験してみてくださいね。匠の技を見てみよう!
肩紐の作り方
背負いかごの肩ひもが汚れたりちぎれたりしたら、その部分だけ自分で作ってみるのもありです。麻縄4本を束ねて、そこに細く割いた布を編み込んでいきます。布は使い古しのものでOK。リサイクルにもなって素敵です。囲炉裏暖炉のある家「肩ひも自作、背負い子完成!」