目次
爪ブラシの効果とは?メリットとデメリット
爪ブラシのメリット
爪ブラシのメリットは、通常の手洗いだけでは落としづらい指先の細かい汚れも落とせるところです。たとえば、ガーデニング作業をすると、爪の間に入った土がなかなか落ちないこともしばしばあります。そんなとき、爪ブラシを使えば、爪と皮膚の間に入った土汚れなども簡単に落とすことができ、手指を清潔に保てるメリットがあります。感染症や食中毒を防ぐうえで、手洗いは最も重要とされており、爪ブラシでしっかり手指を洗浄することは、感染症や食中毒防止にも有効ですよ。
爪ブラシのデメリット
爪ブラシのデメリットは、爪ブラシ自体の清潔を保つのが困難なところです。爪ブラシは指先の汚れを簡単に落とせるメリットがありますが、ブラシ自体が清潔でなければ意味がありません。管理不足の爪ブラシは雑菌などが残りやすいため、万が一ブラシで皮膚を傷つけてしまうと、ブラシに残った汚れが傷に入り込み、感染症の原因になることもあります。爪ブラシの管理に自信がない方は、水が乾きやすい素材のものなどを使うと良いでしょう。
爪ブラシの選び方
目的に合った形状を選ぶ
爪ブラシを使う目的に合った形状のものを選びましょう。例えば、足の爪か、手の爪か、指の間か、どこに使うかによってベストな形は変わってきます。子どもか大人が使うかによっても、持ちやすい爪ブラシのサイズが決まります。ブラシの毛の硬さで選ぶ
ブラシの毛の硬さも商品によって違います。ブラシの硬さは「硬い方がしっかりと磨けて気持ちがいい!」「柔らかい方が肌に優しくて安心!」といった好みに合わせて選びましょう。ただし、子どもの肌は薄いため、毛の柔らかいブラシがおすすめです。機能面で選ぶ
商品によっては、単なるブラシ以外の機能も持っています。例えば、軽石やヤスリなどの機能。主に足のケア用品になりますが、爪の間以外にも爪の表面や足のかかとのケアにも使用できます。一つの機能ではなく、いくつもの機能を備えたブラシを選ぶと便利ですね!おすすめの爪ブラシ12選
手用爪ブラシ
手洗いの爪掃除に便利!
・サイズ:105×48×43mm
・質量:43g
・材質:本体/PP、ブラシ/ナイロン
・内容:5個入
・品番:21511
子供に購入しました。以前、小学校の給食場で働いていた時に調理前に必ずこれを使っていましたので、懐かしいです。やはりこれが一番です。
出典: Amazon
目的別に2つの使い方ができる
・サイズ:75.9×37.8×31.6mm
・質量:32g
・材質:毛/ナイロン、ホルダー/ABS樹脂
・品番:KF-1014
爪の中に土が入って真っ黒になって汚くなったので買いました。
ちょっと高いかな?と思ったのですが簡単に爪の間の土が取れて綺麗になりました。
やはり爪が綺麗になると印象が違いますね。おすすめです。
出典: Amazon
汚れをしっかり掃除したいなら
・サイズ:110×42×30mm
・質量:約53g
・材質:甲/ABS樹脂、ブラシ/ポリプロピレン
・品番:64406
手打ちうどんにハマってしまい、粉を捏ねる前の手洗い時用にと購入しました。
最初の頃は、爪ブラシで爪の間を洗う事が未経験だった為、1回洗っただけでは納得の行く状態にならなかったので、ブラシの毛が柔らかすぎるのがその原因なのかなと思っていました。
が、何度か使っている内に自分なりの洗うコツを覚えたらしく、この硬さが逆に丁度いいと思う様になり、今は1回で素早くスッキリと爪の間まで綺麗に手洗いが出来る様になりました。
また、使用後は直置きでは無くフックで吊るしておける点も良いと思います。
爪ブラシを使って綺麗に洗った手で打ったうどんはとても美味しく、この商品を購入して良かったと思っています。
出典: Amazon
全方位型の柔らかいブラシ
・サイズ:96×96×37mm
・質量:90g
・材質:本体:PP(ポリプロピレン)、ブラシ:ナイロン
・品番:1-4711-01
最近のテレビ番組で、指先の細菌が取れにくい放送されていた。
毎日、調理する私はとても気になり探していました。
とても奇麗になり、魚など生臭いものを扱った時には暫く臭いが取れない。
それも解消し、気持ちよく使用出来ています。
出典: Amazon
カラフルで気分も上がる!
・サイズ:64×32×15mm
・質量:5.8g
・内容:全6個(赤×2個、紫×2個、青×2個)
小さなブラシが6個、消耗品と考えれば、コスパは悪くないと思います。
毛足が少し長くあたりが少しソフトなので、ガシガシ洗いたい人には
不満が出るかもしれません。
出典: Amazon
持ちやすく使いやすい形状
・サイズ:60×28×28mm
・材質:本体/ABS樹脂 ブラシ/ポリブチレンテレフタレート(PBT)
・品番:21506
子どもにおすすめのフォルム
・サイズ:約6×10×3cm
・質量:約30g
・材質:台/ポリプロピレン、ブラシ/ナイロン
・品番:AZ950G
指先の汚れを取る為に購入。
もっと早く買えば良かったと思いました。
硬い毛と軟らかい毛があり、使い分けに便利です。
指先の汚れを気にしている方にオススメします。
出典: Amazon
やわらかく毛量が多く汚れを落としやすい
・サイズ:45×120×17mm(幅×長さ×毛丈)
・質量:約100g
・材質:柄/PP(ポリプロピレン)、毛・ブラシ/ポリエステル
・品番:3-5421
立てて保管が可能で衛生的
・サイズ:約770×420×320mm
・質量:30g
・材質:柄/木材、ブラシ/豚毛
・品番:131139
足用爪ブラシ
かかとのケアにもおすすめ
・サイズ:約180×35×40mm
・質量:60g
・材質:柄/木材、ブラシ/豚毛、軽石
・品番:Pumice-brush
可もなく不可もなく、想像通りです。
毛がもう少ししっかりしていた方が、私的にはこのみです。
出典: Amazon
吊り下げて保管ができる
・サイズ:約165×60mm
・材質:サンドストーン
2種類の角質除去剤付き
・サイズ:約190×50×40mm
・質量:76g
・材質:柄/楠木・浮石・研磨紙、ブラシ/ファイルスライス
ダイソー・セリア|100均の爪ブラシってどうなの?
今回検証するのは、この3つ
価格はすべて110円(税込)です。
商品名 | サイズ | 材質 | 特長 |
吸盤付つめブラシ(ダイソー) | 6cm | 本体(ポリプロピレン) ブラシ(ナイロン) | 収納ケースと吸盤つき |
爪をキレイにするブラシ(ダイソー) | 7cm | ポリエチレン | ブラシが曲がる |
クリアマルチブラシ(セリア) | 8cm | 本体(ポリスチレン) ブラシ(ポリプロピレン) | 爪以外も使える |
では一つずつ、詳しく紹介していきますね。
まずはダイソーの「吸盤付つめブラシ」
では、まずは普通に洗ってみます。
では次に、泥がついた汚れた手を洗ってみます。
次は、同じダイソーの商品「爪をキレイにするブラシ」
では、普通に洗ってみます。
では、泥がついた汚れた手を洗ってみます。
最後に、セリアの爪ブラシ「クリアマルチブラシ」
では洗ってみます。
では次に、泥がついた汚れた手を洗ってみます。
3つの爪ブラシを試してみて。一番のおすすめは?
3つの爪ブラシを試してみて、どれが一番使いやすく、きれいに汚れを落とせたか?私の一番のおすすめは…。
ダイソーの「爪をキレイにするブラシ」!!
わかりやすいように、ほかの爪ブラシとの「良い点・悪い点」を表にまとめました。よかったらぜひ参考にして下さいね。
商品名 | 良かった点 | 悪かった点 |
吸盤付つめブラシ(ダイソー) | 収納ケースと吸盤つきだから、洗面台や鏡につけることができる。デザインがかわいい。 | ブラシの硬さが弱め |
爪をキレイにするブラシ(ダイソー) | 使い心地が気持ちがよく、ブラシの硬さがほどよい。爪の中のガンコな泥も落とせる。自立型で水切りができる。 | デザインがいまいち |
クリアマルチブラシ(セリア) | 見ためがカラフルでかわいい。爪以外にも使用できる。 | ブラシの毛がとれる。ブラシがやわらかすぎて、泥が落ちにくい。洗面台に置きにくい。 |
爪ブラシの使い方マニュアル
調理仕事の現場では、厚生労働省が定める手洗い方法の基準が決まっています。それほど感染症や食中毒予防には手洗いが重要だということです。正しい手順で手洗いをし、爪ブラシも正しく使って清潔を保ちましょう。
まず、爪ブラシは他人と共用してはいけません。爪ブラシを介して、雑菌やウイルスに感染する危険性があるからです。また、爪ブラシは毎日洗浄し、除菌と乾燥をさせるようにしましょう。濡れたままの状態では菌が繁殖し、爪と皮膚の間や、指先の傷から菌が入り込む危険性があります。可能であれば、一日おきに使用するブラシを変え、衛生的に使うことがおすすめです。
また、爪ブラシは手洗い時毎回使用しましょう。ハンドソープや石鹸で約30秒かけて手のひらや甲を洗ったあと、爪ブラシで丁寧に汚れを落としていきます。爪の表面や側面、爪と皮膚の間などの汚れを綺麗にしてください。
下記のリンクでは正しい手洗いの方法を紹介しています。爪ブラシは使い方によっては細菌が増殖し、かえって二次汚染の原因になってしまうこともあるそう。爪ブラシを使用する場合は十分な数をそろえ、適宜消毒するなど衛生的な取扱いが必要です。
公益社団法人日本食品衛生協会「手洗いマニュアル」