目次
アリウムの花の基本情報
学名:Allium(アリウム)
科名:ユリ科
属名:ネギ属(アリウム属)
原産地:ユーラシア大陸、アフリカ北部、北アメリカなど、北極以外の北半球ほぼ全域
特性:寒さに強い
開花時期:4~6月
アリウムの花言葉は?
アリウムの育て方
植え付けの方法と用意するもの
地植え
おすすめは地植えです。代表品種であるギガンチウムは大型の品種なので、深さ10cm、株間20~30cmくらいの間隔で植え付けます。ユニフォリウムやモーリーなどの小型品種は、深さ5~6cmのところに6~8cm間隔で植え付けましょう。プランター・鉢植え
大きな容器を用意する必要がある植物です。球根に比べて大き過ぎるくらいの鉢、プランターを用意します。大型品種では30~36cm鉢に1球、7~8cmの深さに植えましょう。小型品種なら15~18cm鉢を用意し、深さ3~4cmくらいのところに植えてください。用土
水はけと水持ち、通気性の良い土を好みます。赤玉土小粒6:腐葉土4くらいの配合がおすすめです。酸性土壌を嫌うので、植え付け1カ月前に、1平方メートルあたり100~200gの苦土石灰をすき込んでおきましょう。水やり
肥料
緩効性肥料を与えます。元肥として最初に施しておくほか、暖かくなってきた春の最初に1回追肥しましょう。アリウムの病害虫は?
アブラムシが発生しやすいので、オルトラン粒剤をはじめとした殺虫剤で駆除しましょう。アリウムの育て方のコツ
花の退色を防ぐため、開花後は午後から日陰に置きます。植えっぱなしでいい?
品種によっては植えっぱなしで翌年も開花しますが、花つきが悪くなってきます。葉が半分以上黄ばんだら、梅雨が来る前に掘り上げて乾燥保存したほうが良いでしょう。アリウムの主な種類(品種)
1. アリウム・ギガンチウム(ギガンチューム)
アリウムといえばこれ。もっとも普及している種類です。5月下旬から6月上旬に、赤紫の密集した花をボール状に開花させます。人の身長と同じくらい大きくなる巨大なアリウムです。おすすめのアリウム・ギガンチウムの球根
アリウム ギガンチューム
存在感抜群!巨大なアリウム「ギガンチューム」の3.5号ポットです。葉も大きく展開します。
・サイズ:3.5号ポット
・サイズ:3.5号ポット
ビックリするほどしっかりとした大きな苗で、早速庭に植えました。花が咲くのが楽しみです。
出典: 楽天市場
2. アリウム・コワニー
約30cmもの高さになる種類です。オランダで品種改良されて誕生しました。ニラやネギによく似た放射状の白い花を咲かせます。開花時期は4~7月ごろです。おすすめのアリウム・コワニーの球根
3. アリウム・丹頂(スファエロセファラム)
草丈は50~60cmほど。春から夏にかけて、いちごをひっくり返したような見た目の花が咲きます。切り花向きの愛らしい品種です。植えっぱなしでもよく開花します。おすすめのアリウム・丹頂の球根
4. アリウム・ミレニアム
アリウムの最新品種!夏に赤紫色の花が咲きます。従来のアリウムより丈夫で育てやすいですよ。まだ流通量が少ないので、値段は高めですが、高さも30cm程度と管理しやすい注目株。おすすめのアリウム・ミレニアムの球根
5. アリウム・モーリー
茎の長さは15cmほど。低めのアリウムです。毎年5~6月ごろになると、ネギのような花を咲かせます。色は黄色で、明るい印象です。おすすめのアリウム・モーリーの球根
6. アリウム・シュベルティ
赤っぽい色も、火花のような花も、彼岸花を連想させます。花持ちの良い品種で、ドライフラワーとしても楽しめますよ。草丈は30~40cm程度です。おすすめのアリウム・シュベルティの球根
7. アリウム・ブルーパフューム
8. アリウム・ピンクエンジェル
9. アリウム・グローブマスター
10. ユニフォリウム
春らしい雰囲気が素敵な品種。草丈は50~60cmほどです。スッと伸びた茎の先に、ピンク色の花がいくつかまとまって付きます。開花時期は4~5月ごろです。おすすめのアリウム・ユニフォリウムの球根
アリウムは切り花にもガーデニングにもおすすめ!
アリウムは切り花としても人気があります。庭で観賞して、切り花にして飾って…と2度楽しめるのがうれしいですね。クロッカスやチューリップに比べると1球あたりの価格は高いですが、その分一株でも見応えがあります。植えるだけでイングリッシュガーデンのような雰囲気が出るアリウム。ぜひ育ててみてくださいね!紹介されたアイテム
アリウム ギガンチューム
アリウム コワニー
アリウム スファロセファラム
アリウム ミレニアム
アリウム モーリー
アリウム シューベルティ
アリウム球根 ユニフォリウム