農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 園芸用品 > 草刈鎌おすすめ10選|種類ごとの使い方や刃の研ぎ方も解説

草刈鎌おすすめ10選|種類ごとの使い方や刃の研ぎ方も解説


草刈や稲刈りなど、1本あると便利な草刈鎌。こちらの記事では選び方やおすすめのアイテムを紹介していきます。種類別の使い方やお手入れ方法も解説していますので、草刈鎌の購入で悩んでいる方は要チェックです。自分にぴったりのアイテムを選びましょう。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
エグ

結婚後田舎に移り住み、田んぼや畑に囲まれて暮らしています。旅先では道の駅やスーパーを巡って、地元直産の旬野菜を探すのが好きです。ガーデニングや日曜大工が好きな両親の影響で、ベランダ菜園とDIYに挑戦中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


出典:PIXTA
雑草の刈り取りや稲などの穀物の収穫にも使える草刈鎌。さまざまな種類があり、刃の厚みや素材などもバリエーション豊富です。今回は、草刈鎌の選び方やおすすめのアイテム、使い方などをご紹介しますので、どの草刈鎌を選べば良いか迷っている方は要チェックです!

草刈鎌の選び方

草刈鎌
出典:写真AC
まずは草刈鎌の選び方を解説していきます。草刈鎌の「種類」「長さ」「刃の厚み」「材質」の四つのポイントに注目して、自分にぴったりのアイテムを選んでいきましょう。どんなシーンで使用するかイメージしてチェックしてみてくださいね。

刈り取る草で種類を選ぶ

草刈鎌には「三日月鎌」「草削鎌」「ノコギリ鎌」など、さまざまな種類があります。それぞれ得意とする草が異なるため、刈り取る草の種類によって草刈鎌の種類を選びましょう。どの鎌にどんな特徴があるかについては後ほど詳しく解説しますので、そちらもチェックしてみてくださいね。

立って使うか座って使うか

一般的な草刈鎌は柄が短く座って使いますが、長柄刈払鎌は柄が50cm以上と長いため、立ったまま草刈作業が可能です。座りっぱなしの作業で足腰に負担をかけたくない人におすすめ。茎の長い草や広範囲の草刈もしやすいですよ。柄が長いので、周囲には注意して使用するようにしましょう。

刃の厚みを確認

草刈鎌の刃には「薄鎌」「中厚鎌」「厚鎌」の3種類の厚さがあり、刈りたい草によって厚さを選びます。「薄鎌」は切れ味が最も鋭く、軽くて作業しやすいのが特徴。柔らかく細い茎を持つ雑草や、野菜の収穫に適しています。「中厚鎌」は切断力に優れていて、程良い重さで力が入れやすく、ススキなどの硬めの茎に最適。「厚鎌」は最も耐久性に優れており、太い雑草や小枝も刈り取れます。重量があり、少しの力でも切断が可能です。

刃の材質で耐久性が変わる

草刈鎌の材質でよく使われるのは「鋼」と「ステンレス」の2種類。鋼は硬くて耐久性はありますが、さびやすいのがデメリット。切れ味が悪くなっても研ぎ直して使えるので、しっかりお手入れすれば長持ちします。ステンレスは鋼に比べると切れ味は劣りますが、さびにくいのが特徴で、お手入れが簡単。メンテナンスに自信のない人はステンレスを選びましょう。

そのほかの草刈り道具もチェック!


おすすめの草刈鎌10選

ここからは、おすすめの草刈鎌を10選ご紹介します。さまざまな種類の草刈鎌の中から、厳選してピックアップしていますよ。Amazonや楽天市場で人気のアイテムばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 庭の手入れにぴったりなねじり鎌

富田刃物 仁作 ステンレス製 ねじり鎌 No.100

ステンレス製の刃の部分は総焼入加工が施されているため頑丈で、切れ味が落ちてきたら研ぎ直しも可能です。切れ味も抜群で、雑草の刈り込みに最適。‎150gと軽量で天然木を使った柄の部分も掴みやすく、誰にでも使いやすい定番のアイテムですよ。

種類ねじり鎌
柄の長さ110mm
刃の厚み-
刃の材質ステンレス

2. 研ぎ直して長く使える鋼製の三日月鎌

大進 金葉 鋼付草刈鎌

柔らかい雑草や野菜の収穫に適した三日月鎌です。鋼製のため、切れ味が落ちたとしても研ぎ直して使えるのが魅力的。手になじみやすい持ち手と切れ味の良い刃で、効率的に草刈りができますよ。さまざまな場面でオールマイティーに使えるので、1本あると便利です。

種類三日月鎌
柄の長さ300mm
刃の厚み-
刃の材質

3. 長柄タイプで立ったまま作業可能

大進 雑草削る君1号

雑草を根っこから掘り起こして除去できる草削鎌の柄が長いタイプです。立ったまま作業ができるので、足腰の負担も少ないですよ。刃の上下で形状が違うので、三角の形状の方で雑草を掘って削ることができ、ギザギザの形状の方で雑草を抜いたり、土をならしたりできます。

口コミ・レビュー

軽くて作業がとっても楽チンです。以前のは古くて重くて、棒の伸縮ができなかったので収納に困ってました。刃もしっかりしてて、これからフル活動です。雨上がりの土が使いやすいですね。早く購入すれば良かった。

出典:Yahoo!

種類草削鎌
柄の長さ約1050mm
刃の厚み-
刃の材質-

4. 縄切りも可能な強度を持ったノコギリ鎌

TRUSCO 鋸鎌 KNE

切れ味の良い鋼製で、刃先は熱処理が施されたノコギリ鎌です。稲刈りや草刈りに適しており、縄も切ることができますよ。農作業や園芸用に1本備えておくと便利に使えます。鋼製なので、切れ味が悪くなってもダイヤモンドシャープナーなどで研ぐことが可能です。

種類ノコギリ鎌
柄の長さ155mm
刃の厚み-
刃の材質高炭素刃物鋼

5. ギザギザの刃が2種類付いた草削鎌

セーブ・インダストリー ラク~に草取り SV-6971

1本で草を刈る・土を掘る・土を整えるの3役が可能です。3種類の刃が付いており、ギザ刃(大)で雑草を土ごと掘り起こし、直刃で雑草を刈りながら土を整え、横に付いたギザ刃(小)で長い雑草を刈り取れます。右利きだけでなく、左利きでも使えますよ。

口コミ・レビュー

とても使いやすいです。背丈の低い雑草は正面のギザ刃で手を汚さずに地面から掻き出すことができますし、背の高い草は横の刃で茎の途中で切断することもできます。小さなアイテムですが役割は大きくて感動です。

出典:Yahoo!

種類草削鎌
柄の長さ(全長)245mm
刃の厚み-
刃の材質ステンレス

6. アルミパイプで軽くて作業しやすい

千吉 アルミ柄ステンレス刈払鎌

柄の部分がアルミパイプ製で、350gと軽量に作られた長柄刈払鎌です。ステンレス製でさびにくく、切れ味も良いのが特徴。立ったまま軽い力で草刈りできるので、力に自信のない人にもぴったりですよ。薄鎌で柔らかい草を刈るのに適しています。

口コミ・レビュー

農家の嫁です。昔ながらの重~い木の柄の鎌に嫌気がさしてました。自分用に購入、これは最高です。手にも腰にも負担がなくて良い。

出典:Yahoo!

種類長柄刈払鎌
柄の長さ900mm
刃の厚み薄鎌
刃の材質ステンレス

7. さびにくく切れ味が長持ちするノコギリ鎌

豊稔 ステンレス鋼草取鋸鎌 HTS-1881

金2号ステンレス鋼を使用したノコギリ鎌です。モリプデンやバナジウムを配合しており、切れ味が良く長持ちするのが特徴。刃の先までのこ目が付いており、軽く引くだけで雑草の刈り取りができますよ。さびにくいノコギリ鎌を探している人におすすめのアイテムです。

種類鋸鎌
柄の長さ210mm
刃の厚み-
刃の材質ステンレス

8. お手入れが簡単なステンレス製三日月鎌

大進 エバーグリーン アルミ柄ステンレス草刈鎌

さびにくいステンレス製の刃が付いた三日月鎌です。メンテナンスも簡単で、お手入れに手間がかかりません。柄の部分はアルミパイプ製なので、軽量で作業しやすいですよ。長時間作業しても手が疲れにくいので、女性でも使いやすいのがメリット。

種類三日月鎌
柄の長さ(全長)445mm
刃の厚み-
刃の材質ステンレス

9. 立ったまま楽々作業ができる大型の草刈鎌

ウィザ アークランズ 楽々草刈鎌 722219

長柄刈払鎌にレーキ部分も付いている万能タイプ。立ったまま草を刈って集めることができます。柄部分はアルミ製で、ステンレス製の刃にも穴があいているため軽量です。グリップ部分にはラバーが付いており、握りやすく作業がしやすいですよ。

種類長柄刈払鎌
柄の長さ1350mm
刃の厚み-
刃の材質ステンレス

10. 替刃式で保管に便利なケース付き

高儀 菊堂 替刃式鋸鎌 730960

滑り止め付きの握りやすいグリップに替刃式のノコギリ鎌が付いています。切れ味が悪くなっても刃だけ替えれば良いので経済的ですね。ノコギリ鎌だけでなく、別売りの小鎌にも付け替えが可能です。刃は日本製で切れ味が良く、耐久性にも優れていますよ。ビニールのケース付きで保存にも便利。

種類鋸鎌
柄の長さ-
刃の厚み-
刃の材質SK-5(炭素工具鋼)

草刈鎌の種類と使い方

草刈鎌
出典:写真AC
続いて、草刈鎌の使い方について解説していきます。「三日月鎌」「草削鎌」「ノコギリ鎌」「長柄刈払鎌」の4種類についてまとめましたので、草刈鎌を使用する前にチェックしてみましょう。正しい使い方で安全に使用してくださいね。

三日月鎌

三日月鎌 刃の部分がカーブを描いた三日月状になっているのが特徴で、最もスタンダードな草刈鎌。草を片手で持って根元部分に刃を当てて手前に引くと草が刈れます。刃の厚みによって刈りやすい草が変わるので、雑草の種類に合わせて厚みを選びましょう。オールマイティーに使用でき、1本だけそろえるならこちらがおすすめ。

草削鎌

草削鎌 ギザギザした刃先を地面に付けて、熊手のように掻いて使う草削鎌。雑草を根っこから掻き出せるので、草刈の効果が長持ちして除草の頻度を減らすことができますよ。土ごと草を除去するため、刃の摩耗が進みやすい点がデメリット。刃の研ぎ直しなど、こまめなお手入れが必要です。

ノコギリ鎌

鋸鎌 刃先がのこぎりのようにギザギザしているのが特徴。草を片手で持って鎌を手前に引くことで草刈ができます。軽い力で使えるので稲や麦などの穀物を刈るのに適しています。硬めの雑草や太い茎も刈れて、物によっては縄を切れる強度のアイテムもありますよ。

長柄刈払鎌

長柄刈払鎌 三日月鎌の柄の部分が長くなった長柄刈払鎌。50cm以上の長さの柄が付いており、立ったまま草刈作業が可能です。草の根元付近に刃を下ろし、払うように柄を動かすと草が刈れます。茎の長い植物や広範囲に生えた雑草も一気に除去できるので、公園での奉仕作業などにも最適です。

草刈鎌の保管方法と刃の研ぎ方

草刈鎌
出典:写真AC
最後に、草刈鎌のお手入れ方法についてご紹介します。草刈鎌を長持ちさせるために重要な「保管方法」と「刃の研ぎ方」を詳しく解説しますので、ぜひチェックしてみてください。しっかりお手入れできれば、購入したアイテムを長く愛用できますよ。

保管方法

草刈鎌を使用したら、汚れを落とすためにまず水洗いをします。その後乾いた布で水気をしっかり拭き取り、天日干しをして完全に乾かしましょう。乾いた草刈鎌は新聞紙で巻いて保管することで、除湿されてさびを防げます。さらにさび止めを塗ってから保管するのも効果的です。

刃の研ぎ方

三日月鎌のような刃がギザギザしていない鎌は、鎌砥石という専用の砥石を使います。砥石を5分ほど水に浸したら鎌を固定し、砥石を動かして研いでいきましょう。刃に対して15~20度の角度で砥石を当て、垂直に動かします。柄側から刃先まで研いだら鎌を裏返し、反対側も同じように研ぎいでかえりを取ったら完了です。

ノコギリ鎌のような刃がギザギザしている鎌は、ダイヤモンドシャープナーのような棒状のやすりを使います。やすりを水で濡らしたら刃のギザギザ部分に当てて、10往復動かすと研げますよ。これをすべてのギザギザに対して行いましょう。

草刈鎌はダイソーなどの100均でも買える?

草刈鎌
出典:写真AC
草刈鎌はダイソーなどの100円均一でも購入可能です。初めて草刈鎌を使う人や、使う頻度が少ない人などはまずは100円ショップのものを買ってみるのもおすすめ。ただし、長時間・長期間使うには耐久性や切れ味が高くないため、長く使いたい人は今回紹介した人気製品をチェックしてみてくださいね。

草刈鎌で草むしりを効率よく!

草刈鎌
出典:写真AC
草刈鎌の選び方やおすすめのアイテム、種類別の使い方についてご紹介しました。お庭のお手入れや公園の奉仕作業など、1本あると便利な草刈鎌。自分にぴったりのアイテムを選んで、草刈作業を少しでも楽に効率的にしていきましょう。

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 園芸用品 > 草刈鎌おすすめ10選|種類ごとの使い方や刃の研ぎ方も解説