目次
しいたけ栽培の基礎知識や育て方、実際に栽培キットで育ててみた様子をレポート!よくある失敗や対処法も紹介します。
しいたけ栽培のポイント
- 原木では2~6年、菌床栽培では5~12カ月。栽培キットなら10日程で収穫できるものもあります。
- 春、秋、冬が栽培可能な時期で、気温が30℃を越えてしまうと菌が弱ってしまうため夏の栽培は向きません。
- 直射日光の当たらない、湿度の高い場所で育てましょう。栽培キットであれば浴室で育てるのがおすすめです。
- 栽培キットの場合は1日1回霧吹きで湿らせるようにしましょう。
原木・菌床|シイタケ栽培の方法は2種類
しいたけ栽培には大きく分けて2つの方法があります。自然に近い状態で育てる原木栽培、そして安定して育てられる菌床栽培です。原木栽培
菌床栽培
しいたけ栽培の基礎知識|季節や期間、育てる場所は?
栽培に必要な期間はどのくらい?
しいたけ栽培に必要な期間は、原木では2~6年、菌床栽培では5~12カ月です。大部分は菌糸を繁殖させる期間にあたります。菌糸が繁殖した後の原木や菌床を使えば、きのこの発生自体は5~10日程度しかかかりません。しいたけ栽培に向く季節・時期は?
しいたけ栽培に重要なのは温度です。春、秋、冬が栽培に適しています。特に、昼は暖かく夜は寒い秋や春先が適期です。30℃以上になると菌が弱るため、夏は難しく、行う場合には空調設備を用意しましょう。栽培に適した温度は?
しいたけは8~25℃で栽培できます。ただし、低温度が続くと弱るため、冬でも4~5時間は20℃以上になるようにしましょう。また、発芽するためには夜との温度差が10℃以上あると良いとされています。どんな場所が適しているの?
おすすめのしいたけ栽培キット5選
ここまで書いてきたように、温度や湿度管理、場所を整えるのが大変そうなしいたけ栽培ですが、お家でも育てられます。少しのお世話でしいたけが生えてくるキットがほとんどです。実際に自宅で簡単に育てられるしいたけ栽培キットを7つご紹介します。本記事でも実際に使ってみた定番キット
・セット内容:菌床本体(国産広葉樹オガ、栄養体、シイタケ菌)、栽培手引書、保温保湿用ポリ袋
・サイズ:直径約13×縦約17cm
・重さ:約1.5kg
椎茸の見た目が大好きで椎茸グッズを探していたらこちらを見つけました!冬ごろに買ったレビューになります。
育て方も簡単でした。ちゃんと説明書があるのでわかりやすいです。その後はあっという間にポコポコ育ちました。みんな同じようなタイミングで傘が開き始めます。2日に分けて2回の収穫で50個程あったような気がします。これだけで充分満足です。オーブンに入れて塩をかけて食べたのが水々しくて一番好きでした。
2回目はよく分からずにやりましたがそれでも4個出来ました。数が少ないせいか最初よりも大きいのが取れました。
出典: Amazon
きのこの種類を3つまで選べる
・セット内容:菌床本体
・サイズ:-
・重さ:-
前回、しいたけをやってみてとても面白かったので今回は、しいたけ、なめこ、ぶなしめじを頼んでみました。収穫が楽しみです。
出典: 楽天市場
かわいい絵柄でお子さんへのプレゼントに
・セット内容:菌床本体(国産広葉樹オガ、栄養体、シイタケ菌)、栽培手引書
保温保湿用ポリ袋(※菌床本体を入れている袋)
・サイズ:直径約13×長さ約8cm
・重さ:0.7kg
キノコが卓上で楽しめると、発注して2日で届きました。発芽する迄時間がかかるかと思っていたら、2日目の夕方には、小さな椎茸の赤ちゃんがいっぱい付いていました。此から、毎日が楽しみです。買って良かったです。
出典: Yahoo!ショッピング
本格的な原木で栽培できる
・セット内容:栽培ブロック(原木)、栽培説明書
・サイズ:直径8~15×縦45cm
・重さ:約4~5kg
購入当初は6月でしたが、今年は暑さとナメクジにやられ収穫が出来ず諦めました。対策として保護袋とナメクジ駆除の薬で対策。それで秋にかけようと。9月に入り浸水してみたところすっごい!!いっぱい収穫出来ました。原木での椎茸は香りも味も濃くて原木栽培にハマりそうです✨✨
出典: Yahoo!ショッピング
初心者に嬉しい収穫目安の解説付き
・セット内容:栽培ブロック(菌床)、栽培説明書、栽培用ビニール袋
・サイズ:直径約13×縦約15cm
・重さ:約1.2kg/本
どんどん出て来て楽しいです。市販の程大きくはなりませんが、癖がなく柔らかくて美味しいです。
最初は室温が高いのか白っぽくなってしまいましたが、部屋を変えて暗くしたら黒いのが出始めました。間引きした小さなのも美味しいです。これからも楽しみ。
出典: Amazon
スプレーヘッドが付属でついてくる
・セット内容:ホダ木、説明書、浸水・保湿袋、輪ゴム、底皿
・サイズ:縦30cm
・重さ:1.06kg
ドンキホーテで安売りしているこの商品を見かけ購入。
12月末ということもあり室内にて保温性のあるアルミ
シートに包んだ環境で、暖房器具から遠い玄関にて
栽培を始めました。
1週間で5つ芽が生えましたが、1つ育たず、経過
2週間程の今大きい椎茸が4つ収穫出来ました。
お味は原木栽培の為か風味が良く、スーパー等の
市販品に比べてふわふわと柔らかい食感でした。
2回目が実るかどうか未だ栽培中ですが、個人的に
満足しております。
強いてあげるならば、付属の袋と受け皿が小さく
ある程度育ってからは袋から出す事に苦労しました。
また原木は縦長ですから、硬い平面へ置かないと
バランスを崩して倒れてしまい、育成場所に
悩みました。
100円ショップの小物を工夫して、支えや温度調整を
行いましたが、予め支柱や育ってからの大きな袋の
用意があると嬉しいです。
出典: Amazon
お子さんの自由研究にも使える
・セット内容:菌床、ビニール袋(保湿用)、栽培方法のしおり
・サイズ:-
・重さ:-
しいたけの菌床栽培の方法
菌床栽培しいたけの育て方
Step1. 菌床を取り出して水洗いします。Step2. 栽培容器や袋に入れ、湿度が高い状態にセットします。
Step3. 1日1回霧吹きで軽く湿らせます。5日~2周間ほどでしいたけの芽が出てきます。
Step4. 傘がひらいてきたら収穫します。
Step5. 乾かない程度に保湿しながら、2~3週間休養させます。
Step6. 水につけて8~15時間置きます。
Step7. 再び栽培容器にセットし、1回目と同じように収穫します。2~4回繰り返し収穫できます。
しいたけの原木栽培の方法
原木しいたけの育て方
山に土地がある人や、風味にこだわりたい人は原木栽培に挑戦するのもいいでしょう。Step1. 原木を用意します。クヌギなどの広葉樹を伐採して乾燥させたものを使います。
Step2. 種菌を用意します。駒状のものが定番です。
Step3. 原木に種菌を接種させます。原木に穴をあけ、駒を埋め込みます。
Step4. 風が通るように木を組みます。組み方は井げた型や鳥居形などさまざま。乾燥しないよう散水したり、ひっくり返したりします。
Step5. 十分に菌糸が回ったら、浸水させます。
Step6. しいたけが発生するので、適時収穫します。
Step7. 4年程度収穫できます。
原木栽培におすすめのグッズ
たくさんのしいたけ接種でも使いやすいドリル
・サイズ:27.4×6.7×13.1cm
・適正回転数:10,000回転/分以下
一般のドリルにも取り付けられるしいたけドリル
・サイズ:全長7.5cm
・適正回転数:2,400回転/分以下
・適用機種:インパクトドライバー、電気ドリル
6日で収穫!きのこ栽培キットで育ててみた
菌床栽培キットを使い、実際に育てた様子をレポートします。使ったのは森のきのこ倶楽部さんのしいたけ栽培キットです。栽培記録
到着・開封!
注文した翌日には到着!ちなみに森のきのこ倶楽部さんは、確実に受け取れるよう、発送連絡のメールで宅配便の受け取り時間変更用の情報も記載してくれています。なぜなら菌床は生きており、できるだけ早くセットしなければいけないから。というわけでさっそく開封!セット
さっそくセットしていきます。ケースに入れたら、表面に霧吹きで水を吹きかけて終わり!10分もかかりません。霧吹きがない場合はコップの水をかけるだけでもいいそうです。
栽培場所は直射日光の当たらない場所で。きのこというと暗い場所に映えるイメージがありますが、しいたけは暗くする必要はありません。昼間は20~23℃、夜は18℃以下になるのが理想だそう。今回の場所は暑いときには30℃以上になる場所でしいたけには暑いかも。大丈夫かな…
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
収穫
それでは楽しい収穫の時間です!キット2回目
菌床を2~3週間休養させるとまた育てることができるそう。現在休養中。2回目にもチャレンジしたいと思います。保存
ほかのきのこにも挑戦中!
しいたけ栽培に味を占め、ほかのきのこも育ててみることにしました。第2弾はエリンギ。栽培の様子はこちら。
しいたけ栽培のよくある失敗と栽培のコツ
白いカビのようなものが見える
よくある失敗として「白いカビのようなものが容器やしいたけについた」というものがあります。この場合、多くはカビではなくしいたけの胞子です。しいたけの収穫が遅くなると傘がひらき、ひだから白い胞子が出ます。適切な時期に収穫すれば防げます。青いカビのようなものが見える
青カビが生えてしまう原因は「湿度が高過ぎる」、「温度が高過ぎる」、そして「栄養となりやすいものがある」の3つです。しいたけに適切な湿度は80~90%で、湿度が90%以上になるとカビが生えやすくなります。とくに、収穫した後の石突の残りや潰れたしいたけの芽などは、ほかの菌に対する防御力が低く、そこからカビが生える原因となるので、取り除きましょう。カビが生えてしまったら早めに水で洗い流します。また生えたら同じようにし、数回繰り返します。ただ、一度出たカビを完全に取り除くのは難しいため、まずはカビを生やさないように温度と湿度に気をつけましょう。
小さいしいたけしか育たない
たくさんのしいたけが一度に重なってできると一つひとつが小さくなります。小さくて弱いしいたけを間引きし、一本一本に十分な広さと栄養が行き届くようにしましょう。また、温度が高いと生長が早くなる分、早い時点で傘がひらいてしまい、小さいものが多くなります。しいたけ栽培は初心者でも簡単
しいたけがにょきにょき生えてくる、タイムラプス動画も作ったのでこちらもぜひご覧ください。